熱中症対策も校内オンライン配信!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.30

今朝は音楽委員会の企画による集会でした。

当初の計画では、体育館に集まって行う予定でしたが、体育館でも相当蒸し暑いため、音楽室から各教室へのオンライン配信としました。

内容は、生合奏によるイントロクイズ!音楽委員が3グループに分かれ、2曲ずつ、計6曲のクイズを行いました。

先日の図書委員会に続き、音楽委員の立場から、音楽好きな子が増えるようになるための創意工夫です!君田小、キャリア教育を継続的に行っています!

写真1 イントロの演奏→選択肢の提示→曲の演奏→正解発表 の流れを工夫している集会委員会。音楽室なので涼しい!

写真2 各教室で、大型スクリーンにて配信を視聴する子どもたち。まるでテレビ番組を見ているようです。教室なので当然涼しい!

写真3 終わりのあいさつが済むと、各学級がマイクをオンにして、音楽室の集会委員に大きな拍手を聞かせてくれました。音楽委員さんの思いがみんなに伝わりました!

音楽委員さん、準備たくさんしたでしょうね!ありがとう!

そして、君田の教職員、当日朝にオンラインへと変更になっても、もはや全く苦にすることなく視聴覚機器を使えるようになっています!頼もしい教職員です!

プール日和…と思いきや…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.29

「こんな暑い日にはプールが気持ちいい!」
子どもたちがプールを楽しみに登校してきてることはわかっていますが…

「中止」です…

WBGT値だけではなく、気温や水温なども考慮しての決断です。
言えば当然なのですが、「楽しさ」よりも「命」を優先です。

今週は、休み時間の外遊びも中止。今日の運動系クラブは室内にて、内容を変更です。

写真1 WBGT値だけなら、短時間にしてプールに入れそうだけど、体が暑さに慣れてないし、水温は体温近く、気温は体温並だし…な様子
写真2.3 プールができないと、教室で学習です。ちょうどいい気候の時にプールに入れるように、各教科の学習をしっかり進めておいてね!

キャリア教育 図書委員会の創意工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.28

今朝は図書委員会が活躍しました!

今日と7月の2回の朝読書の時間を利用して、各クラスに行って本の読み聞かせを行う企画を考え、実行しています。

図書室の整理や本の貸し出しといった常時の当番活動をきっちりと行うだけではなく、みんなが図書に親しめるようになるためにできることを考え、実行しています。

高学年になったら取り組む委員会活動は、「当番活動」と「創意工夫」の二本立てです。まさしくキャリア教育の一環です。

図書委員会のみなさん、きっと事前には打ち合わせや練習もしたのでしょうね!学校のためにありがとう!

おはなしスタジオ、読み聞かせ、ボランティアに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.27

今朝は、5.6年生向けに「おはなしスタジオ」が、また、2.4年生には「読み聞かせ」がありました。

写真1 おはなしスタジオ
大型スクリーンわ活用しながら、絵本の読み聞かせに合わせてピアノやバイオリンなどのライブ演奏が重なります。
臨場感にあふれ、想像力が膨らみます。
★低学年、中学年に向けて、そして、6年生にはもう一度、今後おはなしスタジオが計画されています。
★おはなしスタジオは、事前に打ち合わせやリハーサルをして臨んでくださっています。

写真2.3
2年生、4年生の読み聞かせの様子です。
保護者や地域のボランティアの方が、学年に合った本を事前に探してくださってご来校くださっています。
読み聞かせの後には、読み聞かせた本を記録してくださっていました。

ともに、朝のお忙しい時間にご来校いただきありがとうございます。
ボランティア精神に感謝感謝です!

正門周辺が七夕モード!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.26

ガーデンボランティアの方が正門周辺を七夕モードに装飾してくださいました。

24日金曜日の中休みには、近くにいた子どもたちが短冊に願いごとを書きました。


ボランティアで活動してくださっている保護者、地域の皆様、ありがとうございます。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.25
青少対の活動は中学校区で行うため、君田小学校は、七国中校区とみなみ野中校区との両方の活動に携わります。
両方の青少対ともに、君田小学校の学校行事予定を加味しながら活動を計画してくださっています。

今日は9:00前より青少対みなみ野地区の地域清掃でした。君田小学校の子にも何人か会うことができました。

写真1 君田小周辺から、ごみを拾いつつみなみ野中学校に向かう様子
写真2 君田小学校の環境委員は、担当の教員と一緒に参加しました。
写真3 みなみ野中学校で集めたごみを分別しました。

6ねんせい おかえりなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.24

6ねんせい を おでむかえ


1年生から、今日日光から帰ってくる6年生へのメッセージです。
教職員の心も洗われます。

6年生、元気に帰ってきてね!待ってます!

君田小の熱中症対策!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.24

今日は予想最高気温が33度。昨日との差がプラス8度とのことです。明日以降も2週間以上真夏日や猛暑日が続く予報となっています。

君田小の熱中症対策をお伝えします。

写真1 熱中症の危険度を示すWBGT値を測定しています。
写真2 「熱中症予防運動指針」を教職員で共有し、WBGT値に応じて運動を制限しています。
写真3 用務員がミストシャワーを昇降口前に設置し、子どもたちが涼をとれるようにしています。

この他にも、写真にはありませんが…
○WBGT値の速報を複数教員がメールで受け取る
○休み時間には、校庭に教員が出て、児童の体感を共有しながら安全管理をしている
○万一の際にすぐ使えるように、経口補水液を保健室、職員室に常備している
○室内は、換気をしながら空調を入れる
○体育(プール含む)時には、水筒を持って行き、適宜休憩と水分補給をはさむ
等を行っています。

体が暑さに慣れるまでのこれからの数週間、特に気を付けて教育活動を進めて参ります。

今日は5年生が最高学年!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.23

6年生が移動教室中の今日、集会の運営を5年生が頑張りました!

集会委「落ちた落ちたゲームです。」
集会委「○○が落ちたと集会委員が言ったら、その○○に合うリアクションわーしてください」

写真1 集会委員の5年生が説明や見本をする様子
写真2 集会委「おーちたおちた」みんな「なーにがおちた?」集会委「かみなり!」→頭を隠します。
写真3 集会終了後、委員会メンバーが教員と振り返り。楽しませることはできたかな?

集会委員の5年生、6年の留守を守ってくれてありがとう!

日光移動教室 いってらっしゃい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.22

今日から2泊3日、6年生が移動教室に行きます。

写真1 7:20出発式。たくさんの保護者の方がお見送りに来てくださいました。
写真2 6年生へ1年生からのメッセージ。あたたかい学校です。(詳しくは昨日のKIMIDA記)
写真3 クラスごとにバスに乗り、さあ、出発です。

天候が心配ですが、雨なら雨で楽しいこともたくさん!
6年生、たくましくなって帰ってきてね!
いってらっしゃい!

3日間の現地の様子は、可能な範囲で「HP→学校生活→6年宿泊、校外学習」にアップ予定です。お時間ございます時にご覧ください。

カイコを育てよう1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日に孵化したカイコが、大きくなりました。と言っても、まだ1から2cmほどですが。一人3から4匹を責任を持って育てていきます。お世話をするとだんだん可愛くなります。今週末、3年生が持ち帰りますので、よろしくお願いいたします。

明日は日光出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室からの写真です。明日の出発に向けて、一年生のメッセージが窓に貼ってあります。「たのしんできてね。」「だいすきだよ。」「いちねんせいより。」今までお世話になっている6年生に愛のメッセージ。6年生、思いっきり楽しんできましょう!!!

体験活動の学びは受け身の座学の15倍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.21

今日は、5年生が田植えをしました。

5年生では、社会科の学習で農業について学びます。
君田小の教員は、学習の中で、もっと知りたいことややってみたいことを子どもに問いかけます。
調べて解決ができるものは、各教科の中や自主学習を活用して解決しますが、体験的に学びたいことなどは、総合的な学習の出番となります。

今日の田植えでは、みなみ野自然塾の方に来ていただき、こつや注意点を教えてもらいながら苗を植えました。
ある研究では、講義を聞く学習に対して、体験する学習の学びの定着率は15倍です。今日の体験、学びが、子どもたちの記憶に残ると嬉しいです。

安全に水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.20

先週は気温が上がらず、水泳指導を実施できた学年はありませんでしたが、今日は気温、水温が上がり、1.2.3.5年生がプールに入りました。

写真1 1年生の授業には、1年生保護者の方がボランティアとして安全把握などに来てくださいました。
写真2 2年生は、一年ぶりの学校プール。昨年度にできたこと、一年たっても覚えていたでしょうか?
写真3 プールであっても、熱中症には気を付けます。今日は、八王子市のWBGT値が今年度初めて28を超えました。午後にプールに入った5年生では、途中水分補給の時間をとりました。

低学年→遊びの中で浮いたりボビングをしたりして、水遊びの楽しさを知る
中学年→補助具を使って息継ぎをしながら泳ぐことができる
高学年→クロールと平泳ぎで、25から50メートルをゆったりと泳ぐことができる

ざっくりとした目標は上の通りですが、あくまで楽しみながら個人内での成長を認め励ましていきたいと思います。

3年生プール

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になって初めてプール!
大プールデビューです。
楽しかったとの声が多く聞こえてきました。

みんながアウトプットをする授業のために…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.17

本日は3年生のみが6時間目残り、研究授業を行いました。
算数を切り口として、「思考力、判断力、表現力等」の力を身に付けるための指導方法を教員で検討しています。

学習の定着には、「人に説明すること」が最も効果的という研究があります。そのため、考えたことを話させたい(アウトプットさせたい)のです。

「隣の人と話して」と指示するだけで話せたら、教師は必要ありません。どうしたらアウトプットをしたくなる授業にできるか…同じ授業を見た後に協議をします。
「話したくなる仕掛けは…」
「45分を…と使えば…」
全ての教員が考えの交流をしました。

教員の授業力が向上するように、研修を重ねてまいります。

給食委員会集会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.16

今朝は給食委員会が準備をしてきた給食についての発表集会でした。

写真1 寸劇で皆の心を掴んでいます。
写真2 子「給食に残菜があった時はどのような気持ちですか。」栄養士さんと調理員さんに事前にインタビューをした様子をビデオで再生。まるでテレビ番組を見ているようです。
写真3 発表を終えてあいさつをする給食委員たち。

発表を聞いて、今日の残菜が減っているといいですね。
集会委員のみなさん、よりよい学校のためにありがとうございます!

遠足に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.16 9:05

1年生、延期となっていた遠足に出発です。

気温も予想ほど高くなく、遠足日和です。

それでも担任は、熱中症対策グッズとWBGT値の計測機を持って行っています。指数が危険となったら、無理せずに帰校する計画です。

教育実習のT先生も、久しぶりに会いに来てくれました!

本日は、常に外、移動が多いので、安全把握最優先のため、ライブ発信はほとんどできない予定です。ご理解のほどお願いします。

見守りパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.15

本日は下校時に合わせて保護者の方が見守りパトロールを行ってくれました。

子どもたちと一緒に通学路の危険を確認しながら、発見した危険などを集約してくれます。

昨年度は、集約した意見を八王子市に報告すると、学校前の坂道横断歩道前に、車の滑り止め塗装が施され、また、坂上には、スピードの注意を喚起する路面塗装がなされました。

お時間のある時に教育活動を支えてくださる保護者の皆様に感謝申し上げます。

上級生への憧れ!自己有用感!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R4.6.14

今日は今年度第2回目のたてわり班活動。たてわり班活動の日は、掃除をカットすることです30分弱の時間をつくり出し、異学年で構成した班遊びを行います。

班遊びは、6年生が用意します。
用意した遊びを楽しむ下級生の様子は、6年生の自己有用感を高めます。
また、下級生は、上級生に憧れの念を抱きます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
R3学校行事
3/6 避難訓練 安全点検日
3/7 たてわり班活動
3/10 5時間授業 ALT

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより6年

給食献立表

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート