非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

2年生・算数「箱の形を作る」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ひご」と「粘土玉」を使って、箱の形を作る学習をしていました。

箱を作るために、「ひご」が何本必要か。「粘土玉」が何個必要か。
また、同じ向きで使う「ひご」の長さ等にも気付きが生まれる学習となります。

4年生の算数「直方体と立方体」の学習にもつながっていきます。

八王子おやこ川柳コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
本校PTA会長の相山さん司会の下、八王子市教育センターにて行われた「第5回八王子おやこ川柳コンクール」表彰式(2月21日・18時)に参加してきました。

市長、教育長をはじめ、多くの来賓の方々が参加され、入賞者に表彰状・副賞が手渡されました。

本校からは、児童の部において、2年2組の谷本莉昊さん【ママとハグ 何があっても がんばれる】が「委員長賞」を受賞しました。

保護者・教職員・学校関係者の部においては、本校保護者の溝口洋子さん【ママだって、ほめてもらうと 元気でる】が優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます。

陸上運動「走り高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、走り高跳びに取り組んできました。

助走を始める場所を決め、リズムよく助走し、空中姿勢を考えて、安全に着地します。

一人ひとりが、自分の記録に挑戦し、記録を伸ばすために何度も練習に取り組んでいました。

資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(土)資源回収が行われました。

多くの資源が集まり、SDGsの取組をしていただいたと感じています。

お手伝いいただきましたPTAの皆様、参加して空き缶つぶし等を手伝ってくれた児童の皆さん、資源回収に協力いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

親子でコメディーマジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日2月24日(土)、元木小学校PTA主催によるマジックショー「とっぴくんがやってくる!!」が行われました。

鳩が現れたり、水が消えたり、コーラが生まれたり、きれいな水晶が空中浮遊したり?!
アンコールによる最後のマジックでは、代表の子を浮かせてくれました。

びっくり、そして、楽しく笑いもある、あっという間のひと時となりました。

主催をしてくださった元木小PTAの皆様、ありがとうございました。

八王子市のくらしの変化

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科で「八王子市のくらしの変化」について学んでいます。

その過程で、洗濯板を使った洗濯体験をしていました。

今回、使用した洗濯板はプラスチック製でしたが、当時、実際に使っていた「木製」との違いについては、どのように感じたり、調べたりするのでしょうか。

近づく春「毛筆」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語「書写・毛筆」の様子です。

止め、はね、はらいを意識して、一画一画を集中して書いていました。

これから三寒四温を経て、春になっていきます。

体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、体育委員会集会において、大縄跳びが行われました。

この集会に向けて、各学級で練習を進めてきました。
当日は、学級ごとに自分たちで決めた目標回数等を目指して、集中して取り組んでいました。

集会が終わった今でも、大縄跳びに取り組んでいる学級もあります。
大縄跳びだけではなく、引き続き、短縄跳びにもチャレンジしていきましょう。

算数スティック(半具体物)を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では半具体物を使い、操作したり、イメージしたりしながら、学んでいます。

2月14日に1年生での算数タイル操作を紹介しましたが、今回は、算数スティックを操作しての「大きな数」の学習の様子です。

折れ枝対応

画像1 画像1
降雪や強風の影響で、学校の樹木も影響を受け、折れてしまっている枝が散見されていました。

子どもたちの安全確保のため、少しでも早い対応が必要となります。校庭樹木を確認のうえ、本校用務主査が対応しています。

写真は赤門近くの桜の枝が折れた写真です。既に処理は済んでいます。

短縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間にも取り組んでいる短縄跳び。

休み時間にも集まって取り組んでいる様子を多く見かけます。

自分で自分に合った目標を掲げて、難しい跳び方やより多くの回数にチャレンジしています。また、二人で一緒に跳ぶ跳び方にチャレンジしている人もいます。

木製パズルづくり(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が「木製パズル」づくりに取り組んでいました。

自分たちで決めたパズルのデザインを、電動ノコギリを使って切り分けていきます。

その後、着彩などの装飾をします。パズルパーツがぴったりとはまる作品の完成が楽しみです。

算数タイル(半具体物)を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では半具体物を用いて、操作したり、イメージしたりしながら、学んでいます。

1年生では、算数タイルを操作して、ある数のモノを「人数分に分ける、同じ数ずつ分ける」学習をしていました。

4月入学予定の新1年生…学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
元木小学校地域の保育園から子どもたちが、元木小に見学に来ています。
1年生の教室に入り、授業の様子を見学していきました。

タブレットパソコンを使った授業でしたが、知っているお兄さんやお姉さんもいたようで、机のそばに寄って、興味深そうに見ていました。

観察や実験

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生…自分たちで育てているブロッコリーをタブレットでの撮影等をしながら、観察していました。

5年生…「電流と電磁石」の学習で、エナメル線や鉄くぎ、ストロー等を使って、協力して電磁石を作っていました。

図工専科・音楽専科

画像1 画像1 画像2 画像2
専科授業の様子です。

図工の授業…集中して作品づくりに取り組んでいました。カメラを向けた時だけ、こちらを向いてポーズしてくれました。

音楽の授業…正しい指使いとタンギングを意識してリコーダーの練習をしていました。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、昇降口で朝の挨拶をしていると、話題に多く上がる内容の1つに「今日の給食は何だろう?!」があります。

さて、給食は、通常時はグループになって食べていますが、感染症予防の観点から、各学級の状況に応じて、同方向を向いて食べることもあります。

もとキッズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、新年初のもとキッズタイムを行いました。

鬼ごっこやしっぽ取りゲーム、ドッジボール等、高学年のメンバーが、低学年のメンバーが楽しめるように、追いかけ方を工夫したり、ボールを譲ったりしてあげていました。

本年度の6年生が中心となって進めるもとキッズタイムは、後1回となります。

すまいる教室…ポーズかるた・ピタバラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あいうえおポーズかるた」写真1枚目

・指定されたものを注視して、模倣することができる。
・楽しみながら活動に取り組むことで、模倣への意欲を高めることができる。

この2つをねらいとして、活動していました。模倣するためにしっかりと注視できていました。そして、1回目よりも回を重ねるごとに、模倣の動きが大きくのびのびとできるようになっていました。

「ピタバラ」写真2・3枚目
・友だちの考えを想像することで、他者を意識しようとする姿勢を身に付ける。

このことをねらいとして、活動していました。提示されたお題に対しての友達の考えを想像して、全員の答えがピタっと同じになったり、全員の答えがバラバラになったり、楽しく活動できました。

凧作り・凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生…校庭で凧あげをしました。ちょうどよい風と天候で、気持ちよく凧あげができました。走って凧をあげましたが、立ち止まっても、そのまま、あがっている凧が多くありました。

この凧は、先日の学校公開日に参観いただいた、自分たちで作った凧ということもあり、子どもたちも、嬉しさが増しているようでした。

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委