校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

4月26日(水)活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中2年生の理科の様子です。光合成は葉のどの部分で行われているのかをつかむために、顕微鏡でオオカナダモの葉を観察しています。

 課題を解決するために適切に実験を行い、その結果などを熱心に記録をとっていました。

4月26日(水)活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会へ向けて、今日は大江戸ダンスの団体の方々におこしいただき、小3・4年生に大江戸ダンスを教えていただきました♪

 始めにお手本を披露してくださり、その後実際に動きの練習をしましたが、子どもたちは精一杯取り組んでいました。また、昼休みの時間にはさっそく教室で練習するなど、運動会へ向けて頑張るぞ!という気持ちになったようです(^O^)

 大江戸ダンスを教えてくださり、ありがとうございました!

4月26日(水)クラブ活動始動

本日、令和5年度初めてのクラブ活動がありました。
次回から本格的に活動が始まります。楽しみです。(手芸クラブは図書室で、作りたい物の調べ学習をしていました。)
画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(水)活動の様子

中3音楽🎵。男女で歌の練習。今日は歌の実技テスト。ペアで「フェニックス」を歌います。その間、他の生徒はプリントの課題に取り組んでいます。こういう状況で平気で?歌のテストがよく受けられますね…。また、いっぽうでは淡々と課題に取り組んでいる姿もすごいです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26火(水)活動の様子

中2保健体育、傷害の発生要因。写真を見て、どんな怪我や事故の発生が予測されるか、人的要因と環境要因に分けて考えています。これから始まる運動会の練習にも生かします。
事故の未然防止、安全指導の徹底は今年度の学校経営計画の重点目標の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)活動の様子

中1社会、地理的分野。世界の姿、大陸と海を知ろう。6大陸3海洋を大観します。小学校で習得した知識をもとに、学習を深めていきます。今年の1年生も積極的に挙手をして授業に参加しようとする意欲が見られます。素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)活動の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、墨を使って絵を描くことに挑戦しています。先週の学習では、筆にできそうなものを校庭で見つけて、自分だけの「おもしろ筆」を作りました。
 
 今週は、墨の濃淡や、にじみ、かすれなどで表現をする方法を学習しました。墨を使ったグラデーションは見事です!(^^)! 「にじみが面白い!」と言って、じっくりと取り組む子もいました。最後に前回の学習で作った筆を使って、模様づくりに取り組みました。かき心地はどうだったかな?

 1年生の学習の様子は、次回お知らせします。

 

4月25日(火)活動の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、絵の具を使ったグラデーションの表し方を学習しました。

 色を少しずつ混ぜていくことがポイントです。絵の具の量の調節がとても難しく、苦労していましたが、みんな頑張っていました。絵の具の扱いにも慣れ、色の塗り方がとても丁寧になってきました。さすが、高学年ですね(^O^)

4月25日(火)活動の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、絵の具を使ったいろいろな表現方法を学習しています。
 
 写真の技法は、スパッタリングです。網と歯ブラシを使って、画用紙に模様をつけました。どんな色がきれいか、いろいろと考えながら学習に取り組んでいます!(^^)!

4月25日(火)活動の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、絵の具の使い方の復習をしました。

 3年生は、絵の具を全色使って虹色の画用紙を作ります。色を変えるときは、きれいに筆を洗うことがポイントです。パレットの大きい部屋も全部使って取り組みました。2年生の時よりも、絵の具の扱いが上手になってきました。さすが、3年生!(^O^)

4月25日(火)活動の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部の図工室より、図工の学習の様子ご紹介します!

 2年生は、3色のクレパスを使って自分だけの色画用紙をつくりました。隙間が空いて画用紙の白色が出ないように、きれいに線を描いていくことがポイントです。できた色画用紙を使って、自分の好きな物や作ってみたいものを表現しました。恐竜、ジンベイザメ、お花、ネコ・・・いろいろな表現があって楽しい作品になりました(^O^)

4月25日(火)活動の様子(2)

午前中に学校探検を行いました。小学部2年生が、1年生のお友達を案内して、本校舎の各階を回りました。去年はお世話される側だったのに、説明も誘導も、なかなか堂々としています。大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)活動の様子(1)

1年生の給食の様子です。一日のうちで、ほっと一息つける楽しいひと時です。
おいしい給食を食べながら、放送委員会によるお昼の放送に耳を傾けます。
今日は、健康委員会からのお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)活動の様子

朝の時間、生徒会と児童会のメンバーがペアで小学部のクラスに行きました。目的は来る5月27日(土)の運動会のスローガンを決めること。低学年の児童に対しては「どういうふうにがんばりたい?」とわかりやすく説明していて感心しました。全児童生徒からアンケートで意見を聞いて検討します。小中の代表が一緒に考えるスローガンです。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)活動の様子(3)

中学部は、生総会に向け、議案書の読み合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)活動の様子(1)

3年生の外国語活動の様子です。画面を見ながら、国の名前を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)活動の様子(1)

朝、中学部の生徒会メンバーによる挨拶運動か昇降口で始まりました。小学生も元気よく挨拶しています。本校の年間生活目標は「あいさつをしよう!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)学校運営協議会

今年度第1回目の学運協が15:30から開催されました。今年度の学校経営計画のご承認をいただきました。また、今年の運動会について担当から実施要項に基づき説明がありました。子どもの安全と実態に応じた形で行います。今年から実施された小中合同の入学式についてもご感想をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)活動の様子(4)

小1の給食準備も慣れて来て、みんなで協力して手際よく進めます。今日はカレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)活動の様子(3)

2年生 学級活動 1年生に学校案内をするために、担当を決めています。
5年生 理科『植物の発芽と成長』これまでに育てた植物を、みんなで確認しています。  
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30