校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(1)

 8月も今日で終了します。
 日中は、まだまだ厳しい熱気と光の強さを感じますが、朝夕には、ほっと、心がほどけるような涼風を楽しめるようになりました。
 そんな季節の移ろいの中、少しずつ子ども達が無理なく学校生活のペースを取り戻していけるように、発達段階に応じ、各教員が工夫しながら指導を進めてきた、この3日間でした。
 始業式の後すぐに復習確認テストを実施し、一気に通常の学習モードに戻した中学部と違い、小学部は、学級活動を多めに設定して「係決め」や「二学期の目標」の話し合いに力を入れていました。また、夏休み中に取り組んだ工作等の作品について、展示の準備も行いました。
 学校生活の中で、二学期が最も期間が長く、主要な行事が目白押しに設定されています。児童・生徒には、一人一人が体力・気力を整え、まず、「楽しんで」活躍してほしいと思います。

 <小学部1年生>

 上、係決めをし、教室掲示のポスターを描いています。

 中 生活科でしゃぼん玉遊びをしました。

 下 算数「10より大きいかず」で数え方の工夫を考えています。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)活動の様子(2) 表彰

 夏休み中には、中学部の部活動の公式大会がいくつかありました。猛暑をものともせず、一生懸命に練習し、大会で大活躍した証として、大会本部より賞状をいただいていました。
 本日は、始業式の後、全校生徒が見守る中、テニス部、吹奏楽部、陸上競技部について、校長先生より表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)活動の様子(1) 二学期始業式

 一か月以上もの長い間続いた夏休みが終了し、今日から二学期が始まりました。閑散としていた校舎にも、久しぶりに子どもたちがもどってきました。
 始業式では、まずみんなで一緒に愛唱歌を歌いました。続いて、校長先生の講話がありました。
「たくさんの行事があり、忙しい毎日になりますが、一つ一つに集中して取り組むことで、大きな成果を上げることができます。」とのお話に、みんな真剣な表情で、聞き入っていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学 吹奏楽部「銀賞」!

府中の森芸術劇場ウィーンホールで行われた東京都中学校吹奏楽コンクールに出演しました。本校ならではの少人数、しかも1年生が半数以上という編成でしたが3年生を中心にチームワークよく、見事に「銀賞」に輝きました。2年生が中心になる来年も楽しみです。
大勢の保護者、卒業生が応援に駆けつけてくれました。
画像1 画像1

中学部生徒会 Welcome to Tate

今年度の生徒会が、開校以来の良き伝統や文化を存続させるために立ち上げた企画です。
生徒目線、保護者目線での本校の良さを共有し、その良さを表現したポスターを作成して近隣の小学生のいる施設に掲示することを考えました。そのために、1学期の学校公開日には保護者へのアンケートも実施しました。
7月、ようやくポスターが完成し、夏休みに入って小学校や児童館に持参して掲示をお願いしてきました。

来年4月、たくさんの1年生の入学をお待ちしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学演劇部公演 「東京サイキックガールス」

ここは東京の西部、人口五十六万都市八王子。その町のほぼ中央部に位置する館町中学校に、奇跡的に五人の超能力を持つ者たちが集まった。
彼女たちは東京を襲う危機から人々を救えるのか!

演劇部の公演が北野市民センターで開催されました。約2ヶ月の練習を経ての舞台とのことですが、身振りや台詞、大勢の観客の前でのお芝居に感心しました。そして、ストーリーに感動しました。
参観に駆けつけてくださった保護者、卒業生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 はちおうじっ子サミット

市内の小中学生の代表が集まり、テーマの「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいのだろうか」について日頃の取り組みを発表しました。話し合いの結果、今年度の行動目標は「思いやりの気持ちをもって相手のことを考えて行動します」となりました。他校の実践を参考に、「いじめを許さない学校」にむけて子供たちがより主体的に行動できるよう2学期の始業式で全校に報告します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季補習教室

今日から面談と補習教室が始まりました。
いつもより更に少ない人数で集中した勉強時間を過ごしました。
また、今日、明日は中学卒業生にアルバムを渡す日です。それぞれ高校ライフを語ってくれました。数ヶ月でぐんと成長した感じがしますが、笑顔は変わりません。リサイクルにも協力していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学陸上競技部 力走!

全日本中学校通信陸上競技大会東京大会が上柚木公園陸上競技場で開催され、我が校から2年男子100mに出場しました。力走を見せてくれましたが、惜しくも目標タイムに届かず。来週の記録会で再挑戦すると、早くも次を見据えています。
応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学吹奏楽部 フェスタ出演

2023八王子吹奏楽フェスタがJCOMホールで行われ、我が校吹奏楽部が出演しました。曲は「風のプレリュード」。11名の人数編成と思えぬ演奏を聴かせてくれました。5名の1年生は見事に初陣を飾りました。コンクールに向けた練習は一気に腕が上がるんです、と駆けつけた卒業生が話してくれました。次回8月16日の府中の森芸術劇場でのコンクールがますます楽しみですね。
応援に来てくださった皆さまありがとうございました。(写真以外にも沢山の保護者の皆さまや在校生が応援に来てくれました)
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止研修

画像1 画像1
 7月20日終業式の日の午後、教職員の研修として八王子市のスクールロイヤーである弁護士の先生に来校していただき、いじめの理解や対応について改めて学びました。

 研修を通して学んだことを、2学期以降の教育活動に繋げてまいります。

中学テニス部大健闘!

本日、多摩大会準々決勝に駒を進めたチームが上柚木公園テニスコートで熱戦を繰り広げました。我らが館中は善戦しましたが、ベスト8となりました。試合後、3年生には、負けた悔しさだけでなく、今までの辛かった練習、仲間への感謝の気持ち、様々な思いが交錯して溢れる涙が止まりませんでした。 3年間の経験が自信となり、これからの人生の支えになってほしいと思います。
応援に来てくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)活動の様子(4)

今日は、担任から一人一人の児童・生徒に、通知表が渡されました。
担任教諭は、子どもたちへの励ましの言葉を添えて、最後まで丁寧に対応していました。
保護者の皆様は、お子様から通知表を受け取られましたら、ぜひ沢山ほめて、楽しかったことや、面白かったことなどを聞いてあげてください。
きっと、お子様が、起こ一学期間で、身体だけでなく、心も大きく成長したことが分かると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)活動の様子(3)

保健室の前の廊下に大きな衣装ケースが置かれており、その中で、立派な角を持ったカブトムシが沢山飼育されています。昨年の冬に地域の方からいただいた幼虫が、大きく育ったものです。
休み時間になると、低学年を中心にした児童がカブトムシで遊ぼうと、次々に集まってきます。
今日の中休みは、教育ボランティアとしてやってきた大学生と一緒に、成虫を掌に載せたり、眺めたりして、ひとときを楽しく過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)活動の様子(2)終業式(つづき)

続いて、小学校、中学校それぞれの校歌を斉唱しました。
最後に、来週実施される『はちおうじっ子サミット』での発表内容について、中学部の生徒会会長から、みんなに説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木)活動の様子(1)終業式

1学期が本日で終了しました。
いつもよりは多少気温が低めであるとはいえ、それでも湿度が高く蒸し暑い一日が始まりました。
児童・生徒が体育館に集合する中、終業式が行われました。
みんなで愛唱歌を歌った後に、校長先生の講話がありました。
『この一学期の頑張りを先生たちはしっかりと見ていましたよ』ということばとともに、『この夏休み中に、平和について考える機会をもちましょう』というお話しがありました。
次に、児童と生徒の代表の人が、今学期頑張ったことと、二学期に向けての目標を話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)セーフティ教室

小学部4〜6年生が、SNSに関わる学習を行いました。高尾警察署の方々を講師におまねきし、ネットの使い方によっては思わぬトラブルに、巻き込まれることを事例を踏まえて学びました。
特に夏休み中には家族とネットルールを決めるといいですよ、とアドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(火)活動の様子(6)

吹奏楽部は、8月に参加するコンクールで演奏する曲の試演会を行いました。
初めに、美しい合唱を披露した後、みんなで心を合わせ、コンクール曲を演奏しました。
多くの教員が、応援のために音楽室に集まり、生徒の演奏に耳を傾けました。
本番までまだ約1か月の日数がありますが、細部を丁寧に練習して一層素晴らしい曲に仕上げ、会場の聴衆を唸らせる演奏をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)活動の様子(4)

5年生の英語活動の様子です。
『自己紹介をしよう』という内容で、交互に自分のことを話しています。
英語に限らず、外国語会話が上達する秘訣は、文法の間違いを恐れず、どんどん話すことです。
慣れない英会話ですが、それでも子どもたちは笑顔で、積極的にクラスメートと会話を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)活動の様子(3)

3年生は、書写で「日」という漢字を書きました。
たて、横の線をよく見て、たて画の方が太い線であることを確認した後、力強い線にするためにはどのようなことにきをつければよいのか、力の入れ方について先生の説明を聞きました。お手本書きでも確認しました。
バランスの良い字になるように、みんな集中して筆を運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針