【さんだのひろば】中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は。中秋の名月です。
毎年、学校サポーターの方が、ススキを飾ってくれます。
給食も「お月見メニュー」でした。

ぜひ、今夜お月様をご覧ください!
(今は、雲の隙間から時々見える感じです…)

【さんだのひろば】けんかした山

画像1 画像1
朝、玄関前で砂山を作っている子がいました。
友達の説明によると「けんかした山」だそうです。
こんなところにも子どもの学びが表れます!

【さんだのひろば】小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期までは、それぞれの学校であいさつ運動を行っていましたが、2学期からは小中一貫教育の取組として、3校一斉に小中合同たて割り班で行います。
毎週水曜日に実施しますので、地域の皆様もぜひ、お声がけください!

【さんだのひろば】アンパンマンのあんこ

画像1 画像1
5・6年生で取り組んでいる「自学」を見るのが楽しみです…ということは、以前にも書いたのですが、今日、校内を巡回しているときに、またおもしろいものを見付けました。

「アンパンマンのあんこの割合」

アンパンマンを見ていると、通常のあんパンよりもあんこの量が非常に多く見えるということは、ネット上でもよく語られております。
このテーマはそれよりもさらに立ち入って、「あんこと皮の比率」を計算して求めるという意欲作です。

計算結果はどうなったのか?
皆さん、ぜひ考えてみてください。

【さんだのひろば】運動日和

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業にはうってつけの陽気です。子どもたちものびのびと体を動かしています。
朝は寒いくらいでした。
ホッとしますが、急に涼しくなると、それはそれで体調を崩しやすくなります。
全市的にインフルエンザも流行していますので、体調の管理に気を配っていきたいと思います。

【さんだのひろば】学校公開7

画像1 画像1
本日は、大変に蒸し暑い中、ご参観いただきまして、ありがとうございました。

繰り返しになりますが、子どもたちのがんばりやよさをぜひ見付けていただき、ほめていただければ幸いです。

【さんだのひろば】学校公開6

画像1 画像1
3校時は1〜3年生、4校時は4〜6年生のセーフティ教室(SNS等の正しい使い方)を実施しました。
4年ぶりの対面形式の実施です。暑かったですが、指導いただいた先生から「子どもたちのリアクションが直に分かるのでよかったです」との言葉をいただきました。
保護者の方にもたくさん参観していただきました。

高学年で取り上げられた「利用規約の活用」は、これまでなかった視点でした。
自分も一度、しっかりと読み込んでみなければ…と思いました。

【さんだのひろば】学校公開5

画像1 画像1
体育の授業もありましたが、カンカン照りの天気ではなく、よかったです…。
でも、暑いです…。

【さんだのひろば】学校公開4

画像1 画像1
2年生の算数習熟度別指導は、エアコンが付いている理科室も使って行いました。

【さんだのひろば】学校公開3

画像1 画像1
4年生の外国語活動です。
外国語科・外国語活動の授業に先生たちも大分慣れてきた様子です。

【さんだのひろば】学校公開2

画像1 画像1
子どもたちが、がんばっているところを見付けていただけるとうれしいです。

【さんだのひろば】学校公開1

画像1 画像1
2学期の学校公開を実施しました。

1年生は、さすが!いつも通りの雰囲気です。
(もちろん、よい意味です!)

【さんだのひろば】中学生の職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
横山中学校の生徒3名が、本校で職場体験をしました。
授業の補助はもちろん、用務主事や事務主事、副校長補佐の仕事なども体験しました。
3日間お疲れ様でした。

【さんだのひろば】授業研究会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、3年生で授業研究会を実施しました。
国語「わすれられないおくりもの」の学習です。

今年度は、学習の前提となる子どもたち知識や認知能力について把握し、授業づくりをするという試みに取り組んでおります。

今回は、「言葉のイメージ」を十分に広げて、登場人物の人がらについて考える授業でした。

子どもたちはもちろん、授業者の先生もがんばりました。

【さんだのひろば】サイエンスドーム

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科校外学習として、昨年から再開されたサイエンスドームに出かけました。

サイエンスドームのプラネタリウムを見たことがある子はたくさんいるようですが、2回目、3回目と見ても新鮮さがあるようです。

私は、小学生の時、教科書の写真で見るのと、実際に星空を見上げた感じとでは、見え方が全く違うので、星の位置関係をつかむのにとても苦労しました。
中学生の時、初めてプラネタリウムを見て、星空を天球として見ることを理解し、ようやく感覚をつかむことができたことを思い出しました…。

【さんだのひろば】顕微鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が初めて顕微鏡を使いました。

数えきれないほどの科学の大発見を促した人類史上最重要アイテムの一つです。
子どもたちからすると、新しい世界を見たような気持ちがしたことでしょう。
画像や映像ではなく、自身の目で…というのが肝心です。

使い方は動画を見るという、デジアナ混合授業でした。

【さんだのひろば】鋭意制作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の作品展に向けての準備が1学期から始められております。
現在、3年生は「木のようせい」の制作に取り組んでいます。

玄能(げんのう)で釘を打つ感覚を楽しみながらつくっています。

【さんだのひろば】やっと…?

画像1 画像1
早朝の空は、何となく秋を感じられるようになりました。

が、暑さ対策は続きます…。

【さんだのひろば】学習支援ボランティア

画像1 画像1
6年生では家庭科でミシンを使用する学習が始まりました。

昔のものよりも扱いやすくなったとはいえ、教員一人での指導はなかなか大変です。
そこで、本日は、学習支援ボランティアさんに、お手伝いをしていただきました。
久しぶりに授業に入る形でのボランティア活動です。
大変に助かりました。ありがとうございました。

今後も様々にお願いをすることがあるかと思います。
ぜひ、ご参加いただければうれしいです。

【さんだのひろば】俳句5

画像1 画像1
スイスイ感がいいですね…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

散田小だより

校長より

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等