校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月23日(金)活用の様子(4)

1年生は、図工の時間に新聞紙をちぎったり裂いたりして、紙の感触を楽しみました。
紙は、横方向よりも、縦方向の方がちぎりやすいことが分かりました。
紙の感触を十分に楽しんだ後は、その新聞紙をビニールに詰めて絵を描き、ボールを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)活用の様子(3)

3年生の教室では、蚕の飼育が始まりました。
繭になるまで、みんなで桑の葉を与えたり箱の底に敷いた新聞を取り替えたりしながら、成長過程の観察を行います。
今は綿棒程の細さですが、脱皮を繰り返し、やがては成人の指のような太さにまでなります。
繭になった後は、糸をとり、八王子の産業の学習に結び付けます。
画像1 画像1

6月23日(金)活用の様子(2)

2年生は、生活科の時間に、サツマイモ畑の手入れをしました。
サツマイモにしっかりと養分をいきわたらせることができるように、生育の妨げとなる雑草を取り除く作業をしました。
雑草はしっかりと土に根を張っているため、少々の力で引っ張っても、びくともしません。
「大きなカブ」の民話のように、みんなで力を合わせ、畑を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)活用の様子(1)

中休みの様子です。
一輪車乗りは、子どもたちのお気に入りの遊びの一つです。
楽しく体幹や脚力が鍛えられることや、「やってみよう」という子どもの挑戦意欲を引き出します。
初めのうちは手すりにしがみついていたのが、みるみる上達し、友達と手をつなぎながらペダルを漕いだり、ターンや長い距離を乗りこなしたりができるようになっていきます。
高さの調節やメンテナンスは、大人の手を借りています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)季節のスケッチ

 曇り空の中、早朝から、鶯のさえずりが校庭に響いています。
 カキが、沢山付けた実を自慢して見せつけるかのように、枝を伸ばしています。
 校門脇のタイサンボクの樹が、大輪の白い花を咲かせました。
 バラの花が露を湛え、微かな風に揺れています。

 豊かな自然に囲まれた、校庭のスケッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

そして、すぐカラオケが始まりました‥
6年生のご家庭には、学校近くになりましたらH&Sで連絡します。順調であれば15時半〜16時頃着でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

鬼怒楯岩大吊橋
鬼怒川にかかる全長140m、高さ37mの歩道専用吊橋。揺れます。
さて、最後の見学地を終えバスは帰路につきます。丁度13時発車です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

日光江戸村にて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

日光江戸村にて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

日光江戸村に到着しました。子供たちの様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

宿泊ともお別れ。「たくさんの思い出を作ることができました。ありがとうございました」
最初に訪れたのは、奥日光の滝の中ではここがイチオシという人も多い湯滝。「うわぁ〜」迫力があり、坂を転げ落ちるような水の流れがとても綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小6日光移動教室

楽しかった宿の生活もお終いです。部屋を綺麗に片付けて荷物の整理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

3日目の朝を迎えました。目覚めのソーラン節で息がハァハァいっています。
高木先生からは、健康観察がしっかりできていること、移動教室に来られたことに感謝してほしいとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

部屋レクも終わり、就寝時刻となりました。楽しい時間はあっという間。しっかり休んで明日に備えましょう。今日のHP配信はこれまでです。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

続いてレク係から。難問漢字クイズ、制限しりとりです。最後に余った風船を割って終了。レク係準備ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

レクタイム!
最初は高木先生からのスペシャルレク。班対抗の言葉並べ、紙テープ裂きレース、風船リフティングで大盛り上がり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

今日は雨に濡れたので、早めにお風呂に入ってサッパリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6日光移動教室

日光自然博物館で歴史、水、山、生き物等々の学習です。皆興味津々で時間を少し延長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)活動の様子(3)

 早いもので、夏至が過ぎ、6月も終盤にさしかかっています。
 1年生がお世話している朝顔が次々に開花し始め、繊細で優しい彩りを見せてくれています。
 今日は、生活科の時間に、みんなで七夕飾りを作りました。ハサミで折り紙を切って、提灯や天の川を作りました、どちらも、上手に仕上げることができました。
 今後も、各学年ともに、季節の移ろいを感じることができる活動を通じ、伝統の継承と、子供たちの鋭敏な感性を大切に養っていきたいと考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(木)活動の様子(2)

 3年生も社会科の時間に調べ学習をしました。
 八王子市内の土地の利用について調べる学習です。
 今やクロムブックは重要な文房具であり、子供たちの深い学びを引き出すツールとして日常使いをしています。
 しかしICTには、沢山のメリットと併せ、弱点もあります。
 この点をしっかりと認識・理解したうえで、活用の場面を選択・工夫してまいります。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針