校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

1月11日(木)活動の様子(2)小学部6年生

 26日(金)に実施する館小まつりに向け、話し合いと準備を進めています。6年生は、自分たちも、そしてお客さんである下級生も、みんなが楽しめる『ゲームセンター』を開こうとしています。
 どのような内容がよいかアイディアを絞り込むための参考に、クロムブックでインターネットからも情報を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)活動の様子(1)小学部3年生

 3年生は、4校時に漢字の練習をしました。新しく3つの漢字を学習した後、教室の後ろの棚の上に置いてあるプリントにより、各自のペースで練習をしていました。
 漢字を自由自在に使いこなすためには、できるだけ沢山、読んだり書いたりするしか方法がありません。頭だけでなく、手にも覚えこませるしかないのです。
 成り立ちを学んだり、さまざまな読み方や使い方を学んだりしながら、楽しみつつマスターしてほしいと思います。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)活動の様子(3) 小学部4年生 書初め

 小学部4年生は、書初めを行いました。今日のお題は『元気な子』です。
 年末から練習し、家でも書いていたので、かなり書き慣れて字形も安定してきています。
 時間の終わりには、今日書けたもののうちでの『最高の一枚』を選びました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)活動の様子(2) 小学部2年生

 2年生は、紙を切り抜き、『〇〇星人がきた』という工作をしました。カッターナイフを安全に使えるようになるための学習です。
 図案が複雑になると、切り抜くのも一層注意力と手間が必要になります。それでも、紙の向きを変えたり、姿勢を変えたり、誰かに手伝ってもらったりしながら、思い思いの作品作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)活動の様子(1) 小学部1年生

 小学部1年生は、冬休みの思い出を作文に綴り、それをみんなの前で順番に読み上げました。
 発表が終わると、、友達から、感想や質問が出ました。その一つ一つに嬉しそうに答えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)活動の様子 三学期始業式

 本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
 令和6年を迎え初めての登校日となった本日、体育館で三学期の始業式が行われました。
 校長講話では、お正月の「正」は『新たにする』という意味であり、この一年を、新たな気持ちで様々なことに取り組んでいきましょう、との呼びかけがありました。また、中学部の修学旅行の訪問先である能登が大きな地震災害に見舞われたことにもふれ、災害時には、日頃の訓練を生かし、自分でもいち早く適切な行動がとれるようにしましょうとの指導がありました。
 引き続いて、代表の児童・生徒代表から、この三学期を充実した毎日にできるように努力したい、との、頼もしい決意が話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針