校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

同訓異字

中3国語。いよいよ来週は都立推薦、来月は私立入試、都立一次と続きます。都立一次の国語では毎年漢字の読みと書きが5問ずつ出題されています。一日一日の授業を疎かにできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子供は風の子

ここ数日冬らしい寒気に見舞われていますが、休み時間となれば校庭に飛び出して縄跳び、一輪車、鬼ごっこ、サッカー・・・元気に遊び回る小学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部アンサンブル発表会

画像1 画像1
八王子市立中学校アンサンブル発表会がありました。
本校からは管弦5重奏「アルタミラ」、管打4重奏「夜に駆ける」の2組が演奏しました。
2年生はすっかり上級生らしくなってリーダーシップを取り、1年生は中学生らしさが出てきて夏のコンクールから成長を感じさせてくました。先生もサポーターとして一緒に演奏し、少数精鋭館中学校ならではの魅力的なステージでした。
来週の本番、期待しています。

1月12日(金)活動の様子(3)小学部3・4年生

 二学年で一緒に体育の授業を行っています。
 今日は、ボールを使ってのゲームです。『天下』という遊びをしました。ドッジボールと鬼ごっこをドッキングさせたようなゲームです。
 みんな夢中になって、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)活動の様子(2)小学部5年生

 5年生は、算数科の学習で少人数に分かれ、正多角形について学習しています。その中で、円に内接した正六角形を書く方法について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)活動の様子(1)避難訓練

 今回の避難訓練は、児童生徒には予告をせずに実施しました。
 「職員室からの出火により、放送機器が使用できない」という想定で行いました。
 拡声器を用い、各階の廊下で火災発生と避難の指示を知らせると、児童生徒は教員の先導で速やかに校庭に出て、整列をすることができました。その間、「おかしも」の約束を守っていたことは言うまでもありません。日頃の訓練の成果です。
 事故や災害は、ある日突然にやってきます。
 一人一人が、そのかけがえのない大切な命を守れるように、今後も計画的・継続的に、避難訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)活動の様子(3)中学部3年生

 中学部3年生は、国語の学習で、同音異義語の確認をしました。
 高校受験でも頻出されるとともに、間違えやすい漢字や熟語を復習しました。
 漢字の世界の奥深さや多彩さを改めで感じさせられたひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)活動の様子(2)小学部6年生

 26日(金)に実施する館小まつりに向け、話し合いと準備を進めています。6年生は、自分たちも、そしてお客さんである下級生も、みんなが楽しめる『ゲームセンター』を開こうとしています。
 どのような内容がよいかアイディアを絞り込むための参考に、クロムブックでインターネットからも情報を集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)活動の様子(1)小学部3年生

 3年生は、4校時に漢字の練習をしました。新しく3つの漢字を学習した後、教室の後ろの棚の上に置いてあるプリントにより、各自のペースで練習をしていました。
 漢字を自由自在に使いこなすためには、できるだけ沢山、読んだり書いたりするしか方法がありません。頭だけでなく、手にも覚えこませるしかないのです。
 成り立ちを学んだり、さまざまな読み方や使い方を学んだりしながら、楽しみつつマスターしてほしいと思います。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)活動の様子(3) 小学部4年生 書初め

 小学部4年生は、書初めを行いました。今日のお題は『元気な子』です。
 年末から練習し、家でも書いていたので、かなり書き慣れて字形も安定してきています。
 時間の終わりには、今日書けたもののうちでの『最高の一枚』を選びました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)活動の様子(2) 小学部2年生

 2年生は、紙を切り抜き、『〇〇星人がきた』という工作をしました。カッターナイフを安全に使えるようになるための学習です。
 図案が複雑になると、切り抜くのも一層注意力と手間が必要になります。それでも、紙の向きを変えたり、姿勢を変えたり、誰かに手伝ってもらったりしながら、思い思いの作品作りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)活動の様子(1) 小学部1年生

 小学部1年生は、冬休みの思い出を作文に綴り、それをみんなの前で順番に読み上げました。
 発表が終わると、、友達から、感想や質問が出ました。その一つ一つに嬉しそうに答えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(火)活動の様子 三学期始業式

 本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
 令和6年を迎え初めての登校日となった本日、体育館で三学期の始業式が行われました。
 校長講話では、お正月の「正」は『新たにする』という意味であり、この一年を、新たな気持ちで様々なことに取り組んでいきましょう、との呼びかけがありました。また、中学部の修学旅行の訪問先である能登が大きな地震災害に見舞われたことにもふれ、災害時には、日頃の訓練を生かし、自分でもいち早く適切な行動がとれるようにしましょうとの指導がありました。
 引き続いて、代表の児童・生徒代表から、この三学期を充実した毎日にできるように努力したい、との、頼もしい決意が話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)活動の様子(5)終業式

終業式では、校長先生から、年末の行事である大掃除をして室内をきれいに整えることとあわせ、心の掃除もしましょうというお話がありました。
今学期できたことや頑張ったこととともに、<気を付けて、しなかった>ことについても、振り返ってみることが大切です。という内容でした。

明日から冬休みに入ります。保護者の皆様、地域の皆様の、今学期のご支援とご協力に深く御礼申し上げます。来年も、どうぞ、よろしくお願いいたします。
ぜひ、楽しい年末年始をお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)活動の様子(4)終業式の前の様子

中学部は、1校時に学年集会を行いました。今学期を振り返るとともに、新しい年を明るい希望を抱いて迎えることを、みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)活動の様子(3)終業式の前の様子

高学年は、友達と教え合いながら、ワークを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(月)活動の様子(2)終業式の前の様子

学期末のお楽しみ会の装飾の名残が、あちらこちらの教室で見られました。子どもたちも、いつも以上にリラックスした表情を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月25日(月)活動の様子(1)終業式の前の様子

長い2学期が、今日で終わりました。冬休みに入る前の、心がウキウキした様子が、各学年の教室から伝わってきました。
終業式を前にした、児童・生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)活動の様子(3)小学部1・2年生生活科

 小学部の1年生と2年生は、生活科の学習として、11月に掘り上げたサツマイモをみんなで調理して味わいました。
 イモは昨日のうちに水洗いしていましたので、今日は学習サポーターさんに切ってもらって、班ごとに大きな鍋で茹でました。
 児童は、ホクホクとほんのり甘いおいしい茹で芋を味わいながら、楽しいひと時を過ごしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)活動の様子(2)小学部3年生社会科

 小学部3年生は、社会科の時間、八王子で働く人々の仕事について学んでいます。
 先日は、火事から人々を守る仕事について学習し、消防署を見学しました。
 今日は、東京消防庁に勤務されている保護者の方に、レスキュー隊の仕事内容についてお話をうかがいました。
 災害地で活躍するために、日頃からトレーニングを欠かさないことや、隊員が心掛けていること、災害救助犬について・・・など、沢山のことを教えていただきました。
 お話をお聞きした後、これまでの学習をまとめるために、新聞を作成しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

部活だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

家庭との連携

【緊急・重要】学校からのお知らせ

部活動活動方針