プログラミング教育!

画像1 画像1 画像2 画像2
【R4.2.14】
「今の小学生はプログラミングの勉強をしている」と報道などで聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。ここで大切なのは、「パソコンでプログラミングの技能を身に付けること」ではなく、「プログラミングの経験を手段として、論理的思考力を身に付けること」が目的であるということです。
「この手順で動かしたら、目的地にたどり着けるはずだ」と見通しを立て、プログラミングを実行します。そして、うまくいった場合とうまくいかなかった場合を比べるなどして、プログラミングが正しかったのか、どこにミスがあったのかを再思考します。この過程の中で、順序立てて、論理的に考える力を高めます。

写真は、1・2年生が学生やICT支援員とともにプログラミング学習をした様子です。君田小学校では、毎年、全学年で、プログラミング学習を行なっています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより5年

学年だより6年

給食献立表

教育課程

やまぼうしの活動

動画配信

その他の文書

新入学・転入

感染症対策文書

保護者アンケート

児童虐待防止