校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

2月14日(水)活動の様子(2)避難訓練

 本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。児童・生徒ばかりか、教職員にも予告を行わなかったにも関わらず、『お・か・し・も』の約束を守り、大変にスムーズに校庭に避難することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)活動の様子(1)小学部2年生 体育科

 2年生は、『ゴール型ゲーム』の学習で、みんなでサッカーを行いました。
 ペアになり、ボールを交互に蹴って、パスをし合います。しかし、慣れないせいか、相手に届かなかったり、狙った方向に行かなかったり、勢い余って遠くに飛びすぎたり・・・と、意のままに操るのはなかなか難しいようでした。
 それでも、1時間の終わりには、シュートの練習まですることができるようになりました。
 来週は、ミニゲームを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水)春の兆し

 日中は暖かい日が続いています。
 校庭に出たときに、ふと保健室前の梅の木を見上げると、四方八方に伸びた枝に、小さな蕾が沢山ついていました。
 立春を過ぎて、暦の上では春を迎えているものの、陽の光の当たらない夕方から夜、朝方の冷え込みは、まだまだ厳しい高尾です。しかし確実に、花満開の季節は確実に近付いてきていることを実感しました。
 
画像1 画像1

2月13日(火)能登半島地震救済プロジェクト

救済募金に次ぐ第二弾、昇降口に応援メッセージが張り出されています。
頑張ってください!
画像1 画像1

2月13日(火)小中交流読み聞かせ

朝、中学1年生が分担して小学生の各教室で本の読み聞かせを行いました。スキー教室明けでしたが、国語の授業を始め、十分に準備した成果を出すことごできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火)小学部1年生 国語科

学級担任教員が、読み聞かせを行っています。
本の題名は、『でんせつのチョコレート』です。
バレンタインデーに関連しての、お話です。
主人公をはじめ、様々なキャラクターの台詞を読み上げると、子どもたちはどんどんと物語の世界に引きこまれていきます。まるで、その場に自分も一緒にいるかのように、感想をいったり、次の行動を提案したり、息をのんだりしながら、物語を楽しんでいます。
小学校では、図書の時間が毎週設けられています。
読書は心を豊かにしてくれます。子供のころに身に付けた読書の習慣を、一生涯大切にし続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(金)活動の様子(3) 小学部3年生 学級活動

6年生を送る会に向けて、劇の練習をしました。
今回の台本は、児童が作成しました。
流れを全員で把握したあと、先生の見守る中、みんなで話し合い、台詞の言い回しを考え、振りを付けていきました。
学芸会での経験が、立派に生きています。
本番までまだ日にちがあるので、さらに練習を重ねて、6年生に楽しんでもらえるよう仕上げていくつもりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)活動の様子(2) 小学部2年生 国語科

 国語の教科書の音読の練習をしています。
 大事な場面では、読む速度を変えたり、場面の様子に合わせて語調を変えたり、登場人物の感情に相応しい声で読んだり・・・と、聞き手に伝わりやすい読み方を工夫しました。
 友達と読み方を比べあい、よいところをみつけて、参考にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金)活動の様子(1) 小学部5年生 体育科

 跳び箱の学習で、台上前転の練習をしています。
 高さは、自分で選択しました。
 通常のマット運動で、
(1)まっすぐ回れるか
(2)足を揃えて回れているか
(3)膝を曲げて着地できているか の三点が押さえられていないと、台上前転はハードルが高いものとなります。
 初めは低いところで練習し、コツを掴んでから高さを上げていきました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室3日目

1時40分過ぎ、お土産屋さんを後にして、諏訪ICから高速に乗ります。
ナビを見ますと学校まではトイレ休憩を含めて2時間弱のようです。
近くになりましたらH&Sにてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室3日目

閉校式。修了証が授与されました。インストラクターの先生がとても褒めてくださいました。ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室3日目

もう隊列を組んで滑れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室3日目

頂上からは素晴らしい展望。
遠く富士山が望めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室3日目

一昨日に比べて準備が早いこと。
昨晩は➖11度、雪を踏み締めるとキュッキュッと音がします。今日も最高のコンディションで滑ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室3日目

最終日の朝になりました。
部屋を片付けて、宿舎の方に挨拶して最後のレッスンに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室2日目

食欲旺盛、食後はスキー実習の振り返り。良かったこと、反省点、明日の目標をひとりずつ発表しました。スキーが上達したという発言が多く聞かれました。
2日目の配信はこれで終わります。
たくさんの思い出とともに、明日帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)活動の様子(2)小学部1年生

 1年生は、保育園との交流会に向け、計画を練っています。
 入学を前にした園児のみなさんに、『学校は楽しいところだよ』『みんなの入学を待っているよ』と伝えるための行事です。
 1年前は、自分たちも同じように、お兄さんやお姉さんに優しく歓迎してもらいました。
 そのときのことを思い出しながら、年下のお友達に、楽しんでもらえるための企画を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木)活動の様子(1)小学部6年生

 小学部6年生の児童が卒業するまで、残り1か月ほどとなりました。
 卒業文集を充実したものにするために、分担を決めて、内容を工夫しています。
 今日は、クロムブックを使い、イラストや原稿を作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室2日目

どんどんリフトに乗って、滑るスピードも上がってきたところで今日のレッスンはおしまい。
よく滑って疲れました。
さあ、宿に戻ってあたたかいお風呂に入ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中1スキー教室2日目

記念写真、ハイチーズ!
午後のレッスンは13時から15時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針