一年生、給食室を見学する!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.27

久しぶりの投稿となります…

一学期の給食が終わった翌日(7.24)、一年生が給食室見学に行きました。

調理員「毎日約500人分の給食を作っています」
一年生「すごーい!」
調理員「次の日の給食のために、午後は食器などを洗って乾かします」
一年生「たいへんそうだ」「ありがとう」

一度にたくさんの食材を蒸したり焼いたりするのに、「スチームコンベクションオーブン」が大活躍でした。(7.14投稿の伏線回収)

フジ産業の調理員さん、栄養士さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
二学期も楽しみにしています!

水の事故から命を守る学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.21

例年、これからの時期、水にともなう痛ましい事故の報道が散見されます。

君田小学校では、例年5年生で着衣水泳を実施し、水難事故から自他の命を守る方法を学んでいます。

写真1 力を抜かないと溺れてしまうこと、力を抜けば体の一部は必ず水面から出るので、口と鼻が水面の上に出るように浮くことについて、教員が双方の見本を見せました。

写真2 服を着たまま水に入ると、水着の時のようには動けないこと、力を抜いて助けを待つこと、ペットボトルにつかまって長く浮くことについて、体験的に学びました。

写真3 君田小で使っている着衣水泳用の学習カード(https://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/kimi...)です。ここにある内容を着衣水泳で学習しました。5年生には、本日の宿題となっています。解答もありますので、他学年の子も、おうちの人と一緒に確認してもらえたら嬉しいです。
★昨年度の5年生は、天候に恵まれずに着衣水泳ができませんでしたが、同様の学習カードで学習を行いました。

学習量に余裕があったら、もっと多くの学年で着衣水泳を実施したいところですが、なかなか叶わないのが現状です。ご家庭でもご指導いただき、水の事故ゼロで新学期が迎えられるようお祈りしています。

保護者と一緒に大掃除!

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.7.21

昨日は給食最終日(ミートソースおいしかった!)。翌日以降給食をこぼしてしまう心配がなくなったので、給食後から大掃除としました。

保護者ボランティアの方が来校して、子どもたちでは手が届かない場所を中心に、子どもたちと一緒にお掃除をしてくださいました。

窓のさんの部分や高所など、普段掃除ができないところもきれいにしていただきました。お忙しい中ボランティアしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

お掃除をしてくださった保護者の方からは、「学期に一度、この大人の数だけでは手が足りません。年に一度でも、もっと多くの大人で一斉大掃除ができたらいいのでは。」との感想を聞かせていただきました。この内容は、学校運営協議会の場などで検討させてください。

たてわり班遊び…ではなく清掃?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.20

昨日はたてわり班活動を行いました。いつもとちがうのは、活動内容は、「清掃なしのロング昼休み」ではなく、「昼休みなしのロング清掃」です。たてわり班活動での清掃活動は、昨日が君田小学校始まって以来初めての取り組みです。

第2回、君田教育クイズです。○○に入る言葉(ひらがな)は何でしょうか。
「君田小学校では、人の役に立つ喜びを味わうことと、上級生に憧れる姿を目指し、たてわり班活動の充実を図っています。たてわり班活動は、自己有用感(自分は人の役に立っているという感覚)や自己肯定感(自分のよさを認識する感覚)などを育む、○○○○教育の一つです。」

小学校期に、「自分のよさ」と「人の役に立つ喜び」を知った子は、中学校期以降、自分がどのように社会に貢献しようかを主体的に考えられるようになると思っています。

写真1.2 普段の掃除ではなかなか十分に手が回らない場所を、たてわり班で掃除をしました。とてもきれいになりました。
写真3 担当教員も一緒に掃除をしました。

学校をきれいにしてくれたみなさん、ありがとう。
班をまとめてくれた6年生、ありがとう。

君田小学校は、キャリア(○○○○)教育と、教育活動の改善を大切にしています。

消防写生会表彰、教職員からの暴力等の根絶

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.7.19

今朝は、臨時で全校朝会を実施しました。方法は、校長室から各学級へのオンライン配信です。内容は、下記の2点です。

1 消防写生会表彰
4月、3年生が、はたらく消防の写生会に参加をしました。市内1822名の参加の中、君田小の3年生4名の作品が表彰をされました。

 N・Tさん 優秀賞(消防総監賞)
 I・Mさん、N・Kさん、H・Aさん 入選(消防署長賞)

写生画とともに、全校児童に紹介をしました。おめでとうございます。
みんなも、オンライン越しにたくさんの拍手をありがとう!

★様子の写真が撮れずに申し訳ありません…


2 教職員からの暴力等の根絶
令和4年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨及び目的等を踏まえ、教職員による性暴力等を根絶するために、「学校内外において性暴力が許されないこと、教職員の言動で困ったことがあれば相談すること」について、校長講話を行いました。

保護者の皆さま向けのお便りも配布し、学校HPにも掲載をしています。

クラブ活動でも創意工夫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.15

今週は、昼休みの時間に手品クラブのメンバーが手品の発表会をしました。

写真1 「マジシャンネームは○○です」と一人ずつ自己紹介をしてから、お客さんの待つ机に移動して手品を始めました。大きな拍手でマジシャンが席に向かいます。

写真2 マジシャンの「手伝いをしてくれる人」の問いに多くの子が立候補!盛り上がってます。

写真3 手品を見て、驚きの声が上がります。

クラブ活動でも、人を楽しませる(人の役に立つ)ことや、友達や上級生にあこがれをもつ機会が設定できた取り組みです。

人の役に立つ喜びを知った子は、創意工夫を凝らし、自分のまわりの環境をよりよいものにしていくことができると思います。

3年生、とうもろこしおいしかったね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.14

★今日のとうもろこしのひみつは、トップページ中ほどの「給食室から」もあわせてご覧になってください。「すちーむこんべくしょんおーぶん」名前から、きっとすごい機械なのでしょう!どこかの学年に給食室探検してきてもらいたいな!★


さて、今日の給食は夏野菜メニュー!特に夏野菜カレーとゆでとうもろこしが夏の旬を感じさせるメニューでした。

そして、そのとうもろこし、下準備をしてくれたのは3年生でした。
今日は、栄養士と担任とで行う食育授業!
1.2年の枝豆、空豆に続く第三弾の食育授業です。

とうもろこしがすがたをかえて食卓に並ぶ様子やとうもろこしの効能を学んだ後に、かわとひげを外しました。

子「先生見てー、とうもろこしが出てきたよ」
子「いつも見てるのより白っぽいなぁ」
子「全部とれたー。もう一つむきたい!」
3年生、夢中でお仕事をしていました!

皮むきをしたとうもろこしがその日の昼食となりました。甘くておいしいとうもろこしでした。

3年生のみなさん、おいしかったよ!ありがとう!

あっ、栄養士さんと給食調理員のみなさん、いつも当たり前のようにおいしい給食を用意してくださってありがとうございます!

ありがとう6年生!(君田教育クイズあり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.13

昨日は清掃なしのロング昼休みとして、たてわり班活動を行いました。
今年度の6年生がリーダーとなり行うたてわり班もすっかり軌道に乗り、異学年で構成する班で楽しく遊ぶことができていました。

「6年生、みんなのために準備や運営ありがとう!」
「5年生までのみなさん、6年生のおかげで楽しかったね!6年生、すごいね!」

唐突ですが、君田教育クイズです。○に入る言葉(ひらがな)はなんでしょう?
君田小HPをよくご覧になられている方はきっとわかります!答えは下方に!

たてわり班活動では、
1.「人の○○に立つ喜びを味わう上級生の姿」
2.「上級生の活躍に○○○○る下級生の姿」
を目指します。
たてわり班活動は、
3.君田小学校が大切にしている○○○○教育の取り組みの一つです。

クイズの上の文章、ヒントになってます。


★答え★
たてわり班活動では、
1.「人のやく(役)に立つ喜びを味わう上級生の姿」
2.「上級生の活躍にあこがれ(憧れ)る下級生の姿」
を目指します。
たてわり班活動は、
3.君田小学校が大切にしているキャリア教育の取り組みの一つです。

KIMIDA記では、教育活動の目的、学校の考えなどの情報発信も心がけています。

ライブ感覚の読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.12

昨日は、1・2年生対象とした、年1回のみの「おはなしスタジオ」が開催されました。

写真1 飛び入りメンバーが参加!
これまでのピアノやビオラなどの演奏を見て「かっこいい!」と騒いでいた副校長も、ギター演奏で仲間に入れてもらいました。子どもたちにもなじみのある「世界中のこどもたちが」でメンバー入場です。

写真2 絵本1 「へんなひとかぞえうた」
リズム感が楽しくて、つい口ずさんでしまう数え歌の読み聞かせ。手遊びをしながら楽しく聞きました。

写真3 絵本2 「ぐりとぐら」
タイトルを見た瞬間、子どもたちから歓声が!

前の週のリハーサルを経て、素晴らしい演奏と読み聞かせをしてくださるおはなしスタジオの皆さんに感謝です。

身を守る訓練を繰り返す

R4.7.12

学校では、地震、火事などの内容、授業中や中休みといった時間、予告の有無など、さまざまな想定で毎月避難訓練をしています。7月の内容は不審者対応でした。

子どもたちは、緊張感をもって訓練に取り組みました。そして、今回の訓練は、いつも以上に教職員の動きを確認するものでした。子どもの安全を確保しつつ、10名ほどの教職員が不審者と対峙する動きを確認しました。

学校には、ボタンを押せば自動で110番通報し、そのまま警察と会話ができる「学校110番」があります。また、複数の防犯カメラ、インターホンの映像記録なども設置しています。

★今回は、写真掲載なしです

価値ある企画!学運協主催きみだランド!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.11

一昨日の土曜日、きみだランド(サタデースクール)が開催されました。その内容は、防災体験!50名ほどの子どもたちが参加しました。

写真1 起震車体験
起震車で大地震の体験です。地震の揺れを体験することで、いざという時にパニックになる可能性を減らします。学校では毎年5年生だけが体験しているものなので、他学年にとってはとりわけ貴重な体験です。

写真2 緊急電話
もしも火事を見つけたら、身の安全を確保して大人を呼びます。可能性としては高くないですが、近くに大人がいない場合、携帯電話等で119番をするかもしれません。そんな時にどのように救急車や消防車わわ呼ぶのかを経験しました。

写真3 心肺蘇生法
意識を失っている人を見たら、これもまずは大人を呼びます。時には、「AEDを持ってきて」と頼まれることもあり得ます。AED、心肺蘇生とはどのようなものなのか、体験しながら学びました。

学校運営協議会の方が、消防団や市役所と調整して、消防車や起震車を手配してくださいました。ありがとうございました!

9月以降もさまざまな企画を考えてくださっています。学校では学べないことを学べる貴重な機会となっています。たくさんの参加を待ってます!

ドキドキ ワクワク 町たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.8

2年生は、生活科の学習で、自分の町について学習をします、
ちなみに、次年度以降は、社会科で、八王子市(3年)→東京都(4年)→日本(5年)→世界(5・6年)と学習範囲が広がっていきます。

2年生は、6月下旬より2回に分けて町探検に出かけました。


写真1 6月22日(水)
1回目の町探検は、学校の南の方に行きました。宇津貫公園で少し遊ぶこともできました。

写真2・3 7月6日(水)
2回目の町探検は、学校の北の方に行きました。駅周辺のため、見慣れた場所だと感じる子が1回目よりも多かったとのことです。

2学期には、よりくわしく知りたい場所を決めて、グループで調べ、発表をし合う予定とのことです。

世の中をよりよくする

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.7

子どもたちは、学校という世の中の縮図の中で、社会の形成者になるための学習をしています。

今朝は、集会委員が学校(世の中)をよりよくする(仲良く活動できる学校にする)ために創意工夫を凝らしてくれました。

写真1 みんなが楽しみながらかかわり合うゲームを考え、各クラスに前もってお知らせをしました。ルールの確認と当日の活動時間の確保につながります。

写真2 集会委員がルールを動作化して、わかりやすく確認してくれました、、

写真3 最後の難問、「全学年が入った8人グループづくり」は、学校で3つ(24人。約5%)だけが、お題をクリアできました。すごい!

社会をよりよくするために創意工夫をすることや、人の役に立つ喜びを感じることは、君田小学校が大切にしているキャリア教育です!

七国中学校生徒職場体験(小中連携)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.6

昨日から明日までの3日間、七国中の生徒が君田小学校で職場体験の学習をしています。

写真1 中休みの少し前に小学校に着いた中学生。中休みは、校庭で小学生と一緒に遊んでいます。

写真2、3 3時間目は授業支援。困っている小学生に寄り添い、学習の支援をします。

中学生になり、ずいぶんと頼もしくなったお兄さんお姉さんと関わることで、「上級生ってすごいな」「あのようになりたいな」という小学生の心情が高まることを期待しています。

「君田小学校は、みなみ野中学校と小中一貫校」と教育委員会からは指示されていますが、君田小学校卒業生の大口進学先である七国中学校との連携も重視しています。

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1 画像2 画像2
R4.7.5

昨日の15:30より、みなみ野小学校、みなみ野中学校の代表児童生徒と、君田小代表児童がオンラインミーティングを開催しました。銘打って「第1回 はちおうじっ子サミット」。

昨年度までは、中学生のみが「中学生サミット」として、テーマを決めて議論や意見交換をしてきたのですが、今年度から、小学生の意見も取り入れる形で実施されることとなったのです。

今回のテーマは、「いじめ防止に向けた取組〜SNSトラブルを防ぐために、自分たちに何ができるか〜」です。

昨日は、君田小の代表児童が、君田小の意見をみなみ野中学校の校区で発表する機会でした。君田小では、6月初旬に全児童対象にSNSについてのアンケートをChromebookで実施したのち、代表委員会がアンケート結果も参考としながら、君田小としての考えをまとめ、この日を迎えました。

この後は、君田小、みなみ野小の意見を取り入れながら、みなみ野中学校校区の提言として、みなみ野中学校の生徒が中学生同士で意見交換を行っていきます。

令和の小学校では、事前に作成しておいたスライドを画面共有などしながら、リモートで会議をするようになりました。

昨日今日、外遊びチャンス!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.5

昨日はWBGT値が久しぶりに28を下回りました。中休み、昼休みともに、濡れてもすぐに乾く程度の雨粒が落ちてきていましたが、一週間ぶりに外遊びを○としました。

とはいえ、蒸し暑いですので、「走り回れるのはマスクを外した子だけ」です。

今日の午後からは降雨の予報です。明日はまた室内で過ごすのでしょうね。
今日は遊べるかな?

八王子市命の大切さを共に考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.4

君田小学校では、本日を「八王子市命の大切さを共に考える日」としました。

写真1 全校朝会校長講話
全校朝会の校長講話では、命について考えさせる本の読み聞かせを行いました。
「生ある全てのものは、必ず命の終わりがある。だからこそ、自分を含めたあらゆるものの命を大切にしよう」という強いメッセージでした。
★主として熱中症対策のため、校長室から各教科へのオンライン配信でした。

写真2 教室の様子
校長先生の読み聞かせを聞く6年生の様子です。読み聞かせを通した校長先生のメッセージをしっかり汲み取っている様子です。

写真3 2年2組の授業の様子
校長講話をきっかけとして、各教室で命の大切さを共に考える授業を行いました。2年生は、命について考える道徳授業を行いました。

命の大切さを考えたり、辛いときにSOSを出す方法を確認したりと、全学級で命に向き合う一日としました。ご家庭でも、校長講話や授業の内容について話題にしてみてください。

家庭+学校+「地域の力」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.4

昨日は七国地区青少対主催の地域清掃と講演会がありました。

写真1 地域清掃
地域で集めてきたごみを学校で分別します。また、空き缶はつぶして小さくします。

写真2 地域の方も清掃
地域の方も、ともに清掃をしました。

写真3 講演会
南大沢警察署の方が来てくださり、「児童生徒の健全育成」について講演をしてくださいました。たくさんの資料をもとに、最新の防犯情報を教えてくださいました。

日本の宝である子どもたち。子育ての最終責任者は「家庭」ですが、学校のみならず、地域の方もお子さんの健全な成長を見守ってくださっています。

専門家の知識や経験から学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.2

写真1
3年生では、ご家庭にも協力いただきながら、カイコを育てています。
子「なぜカイコ?」
3年生の総合的な学習は、この疑問から始まります。
しかし、「カイコと八王子」で調べ学習をすると、八王子のことをもっと知りたくなります。3年生の社会科の学習ともたくさんリンクしていきます。

写真2
6.30には、現役の養蚕農家の方をお招きして、カイコの生態や育て方、まゆ玉づくりのことなどについて教えてもらいました。話が上手で、内容が心地よく頭に入ってきました。

写真3
まゆ玉と、まゆの糸取りをして作った三角すいの織物を見せてくださいました。

教えてもらったこつを忘れずに、きれいに糸取りをするための形のよいまゆ玉ができたら、2学期にもう一度来てくださるかもしれません。

★君田小では、教育活動に地域人材や地域資源を取り入れています。

プール日和…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.7.1

写真1.2.3 絶好のプール日和です。今日はカモの親子がプールをフル活用です。
★毎朝教員が浮遊物や沈殿物を取り除き、プール内の水を循環させ、塩素濃度を一定に保つことで衛生管理をしています。
★君田のプールは屋上にあるので、落ち葉や砂埃、タヌキやハクビシンの侵入がなく、とてもきれいです。
★朝見に行くと、ひなが一羽だけ小プールにいましたが、しばらくして見に行くと、無事に大プールの家族と合流していました。(ホッ)


本日は熱中症アラートまで発出されています。休み時間の外遊びのみならず、各学年の水泳も中止としています。

★放課後子ども教室も、今日は室内限定となりそうです。
★4年生は、バスの送迎により、ほぼドアtoドアにて、サイエンスドームのプラネタリウム見学に行っています、
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/6 避難訓練 安全点検日
3/7 たてわり班活動
3/10 5時間授業 ALT

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート