北野清掃工場へ行こう! 1

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.7.1】
あいにくの天候です。
大雨のためか、8:00集合に遅れがち…です。

気を付けて行ってきます。

この後は、「4年校外学習」のページで更新します。

「答えを合わせましょうゲーム」をやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R.3.6.30】
今日の集会は「答えを合わせましょうゲーム」を放送で行いました。
集会委員が○○の定番といえばと、放送で質問します。
教室で放送を聞いている児童は頭の中で答えを考えます。
10秒後に問題を出した集会委員と放送を聞いている児童が「せーのー!」って同時に答えを言います。
見事ぴったりだと、正解です!さて、みんなは何問正解したでしょう?
(写真:左 問題を出している集会委員 右:教室で盛り上がっている児童の様子)

よりよい授業とするために

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.29】
15:30に子供たちが下校した後、教員は何をしているのでしょうか…

「子供たちの様子の共有」「授業の振り返り」「テストの採点」「ノートやワークシートのチェック」「授業の準備」「学校や学年行事の打ち合わせ」「保護者や関係機関との連携」…意外とたくさんの業務があります。

その中でも、時間を設定し、よりよい授業とするための検討や効果的だった実践の共有を図っています。
今年度は、「国語科の授業改善」と「ICT機器の有効活用」について、より重点的に検討を重ねています。

授業のことやICTの活用のこと、お子さんと話題にしてみてください!

【写真左:授業づくりについて、講師を招いて話し合う様子】
【写真右:各学年の担任が効果的だったICT活用を紹介する様子】

保護者ボランティアに支えられて…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.28分】
それそれのご家庭においてお忙しいことと思いますが、保護者の皆様には、ボランティア活動でお世話になっております。

ボランティア活動が学校教育、そして、子供たちを支えてくださっています。感謝申し上げます。

今後とも、可能な時に、無理のない範囲で、ご協力いただきますようお願いいたします。
【写真左:読み聞かせボランティア 6.21活動】
【写真中:図書ボランティア 6.28活動】
【写真右:ベルマークボランティア 6.29活動】

高尾山に登ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.25】
今日は4年生の遠足に行きました。場所は高尾山です。横浜線・中央線・京王線と3本の電車に乗りましたが、子どもたちは電車の中でとっても静かにしていました。素晴らしいです。
天候・地面のコンディションなどを考慮して、当初の予定の稲荷山コースではなく1号路kコースを登りました。なかなかハードでしたが、無事全員山頂に到着しました。帰りはケーブルカーに乗って楽しく帰りました。

雨よ降るな!4年生、遠足へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.25】
4年生が遠足に出発しました。全員参加、全員元気です!

実行委員の子、皆の前で司会やあいさつ、注意事項の説明など頑張りました!

本日は、午後から雨が降りやすくなるとの予報もございます。子供たちの安全を最優先という学校判断で、登山道は1号路へと変更するとのことです。

ケーブルカーに乗るまで、雨に降られませんように。

★本日は、引率教員もともに歩き続けることなどから、現地からのHPアップは難しいこと、ご理解ください。

縦割り遊びをやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R.6.24】
今日の昼休みは、全校児童が縦割り班遊びを行いました。
いい天気だったので、全グループ外でのびのびと遊びました。
ボールを使っているグループでは、高学年の児童が、低学年の児童にボールを渡してあげて、みんなで遊べるように気遣っていました。とってもやさしいですね。
(写真:左 グループごとに集合している様子 右:ボールを渡してあげている様子)

オリジナルギターを作ってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R.6.23】
今日の図工の授業は、6年生のギター作りでした。
1メートルぐらいの実物大の大きな作品です。素材はやわらかい発泡スチロールなので、自分の好きな形を自由に切ることができます。世界にただ一つのかっこいいギターができそうです(でも、残念ながら音はなりません・・・)

水鉄砲遊びをやってみた!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.22】
今日の6時間目はクラブでした。遊びクラブはみんなで水鉄砲を持ってきて、水鉄砲遊びを行いました。とっても涼しそうで、みんな盛り上がっていました。

保健ボランティアの皆様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.22】
緊急事態宣言が解除されるのを待ち、保健ボランティアの皆様の活動が本日行われました。

季節感満載の掲示物を作成してくださり、校内の壁面等をきれいに飾ってくださいました。休職前にトイレに来た1年生が一言「すごい!きれい!」

子どもたち、そして教職員の心があたたかくなります。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。

楽しいプール授業の縁の下の力持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.21】
本日も4年生で水泳授業が行われました。

楽しみな子が多くいるであろう水泳指導を縁の下で支えてくれた6年生と先生方を紹介します。

6年生は、前年度使わなかったために例年よりもよごれが目立ったプールサイドを丁寧に掃除しました。(写真左)

先生方は、教育活動の中で最も命の危険と隣り合わせな水泳指導に先立って、救命救急の実技研修を行いました。(写真右)

子どもたちの知らないところで、6年生や教職員が教育活動を支えています。

特に6年生、いつもありがとう!

用務員さん大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.18】
夏を迎え、学校の草木が生長しています。

本日は、学校周囲の斜面に生い茂った草を刈る作業を行っています。
危険や専門的な用具を使用するとともに、敷地面積も広いため、八王子市内の用務員さんが14名も君田に集まって作業をしてくださっています。

君田小の安全、安心、そして、環境保持のために、たくさんの大人がかかわってくれています。感謝です!

貴重な筝体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.17】
5月から6がつにかけて、3年生以上の音楽の授業では筝の演奏を行いました。

君田小のだけでは数が足りないため、一人当たりの活動量を確保するために、音楽担当の教員が近隣小中学校をまわり、筝を借りてきてくださいました!

おかげで、多くの学校では、少し触れられただけだったり、先生の演奏を聴いたりするだけで終わってしまうこともあるものが、本校では、一人一人が曲を演奏するほどの活動ができました。

何を演奏したのか、ご家庭で聞いてみてください!

人のためになることの喜びを味わう!(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.16】
集会委員会が企画。運営をする集会が、朝の時間に行われました。

集会委員会の子が発する指示が、とある条件を満たしている場合のみ、その指示通りに行動をするというゲームです。さいごまで間違えなかった子には大きな拍手です。

高学年の集会活動は、「学校をよりよくすること」のために、5・6年児童が活動を創意工夫をしたり、当番活動を行ったりするものです。この日は、集会委員会の子の創意工夫のおかげで、学校の子供たちが楽しい気持ちになることができました。集会委員のみなさんのおかげです。ありがとう!

2年ぶりのプール!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.15】
昨年度は八王子市内小中学校全校で中止となった水泳指導が、今年度は再開されました。
火曜日は、1年生と3年生がプールに入りました。

2年ぶりのプールです。子供たちには水遊びや水泳を存分に楽しんでもらいたいです!

写真は、3年生の水泳指導の様子です。
★1、2年生の保護者の皆様、本校のプールは屋上です!

オンラインで読み聞かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.14】
今日の2・4・6年生の朝読書は「オンライン読み聞かせ」でした。みんな画面に集中して、しっかりお話を聞いていました。便利な時代になりました。
(写真:左 オンラインの画面 右:2年生の様子)

おかえり、5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.11】
今日の4時30分ごろ、5年生が清水移動教室の全工程を終え、みなみ野君田小に帰校しました。お疲れさま、5年生!なんだか一回り、たくましくなった感じがしますね。
(写真:左 バス、到着! 右:到着の会の様子)

清水移動教室2日目!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.11】
5年生の移動教室2日目がスタートしました。

全員元気に5:30起床です。

本日の様子も、「学校生活 → 5年、または、清水移動教室5年」内に更新していきます。
お時間ございましたらご覧ください。

5年生、清水移動教室に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【R3.6.10】
今日から2日間、5年生が清水移動に行ってきます。

移動教室の様子は、「学校生活 → 5年、または、清水移動教室5年」内に随時更新しまいます。

5年保護者の方のみならず、他学年の保護者の方も、お時間ございます時にご覧いただければ幸いです。

お箸名人になろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R3.6.9
今日の給食の時間に、お昼のテレビ放送で「おはし名人になろう!」の発表が給食委員会からありました。
子どもたちは、映像を熱心に見て、おはし名人になるため、小さなものをつまんでいました。
(写真:左 おはし名人のテレビ放送 右:お箸の持ち方を意識して、食事をしている様子)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

動画配信

その他の文書

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止