落ちてきたものを拾ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.14】
今日の児童集会は、空から落ちてきたものを拾う集会です。
雨や雷、リンゴや机、校長先生まで空から落ちてきます。集会委員が落ちてくるものを、いうと子どもたちはたそれに合わせて、落ちてくるものをキャッチするポーズをとります。果たしてうまくキャッチできたでしょうか?
(写真左:落ちてくるものを発表する集会委員 右:キャッチするために手を伸ばしている子どもたち)

不審者対応訓練をする!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.9】
今日の2時間目に、不審者対応訓練を全校で行いました。
玄関に不審者入ってきた!という設定で、各クラスでどのように対応するか訓練しました。
(写真左:緊迫した状況の職員室 右:クラスで避難している子どもたち)
※掲載が遅れてしまったため、記事の順番が前後してしまいました。申し訳ございません。

教員同士で高め合う!

画像1 画像1 画像2 画像2
【r3.7.13】
児童の下校後、教員は成績処理や授業の教材研究、児童の情報交換などで忙しい中、隙間の時間を見付けては研修を行っています。

【写真左:ICTの活用事例を共有している様子】
【写真右:授業を作るうえで大切なポイントを主幹教諭が助言する様子】

ICTについては、子供たちが使いこなすためには「慣れ」のために指導時間が従来より必要なこともありますが、それを上回る効果がある取り組みを精選して取り入れていきます。

どのような授業を目指すかの方向性は、「学習指導要領」に示されています。

おはなしスタジオ

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.12】
月曜日の朝、1・2年生が体育館に集まり、有志ボランティアの方々主催の「おはなしスタジオ」を鑑賞しました。

スクリーンに絵本が投影されたものの読み聞かせを聞くだけではなく、これにビオラやピアノの生演奏、寸劇が加わり、子供たちは五感をたくさん使って楽しむことができたことと思います。

他学年に対しても、2学期以降実施をしてくださる予定です。

ボランティアの皆様、前週のリハーサルを含んだ事前の準備など、お忙しい中ありがとうございました。

保護者有志ボランティアに感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.7.6分 一部訂正して再掲】

★写真右について、「図書ボランティアの方によ図書室前の飾り」と記載するべきところを誤っておりましたので、お詫びして訂正いたします。

明日は7月7日。季節感のある七夕飾りが学校を華やかに飾っています。

【写真左】ガーデンボランティアの方による校門前の飾り
【写真中】保健ボランティアの方によるトイレ前の飾り
【写真右】図書ボランティアの方による図書室前の飾り

いずれも七夕や初夏にまつわる装飾となっています。

それぞれご家庭のお仕事を抱えながら、子供たちのためにお時間をつくりだしてくださっている皆様、ありがとうございます。


タブレットの効果的活用!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.8】
君田小では、全教員が一度ずつ研究授業を行いました。多くの先生たちで授業を見合い、助言をし合うことでよりよい授業をつくる力を高めます。

君田小が特に重点を置いているテーマは、「主体性を高めるための国語の授業力の向上」と「タブレット(ICT機器)の活用」です。

写真は、1年生の国語の授業の様子です。タブレットに自分の考えを入力し、それを大型テレビで表示しながら発表をしています。これなら、「自分が書いた文字がうすかったり、整ってなかったりしたせいで皆に考えが伝わらない」ということがありません。

タブレットを操作するのに要する時間も、鉛筆で書く時間と大差がないほど、子供たちはICT機器に慣れ親しんでいます。子供の吸収力もすごいですが、教員の指導力もすごいです!1年1組の子供たちが、どの先生にタブレットの使い方を教わったのか、1年1組保護者のみなさん、家で聞いてみてください!

国語の語彙力を高める校内掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.9】
校内の廊下には、現在、写真のような掲示物が貼られています。語彙力が自然と高まることを目的として、「類義語」「対義語」「ことわざ」「慣用句」「四字熟語」などのテーマごとに、教員が作成をしました。

掲示では、教員の事務仕事をサポートしてくださるスクールサポートスタッフのお二人も大活躍でした。

一人でも多くの子が言葉に関心をもち、理解力や表現力が高まることを願っています。

進化してみた

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.7】
今日の児童集会は「進化ゲーム」!!!
じゃんけんをして勝ったら「こども」から「大人」に進化します!また勝ったら「大人」から「おじいちゃん」へ進化します。またまた勝ったら「おじいちゃん」から「神様」に進化?します。「神様」になったら、また「こども」からスタートです。まさに輪廻転生・・・
(写真:じゃんけんをして進化している様子)

いのちの大切さをともに考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.5】
君田小では、7月5日(月)を「いのちの大切さをともに考える日」として、全校、そして、それぞれの学級で、「いのちの大切さ」や「SOSの出し方」について、じっくりと考える一日といたしました。

朝は、全校朝会を体育館で行い、学校長より、「いのちを大切にすること」「言葉によるいじめ」について、話をしました。

「人によって、同じ言葉でも感じ方は様々です。友達を傷つけないためには、言葉を理解する力と、相手がどう思うか想像する力を身に付けていきましょう。つまり、相手の立場に立って考えることが大事なのです。」

話の最後には、視聴覚機器も活用しながら、「じぶん」レイフ・クリフチャンソンの絵本を読み聞かせました。
子供たちは、いつもに増して、真剣な表情で話を聞いていました。

各学級では、道徳授業や各教科の授業の中で、学級の実態に応じて、「いのちについて深く考える学習」を行いました。

命について、子供たちがどのような考えを抱いているのか、ご家庭でも話をしてみてください。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。
生のとうもろこしがみられるのは、この時期だけ

とうもろこしは、糖分がたっぷり
その甘さから、虫などに食べられないように、何枚もの皮につつまれて
育ちます。

皮やひげ、つぶを観察しながらむきましいた

剥いたとうもろこしは、給食室で蒸して、全校生であじわいました。


先生たちも外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.2分】
君田の休み時間の様子です。子供たちと一緒に遊ぶ先生たちがたくさんいます。一緒に遊びながら、休み時間の子供たちの様子も気にかけています。

一方、休み時間は、子供たち全員がいつも外で遊んでいるわけではありません。校舎内の先生たちは、校舎内を見回ったり、教室で子供たちの相談に乗ったり、連絡帳に返信をしたりと忙しくしています。

困ったこと、心配なことがあったら、ぜひとも先生たちに相談をしてください!

北野清掃工場へ行こう! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.1】
あいにくの天候です。
大雨のためか、8:00集合に遅れがち…です。

気を付けて行ってきます。

この後は、「4年校外学習」のページで更新します。

「答えを合わせましょうゲーム」をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R.3.6.30】
今日の集会は「答えを合わせましょうゲーム」を放送で行いました。
集会委員が○○の定番といえばと、放送で質問します。
教室で放送を聞いている児童は頭の中で答えを考えます。
10秒後に問題を出した集会委員と放送を聞いている児童が「せーのー!」って同時に答えを言います。
見事ぴったりだと、正解です!さて、みんなは何問正解したでしょう?
(写真:左 問題を出している集会委員 右:教室で盛り上がっている児童の様子)

よりよい授業とするために

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.29】
15:30に子供たちが下校した後、教員は何をしているのでしょうか…

「子供たちの様子の共有」「授業の振り返り」「テストの採点」「ノートやワークシートのチェック」「授業の準備」「学校や学年行事の打ち合わせ」「保護者や関係機関との連携」…意外とたくさんの業務があります。

その中でも、時間を設定し、よりよい授業とするための検討や効果的だった実践の共有を図っています。
今年度は、「国語科の授業改善」と「ICT機器の有効活用」について、より重点的に検討を重ねています。

授業のことやICTの活用のこと、お子さんと話題にしてみてください!

【写真左:授業づくりについて、講師を招いて話し合う様子】
【写真右:各学年の担任が効果的だったICT活用を紹介する様子】

保護者ボランティアに支えられて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.28分】
それそれのご家庭においてお忙しいことと思いますが、保護者の皆様には、ボランティア活動でお世話になっております。

ボランティア活動が学校教育、そして、子供たちを支えてくださっています。感謝申し上げます。

今後とも、可能な時に、無理のない範囲で、ご協力いただきますようお願いいたします。
【写真左:読み聞かせボランティア 6.21活動】
【写真中:図書ボランティア 6.28活動】
【写真右:ベルマークボランティア 6.29活動】

高尾山に登ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.25】
今日は4年生の遠足に行きました。場所は高尾山です。横浜線・中央線・京王線と3本の電車に乗りましたが、子どもたちは電車の中でとっても静かにしていました。素晴らしいです。
天候・地面のコンディションなどを考慮して、当初の予定の稲荷山コースではなく1号路kコースを登りました。なかなかハードでしたが、無事全員山頂に到着しました。帰りはケーブルカーに乗って楽しく帰りました。

雨よ降るな!4年生、遠足へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.25】
4年生が遠足に出発しました。全員参加、全員元気です!

実行委員の子、皆の前で司会やあいさつ、注意事項の説明など頑張りました!

本日は、午後から雨が降りやすくなるとの予報もございます。子供たちの安全を最優先という学校判断で、登山道は1号路へと変更するとのことです。

ケーブルカーに乗るまで、雨に降られませんように。

★本日は、引率教員もともに歩き続けることなどから、現地からのHPアップは難しいこと、ご理解ください。

縦割り遊びをやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R.6.24】
今日の昼休みは、全校児童が縦割り班遊びを行いました。
いい天気だったので、全グループ外でのびのびと遊びました。
ボールを使っているグループでは、高学年の児童が、低学年の児童にボールを渡してあげて、みんなで遊べるように気遣っていました。とってもやさしいですね。
(写真:左 グループごとに集合している様子 右:ボールを渡してあげている様子)

オリジナルギターを作ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R.6.23】
今日の図工の授業は、6年生のギター作りでした。
1メートルぐらいの実物大の大きな作品です。素材はやわらかい発泡スチロールなので、自分の好きな形を自由に切ることができます。世界にただ一つのかっこいいギターができそうです(でも、残念ながら音はなりません・・・)

水鉄砲遊びをやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.22】
今日の6時間目はクラブでした。遊びクラブはみんなで水鉄砲を持ってきて、水鉄砲遊びを行いました。とっても涼しそうで、みんな盛り上がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

学校運営協議会

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止