日々の学校生活を、写真でお伝えしています。

10月27日 木 給食

画像1 画像1
チャーハン 鶏の照り焼き 小松菜のペペロンチーノ わかめスープ 巨峰

給食でチャーハンは調理がとても大変です。しかし、最近は大型の回転鍋が使われるようになり、たくさんの量でも調理できるようになりました。さらに炊き込む形でチャーハンを作ることもあるようです。

10月26日 水 給食

画像1 画像1
きのこごはん 焼き鯖 切干大根の炒め煮 あごだしのみそ汁

今日は、2年生が校外学習、3年生が三者面談のため、1年生のみが給食となりました。
あごだしとはトビウオから取った出汁のことで、長崎県平戸氏が発祥の地とされています。トビウオをなぜあごというかはよくわかっていません。淡白で臭みがなく、それでいて旨味成分が豊富な魚で、そのために全国でラーメンの出汁にも使われています。

10月25日 火 給食、さわやか運動

画像1 画像1 画像2 画像2
スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、オレンジポンチ

今朝は冷たい雨で、関東山地の山の上は雪景色でした。今朝は保健委員会のさわやか週間で、朝の挨拶と手洗いを呼びかける運動がありました。新型コロナはまだまだ油断できる状況ではありません。日ごろの感染対策をしっかりと行っていきましょう。

10月24日 月 給食

画像1 画像1
ごはん 小田原ひもの(金目鯛) ひじきの炒め煮 豚汁 みかん

金目鯛の干物は高級品ですが、八王子市が小田原市と姉妹都市ということで、煮物に続いての登場です。八王子城を築いた北条氏照は、小田原城を築いた北条氏政とは兄弟で、もう一人の兄弟北条氏邦と共に兄弟3人が協力してお互いの街を発展させたことから姉妹都市となりました。なお、北条氏邦の居城は現在の埼玉県寄居町にありました。 

11月21日 金 給食

画像1 画像1
ハンバーグ 大根のフレンチサラダ 野菜のスープ コッペパン 牛乳

10月20日 木 給食

画像1 画像1
マーボー豆腐 野菜のごまドレッシング 野菜のスープ ごはん 牛乳

10月18日 火 給食

画像1 画像1
ジャージャー麵 スティック大学芋 チンゲン菜と卵のスープ

大学芋の由来ですが、大正元年頃に東京大学の門前に三河屋という氷屋さんが学生相手に作成、販売したところ評判になったことからといわれています。三河屋さんは1940年(昭和15年)に閉店しましたが、大学芋という名前は残りました。関西では「中華ポテト」という似たものがあります。こちらは、中華料理屋でも出されるメニューとなっています。

10月17日 月 給食

画像1 画像1
中華丼 ポップビーンズ コーンと卵のスープ 牛乳

10月14日 金 給食

画像1 画像1
牛すき丼 小松菜のからし和え みそ汁

今日は鉄道記念日、日本に鉄道が初めて開業したのが、今から150年前(明治5年)の今日、新橋ー横浜間でした。明治維新と開国により、様々な外国の技術や文化が日本に入ってきましたが、今日のメニュー牛すき焼きもその一つです。150年前の日本人に想いを馳せていただきましょう。

10月13日 木 給食

画像1 画像1
わかめ麦ごはん 厚焼き卵 野菜のじゃこ和え さつま汁 巨峰

卵料理は、世界中にありますが、日本では生食することもあるくらい衛生管理が行き届いています。また、今日のメニューのような厚焼き卵も日本独特のものです。家庭料理でありながら、高級店やお寿司屋さんでもこだわりの卵焼きがあるのも面白いですね。

10月12日 水 給食

画像1 画像1
ごはん 真鯛の香り揚げ ビーフン炒め 八王子産冬瓜スープ

日本ではタイは「めでたい」に通じ、古くからお祝いの席で振る舞われる魚として食されてきました。現在では多くが養殖されており、その半数が愛媛県宇和島地区で養殖されています。なお、日本以外の国では味が淡白なこともありあまり食されないそうです。

10月11日 火 給食

画像1 画像1
ごはん 焼き鳥 野菜の南蛮漬け にらたま味噌汁 みかん

秋になると果物の種類も変わってきますね。ミカンは早生みかんの時期となり、店頭に並ぶようになりました。最近は、温室栽培での燃料費の問題もあり、自然に早く収穫できる品種が多く栽培されているそうです。

10月5日 水 給食

画像1 画像1
ミルクパン ハーブチキン 秋はちナポ キャベツとベーコンのスープ

いよいよ明日は学芸発表会となります。気温が急降下して服装が難しい日ですが、朝は上着等しっかり着て体調を管理しましょう。
今日も秋らしいメニューです。明日はお弁当持参になりますよろしくお願いします。

10月4日 火 給食

画像1 画像1
秋月ごはん ししゃもの石垣揚げ 即席漬け 八王汁 菊花みかん

今日も秋をテーマにしたメニューです。栗を月に見立てた秋月ごはん、ししゃもにゴマをあえて揚げ、城の石垣に見立てた石垣揚げが特徴的です。八王汁は八王子産の野菜を具沢山にしたみそ汁になっています。

10月3日 月 給食

画像1 画像1
きびごはん 夕焼小焼やき 野菜と油揚げのごま和え 秋のお吸い物 巨峰

10月になりました。今週後半はかなり冷え込むとの予報も出ています。秋が一気に深まりそうです。今日のお吸い物の中には、イチョウの葉の形のかまぼこが入っていました。徐々に温かいものが恋しくなる季節になりましたね。

9月30日 金 給食

画像1 画像1
ごはん 鶏のみそカツ キャベツの八王子しょうが風味 きのこ汁

秋の味覚の一つにきのこがあります。一方で食用になるきのこよりも毒性を持ったきのこの方が種類が多く、注意しないといけません。
明日は、土曜授業で総合学習発表会と学芸発表会の練習があります。お弁当が必要ですのでよろしくお願いします。

9月28日 水 給食

画像1 画像1
麦ごはん ますの唐揚げ じゅんじゅん 打ち豆汁 ぶどう

今日の給食のテーマは滋賀県の郷土料理。じゅんじゅんは、牛肉、鶏肉、湖魚を主にすき焼き風に味付けした鍋料理のことです。打ち豆汁は、大豆を蒸してたたき、花状に広げた「打ち豆」を使ったみそ汁で、滋賀県北部の寒さが厳しい地域で、早く火が通るように工夫された郷土料理です。

9月26日 月 給食

画像1 画像1
ごはん 回鍋肉 ちくわのおかかマヨネーズ焼き わかめスープ

今年のシルバーウィークは、3連休が2回となりましたが、皆さんいかがでしたか。さて、今日の給食のテーマは八王子産ピーマンです。都市近郊では、都市部に供給する野菜の産地になっていますが、ピーマンもその一つです。ピーマンは夏野菜の一つで、25度から30度でよく育ち、18度以下になると生育不良になってしまいます。最近では冬でもハウス栽培で育てることができ、一年中流通していますね。

9月22日 木 給食

画像1 画像1
ポークカレー くきわかめのサラダ オレンジ

給食のカレーってどうしてこんなに美味しいのでしょうか。大きな鍋で一から作っているからといわれていますが…。2学期になって初めての王道なカレーライスです。

9月21日 水 給食

画像1 画像1
ごはん 鰆のおろしソース 小松菜のごま和え みそ汁 ぶどう

今日は、二学期中間考査が行われています。日ごろの学習の成果が発揮できるとよいですね。給食のテーマは「八王子産小松菜」台風が去った後、かなり涼しくなりました。それと同時に収穫の秋も深まります。野菜、魚等秋の味覚を味わう季節になりました。旬の食材を味わいましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

子ども見守りシート

学校経営

学校だより

生徒心得