そらまめ、おおきい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.11】
先日は、2年生がグリンピースのさやむきをしましたが、今日は1年生がそら豆のさやをむきました。

写真1 今回も栄養士が1年生に分かりやすく説明ができるように掲示物を用意しました。
1年生「いくつ はいってるの かなぁ」
栄養士「さやを開けて確認してみていいですよ」

写真2 1年生「おおきいね」「みどりが きれい」「きょうの きゅうしょくに なるの? すごいな」

写真3 1年生がむいたそら豆が、今日の給食で提供されました。

毎日の献立は、学校ホームページのトップページに更新されます。調理員さんが、毎日朝7時前から出勤し始めて作ってくれています。写真や記事をお子さんと見ながら、その日の給食についてご家庭で話題にしてくださったら幸いです。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.10】
4から6年生を対象に、八王子市学力定着度調査を実施しました。
今年度より、中学3年生まで、毎年2回実施するこの調査の記録が蓄積されていき、個人内の学力の変容を継続的に把握することができるようになります。
教科書には、授業で学習したことが自力で解決できるかを確認する例題があります。少なくとも、この例題レベルは八王子市の児童生徒はみんなが解けるようになることを目指します。

学校では、この結果をもとに、授業改善を図ってまいります。

教員間での授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.5.9】
君田小学校では、授業を教員同士で見合い、授業改善のための助言を受ける場面を毎学期設定しています。新年度も、4月から5月にかけて、全教員が他教員に授業実践を公開します。

本日は、2年生の音楽授業の公開がありました。

写真1 低学年の音楽では、鍵盤ハーモニカを使う印象があるかもしれませんが、コロナ禍での音楽では、その呼気が懸念材料となります。そこで、電子オルガンやキーボードを多く用意をして、鍵盤の指遣いを指導しています。

写真2 鍵盤一つ一つに音階を示すシールを貼っています。視覚的に理解しやすいよう、事前に準備をしています。

教員たちは、どの授業でも、子どもたちに必要な力が付くように、指導のあり方を工夫しています。

久しぶり!来校での学校公開!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.6】
コロナ禍以降、授業参観はほぼオンライン配信となっておりましたが、今回久しぶりにご来校いただいての学校公開といたしました。

写真1 2年生の体育館体育を参観する様子です。「ゲーム1→話し合い→ゲーム2」の流れで運動を楽しみます。ゲームの間に話し合いをすることで、動きに工夫がうまれます。
写真2 1年生の国語を参観する様子です。小学校初めての学校公開、とりわけ多くの保護者の方が参観くださっています。元気に教科書を群読する様子をご覧いただくことができました。
写真3 6年生の社会を参観する様子です。平和に大きく貢献してきた職歴をもつ本校用務員をゲストティーチャーに招き、平和について考える様子をご覧いただきました。

保護者の方のアンケートからは、9割以上の方から「来校できてよかった」との回答をいただいています。その他ご感想等につきましても、近々公開したいと思います。

ありがとう おげんきで がんばります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R4.5.2】
連休の合間、離任式を行いました。年度末で君田小学校を去られた7名の先生方が会いに来てくれました、、

写真1 先生方一人一人に、メッセージを書きました。代表児童が、そのメッセージを読みました。新2年生、3月までの担任の先生にあたたかいメッセージでした。

写真2 離任式を終え、送り出しです。先生方、これからも、いつまでもお元気で。

写真3 旧担任の先生が、最後のあいさつに学年棟に来てくれました。先生も、子どもたちも、互いに元気に頑張ることを約束し合いました。

去られた先生方にとっても、子どもたちにとっても一区切りです。気持ち新たに頑張ることを誓い合う、とてもよい行事となりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート