日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

7月19日 火 給食

画像1 画像1
下中たまねぎ牛丼 ピリ辛もやし かぶのみそ汁 すいか

下中(しもなか)たまねぎは、八王子市と姉妹都市になっている神奈川県小田原市の東部、下中地区で生産されているたまねぎです。ここでは土壌がよく、甘みのあるたまねぎが収穫できることで有名で、最近では、休耕地を支援するオーナーを募集して生産者を支える活動もしているそうです。下記URLも参照してください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/municipali...

7月14日 木 給食

画像1 画像1
キムチチャーハン ニギスの香り揚げ 中華スープ ゆで枝豆

今から35年ほど前、八王子市内のある中華料理店で、初めてキムチチャーハンを食べました。その衝撃的なおいしさを今でも覚えています。キムチが一般で食されるようになった頃だったのでまだ珍しいメニューだったと記憶しています。残念ながらその店は閉店になってしまいましたが、キムチを使った料理はすっかり世の中に定着しています。

7月13日 水 給食

画像1 画像1
コッペパン 八王子産はちみつマスタードチキン ジャーマンポテト ミネストローネ 冷凍みかん

昔、鉄道で旅行する時、駅弁、お茶と共によく買っていたのが冷凍みかんでした。普通のみかんがない季節でも冷凍みかんは必ず売っていたものです。1955年(昭和30年)に小田原駅のキヨスクで売られたのが冷凍みかんの最初で、今のマルハと鉄道弘済会が共同で開発したものでした。その後、旅のお供と共に学校給食でも取り上げられるようになり、全国に普及しましたが、現在では旅のスタイルも変わり、駅の売店ではあまり見かけなくなってしまいました。

7月12日 火 給食

画像1 画像1
ごはん マーボー豆腐 3色ナムル とうもろこし

給食の紹介が一週間ぶりになってしまいました。今日は一年生が長池公園で校外学習の予定で、早めの給食になっています。
とうもろこしは、4月頃に種をまき、7月〜8月に収穫することから夏の作物の一つとして食されています。世界的には、家畜の飼料としての利用が圧倒的に多く、日本もアメリカからの輸入の75%は家畜の飼料用です。

7月8日 金 給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス わかめサラダ リンゴヨーグルト

7月6日 水 給食

画像1 画像1
【和み献立】 沖縄県の郷土料理

ししじゅうし ゴーヤチャンプル もずくスープ 果物(沖縄パイン缶)

7月5日 火 給食

画像1 画像1
ごはん 鯖のしょうが焼き 小松菜のからし和え みそけんちん汁

サバは、一年中漁獲することができる魚で、日本にとってなじみのある魚です。「鯖読む(さばよむ)」という言葉がありますが、数をごまかすことです。サバが取れるときには大量に獲れるのでいちいち数えていないということから生まれた言葉だそうです。
(今日は、1年生は校外活動が予定されていたため、弁当になっています。ご協力ありがとうございます)

7月4日 月 給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン ポークビーンズ フレンチサラダ

揚げパンは、昭和27年に大田区の嶺町小学校の給食調理員さんが、当時食べなれていなかったパンを美味しく食べるために工夫したことから生まれました。その後、この調理法が全国に広がり、給食の中で一、二を争う人気メニューになりました。

7月1日 金 給食&食品ロス

画像1 画像1
ごはん 鮭の塩焼き 野菜とわかめのごま和え 呉汁

昨日は、月末と週末が混じってしまい、金曜日としてしまいました。猛暑はどうやら今日がピークのようです。この時間で体温並みの気温です。
さて、先日給食センターよりお知らせがありました。松木中から発生した食品ロスが年間で10tにもなるというものです。給食はカロリーベースで840カロリーを基準として提供されていますが、様々な栄養素がバランスよく考えられています。無理をしない範囲で食べることが大事ですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

子ども見守りシート

学校経営

学校だより

生徒心得