【さんだのひろば】運動会の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はだいぶ涼しかったのですが、登校時にゴーゴーゴーを歌っていたり、校庭でダンスを踊ったりと、まだ運動会の熱気が残っているようです。

1年生では運動会の絵を描いていました。
クレパスの使い方や、重ね塗りの順番などを学びながら、グイグイと描いていました。

仕上がりが楽しみです。

【さんだのひろば】わすれられない えがお

画像1 画像1
2年生の道徳の授業です。
バスの車内で、隣に座っている女性の足をうっかり踏んでしまった「わたし」が、すぐに「謝る」かどうか葛藤する場面が描かれている物語をもとに考えていました。

この授業では、「すぐに謝る」か「謝らない」かを決めるのではなく、どちらの立場も理由をつけて考えるようにしていました。
写真は廊下側のグループが「すぐに謝る」の立場になって理由を発表しているところです。この後、立場を交代します。

「謝らない」という選択肢は「言い訳がましく」なるので考えにくいかもしれませんが、実際にはこのような葛藤場面はたくさんありますし、言い訳をすることもたくさんあります。そういう意味ではリアルです。

子どもたちは一生懸命に考えていました。

【さんだのひろば】運動会9

画像1 画像1
保護者・地域の皆様には、様々な条件がある中での参観で、ご不便をおかけしたかと思いますが、子どもたちが存分に力を発揮できるよう、ご協力をいただきました。

そして、運動会のため、子どもたちへの準備はもちろん、遮光ネット・テントの設置、片付け…たくさんのお力をいただきました。
PTAの皆様、交通安全協会の皆様には、朝早くから運営のサポートや安全の見守りをしていただきました。

たくさんの方のご協力があって、充実した運動会を実施できましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。

【さんだのひろば】運動会8

画像1 画像1
昨年度は赤白引き分けでしたが、今年度は赤組が優勝しました。
白組の子どもたちは本当にくやしそうな顔をしていましたが、そんな表情を見るのは何年ぶりでしょうか…。それだけ子どもたちは思いを込めてこの運動会に取り組んできたのだと思います。それはすばらしいことだと思います。

練習時から、子どもたちはがんばっているところ、すてきなところをたくさん見せてくれました。
今日は、練習の時のことも含めて子供たちやがんばりやよかったところを大いにほめてあげてください。

【さんだのひろば】運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生《This is me》
意気込み、フラッグのキレ、姿勢、一体感…どれもすばらしかったです!
散田小学校のリーダーとして最高の演技を見せてくれました。ブラボー!

【さんだのひろば】運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生《よっちょれ われらの 道だ!!!》
すばらしいリズム感とキレでした!3年生の民舞に新風を吹き込みました。

【さんだのひろば】運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生《心を1つに『ソーラン節』》
散田小伝統のソーラン節!かっこいいです!
タイトルの通り、一体感がすばらしかったです。

【さんだのひろば】運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生《伝統をつなぐ はちおうじっ子》
「八」「王」「子」の鮮やかなハッピが会場に舞います。
アナウンスも演技を盛り上げてくれました!

【さんだのひろば】運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生《ドリーミング ダンス》
異次元の可愛さでした!「夢の世界」にしっかりと会場を引き込みました。

ハッピを着た4年生が一緒に踊っていたのもすてきです!

【さんだのひろば】運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生《今日もGood Day!!》

とびきりの笑顔とキレキレのダンスで会場を魅了しました!

【さんだのひろば】運動会1

画像1 画像1
運動会には絶好のお天気でした!

4年ぶりの校歌やゴーゴーゴーにも気合が入っていました!

【さんだのひろば】遮光ネットの設置

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、遮光ネットやテントの設置をいたしました。

保護者の方や卒業生などもたくさんお手伝いに来てくださいました。

2回目の設置となります。最初は少し手間取りましたが、だんだんとやり方を思い出すことができ、そして、ボンランティアの皆様のお力もあり、昨年度よりも早く作業を終えることができました。

お手伝いをいただいた保護者、卒業生の皆様、本当にありがとうございました!

【さんだのひろば】もうすぐ…

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会が作成してくれたポスターが、校内の様々なところに掲示されています。

【さんだのひろば】いいことありそう

画像1 画像1
4年生の音楽の授業です。

「いいことありそう」という曲で、合唱奏をしていました。
3年生以上が使う楽器と言うとリコーダーがメインですが、この曲では鍵盤ハーモニカも活躍します。
子どもがどのパートを受け持っても「ハモる」ので、音の重なりや響きを楽しむことができます。

どうすると「歌と鍵盤がきれいに響く」か、様々に考えながら演奏していました。

【さんだのひろば】柳の木

画像1 画像1
往年の姿です。

【さんだのひろば】柳の木

画像1 画像1
校地の西側にあった柳の木を伐採しました。
残った切り株を見ると、根元部分でも空洞化がかなり進んでいました。

大きな木だったので、切るのは忍びなかったのですが、仕方がありません。
これまで、学校を見守っていただき、ありがとうございます…という気持ちです。

【さんだのひろば】応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降り出しそうでしたが、今朝は、第1回の全校練習でした。
運動会のプログラムは、大枠は昨年度と同じですが、開会式には校歌斉唱が復活します。
応援はもちろん声出しOK。応援歌「ゴーゴーゴー」も4年ぶりの復活です。

【さんだのひろば】石拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
何だか、すごいネーミングですが、運動会前の校庭整備です。

トラック内外の石や鋭利なものなど、危険と思われるものを拾っていきます。
もちろん安全の確保のためですが、このような作業を通して、子どもたちの危険予測の力が高まっていくことも期待しております。

合わせて、校庭回りも整備してくれました。短時間ですが、子どもたちがしっかりと取り組んでいて結構整備が進みました。

今日も熱中症に注意して、学習に取り組んでいきます。

【さんだのひろば】魚の骨

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生社会の授業で、「フィッシュボーン」と呼ばれる思考ツールを使っていました。

沖縄の「気候と関連付け」ながら、「観光業にどのような特色があるのか」について考えていくことが目的です。
集めた情報群から「美しい海」「いろいろな行事」…などとキーワードを見付けて、さらにその根拠となる情報を整理していきます。

本来の使い方とは少し違うかもしれませんが、この学習には使いやすいようです。
子どもたちは一生懸命、調べて考えていました。

※写真が見づらく申し訳ございません…

【さんだのひろば】初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が初めての調理実習に挑戦しました。
今回は「ゆでる調理」です。

おっかなびっくり包丁を使ったり、沸騰するお湯にうろたえたりしながらも、みんな一生懸命でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

散田小だより

校長より

学校運営協議会

八王子市教育委員会より

いじめの防止等