校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

中3修学旅行 1日目

各班が計画したコースには、体験活動が含まれています。金箔貼り、和菓子、飴、風鈴などに挑戦する予定です。迷わず辿りついてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中3 修学旅行

予定通りの時刻に金沢駅に到着しました。陽射しが眩しい鼓門前で記念撮影。金沢の伝統芸能である能楽の鼓をイメージして作られたそうです。
これから班毎の行動に移ります。17時30分に金沢城公園に集合です。気をつけて行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中3修学旅行 1日目

中学部3年生、待ちに待った修学旅行の朝です。健康観察も全員クリアし、東京駅8:44発はくたか555号に乗って、いざ金沢へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)活動の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部1年生、バスの乗り方教室を行いました。
 
 営業所ではバスに乗った状態で洗車の体験をしたり、工場長さんからバスにまつわる様々なお話を伺ったりしました。

 車庫では、実際にバスの乗り方を学んだり、車いすの方が乗車される時の体験をしたりして、盛りだくさんであっという間のひとときでした。

 そして、帰り際には西東京バスのマスコットキャラクターである「にしちゅん」が!! 大興奮の1年生でした!(^^)!

 西東京バスの皆さま、素晴らしい時間をありがとうございました。

9月12日(火)活動の様子(4)

中学部3年生は、明日から3日間、金沢方面に修学旅行に出かけます。
前日の今日は、タイムスケジュールの確認や、緊急時の連絡方法等、しおりを見ながらの最終確認を行いました。
健康と安全に注意を払い、楽しい思い出を沢山抱えて戻ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)活動の様子(3)

6年生は、算数の時間に「角柱の体積の求め方」の学習をしました。
基本的な求め方を一緒に確認した後、他の解き方はないかを考え、意見を出し合う時間を設けました。
学校は、「間違っても安全な場所」です。心理的な安全性が保障されてこそ、自由な発想を広げ活発な意見交換ができるようになります。
本校の学力向上の取組は、教科の習熟ばかりでなく、こうした学習環境の整備も大切にしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)活動の様子(3)

4年生は、国語科で「送り仮名のはたらき」について学習しました。
国語は、全ての学習活動の<軸足>となる教科です。お互いの思いや考えをしっかりと伝えあうためにも、基礎力を着実に身に付けることが大切です。
今日は、普段何気なく使っている漢字の送り仮名について、「読む」という単語を例として、ヴァリエーションを考えてみました。この学習は、やがて、中学校で正式に学習する「文法」の勉強につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)活動の様子(2)

5年生は、図画工作科の時間に「たちあがれ ワイヤータワー」という針金を使った工作をしています。
3ミリメートルの太さを支柱として、寺やペンチで曲げた様々な色や太さの針金を巻き付けていきます。
同じ材料を使っていながらも、それぞれの工夫で、楽しい作品が組み立てられていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)活動の様子(1)

小学部2年生は、外で体育の学習をする予定でしたが、気温の上昇に伴い、学級活動として、室内での活動に切り替えました。
体育でリレーゲームを行っていますので、今日の学級活動でも、みんなで速さを競うゲームをしました。
「牛」という漢字サポーターさんの前で書いて見せ、書き順を確認してもらいます。合格すれば、担任の手にタッチします。合格するまでの、タイムを競いました。
ミッションは単純で、難易度も高くありませんが、速さを競うとなると、以外にドキドキ、ハラハラするものです。
ゲームクリアーできた児童は、ニコニコ嬉しそうでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)「外遊び、がまん」の表示

画像1 画像1
9月も半ばに近づきましたが、まだまだ残暑厳しく、日中は熱中症の危険があります。
学校では、状況を見て、屋外の活動の可否を判断しています。
この立札が出ているときは、外遊びはがまんです。

9月8月(金)活動の様子(3)

上   小学部2年生 国語 二つの漢字でできている言葉について、学習しました。

中・下 小学部1年生 国語 人形劇の世界に引き込まれ、時折声をあげながら、画面を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8月(金)活動の様子(2)

上 中学部1年生 数学 方程式の学習の様子です。解き方にも慣れてきました。

中 小学部4年生 図書 思い思いの本を手に取り、集中して読んでいます。

下 小学部3年生 1学期にカイコをお世話してできた繭を使い、どんなものができるかを調べています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)活動の様子(1)

 9月に入っても、厳しい残暑が続いていましたが、今日は台風の影響で、朝から大雨に見舞われたものの、久しぶりに涼しさを感じました。
 校内にもしっとりとした空気が流れ、普段にも増して一層学習に集中して取り組む様子が見られました。

上   中学部3年生 社会科 太平洋戦争について学習しています。

中・下 中学部2年生 理科  化学式についての学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 生徒会朝会

1年間の活動が終わります。生徒会役員や各委員長から1年間の活動報告や挨拶がありました。これから生徒会選挙が行われ、2年生中心の新メンバーにバトンタッチされていきます。
合唱祭実行委員長からはスローガン「同心響力〜少人数で響かせる最高のサウンド」の発表もありました。今年の合唱祭は10月14日(土)の予定です。どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(9)中学部3年生

上 夏休み明けの英語科復習確認テストの様子です。3年生にとっては、これからの日々が受験に向けての一層貴重な時間となります。積み上げの成果を図るテストの一つとあって、どの生徒も、集中してテストを受けていました。

中 本校の柱となる行事のひとつ、「合唱祭」に向け、練習をしています。今年もまた、素晴らしい演奏を披露してくれることを楽しみに、活躍を支援していきます。

下 同訓異語の漢字の学習をしています。学校を離れても、日常的に漢字の使い分けができるようにしたいものです。日本語の豊かさを感じた場面でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(8)中学部2年生

上 国語科「夏の葬列」を読み進めています。外では、セミの声が響いていますが、みんな集中して教科書に向かっています。

中 美術科で篆刻に取り組んでいます。自ら作成した図案に従い、彫刻刀で彫っていきます。

下 数学科では、一次関数について学んでいます。練習問題でまず解き方に慣れることが、マスターの早道です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(7)中学部1年生

上 始業式が終わった直後から、復習確認テストを受けました。夏休み気分も、一気に払拭されました。

中 理科の学習で、ガスバーナ−を用い、燃焼の実験をしています。

下 社会科でアジアの経済の特色をとらえよう」という学習で、東南アジアのプランテーションについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(5)小学部5年生

上 二学期から使用する、新しい教科書や、ドリルが配布されました。みんな興味津々で、中をうれしそうに眺めています。


中 「みんなは今学期、この5年1組がどんなクラスになればいいと思う?」担任の先生の問いかけに、子ども達はリラックスした表情を浮かべ、話し合いを進めています。


下 新しい係が決定しました。責任をもって、割り振られた仕事をやり遂げさせることもまた、子ども達の自己肯定感や自己効力感を向上させることに結び付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(3)小学部3年生

上 二学期の係を決めたあと、掲示物を作成しています。

中 夏休み作品展に出す準備をしました。みんな、力作揃いです。

下 社会の「わたしたちのまちと人々の仕事」の学習で、八王子の人々の仕事について調べる学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)〜31日(木)活動の様子(2)小学部2年生

上 夏休み中にあった楽しい出来事について、先生が児童と目を合わせ、丁寧に聞き取っています。

中 算数の復習テスト「たし算と引き算の筆算」にとり組んでいます。みんな集中しています。

下 久しぶりの音楽の授業でした。楽しいひと時も終わり、先生の奏でる曲に合わせて、教室に戻る準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針