校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部3年 図工1

「くるくるランド」くるくるするの仕組みを使った作品づくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部2年 国語

「かさこじぞう」の学習です。お話を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 国語

「お手がみ」場面の気持ちを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(放送)その2

「今日は、冬のオリンピックのお話です。昨日、北京オリンピックが閉じました。いくつかの競技を覚えていますか?大きく分けると7種目(スキー、スケート、アイスホッケー、ボブスレー、リュージュ、カーリング、バイアスロン)の競技があります。競技はさらに細かく分かれて、北京オリンピックでは109種目ありました。皆さんもテレビなどで、いくつかの競技、種目を観戦して、応援したことでしょう。(曲が流れる)この曲は、今から約50年ほど前、北海道札幌で冬のオリンピックが開かれた時の曲です。「虹と雪のバラード」(歌 トワ・エ・モア)という曲です。校長先生は、その頃、小学生だったのですが、とても良い曲だなと心の中に残っていました。中学校の先生になって北海道スキー旅行に行った時も流れていて聞き入ったことがありました。中学校の合唱コンクールでも聞き、感動したことを覚えています。ここ数年、ニュースでは、すごい記録が生まれたり、感動のドラマがあったりと、この時代に生きる皆さんにとっては、素晴らしい、かけがえのない、経験しがたい瞬間を過ごしているのかもしれません。皆さんが大人になってからも、感動の場面が、またよみがえってくるかもしれません。コロナ禍、厳しい条件の生活が続きますが、明るく、強い気持ちで生活してほしいと思います。」
画像1 画像1

全校朝会(放送)その1

校長先生のお話「現在『新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置』がとられています。3月6日まで延長されました。引き続き、マスク着用や手洗い・3密を避ける、基本の行動を意識して続ける期間です。家族の方にもお話して、家でも感染防止対策に取り組んでください。来月には、中学部1・2年生はスキー教室が予定されています。睡眠時間や食事にも気を付けて、健康第一、体力・免疫力を付けながら、規則正しい生活をするようにしてください。」(つづく)
画像1 画像1

中学部3年 社会

個々の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学部2年 理科

前線(寒冷・温暖)と天気との関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学部1年 数学

学年末考査の対策問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 音楽

合唱『友』の歌詞を見ながら、歌のイメージを膨らませています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 図書

静かに本を読んでいます。
画像1 画像1

小学部4年 国語

漢字テスト中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部3年 算数

計算問題(2けたのかけ算)を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部2年 道徳

C-(12)勤労、公共の精神(資料「いま、ぼくに できる こと」)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部1年 図工2

カラフル粘土で、できあがったフルーツやお菓子をグラスの中に入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部1年 図工1

「フルーツパフェ」パフェのグラスを作り、作品を完成させていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色い花

本校舎に咲く黄色い花です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み 外遊び3

4本を取った子たちが数人いました。来週は「ふえおに」「かわりおに」など企画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み 外遊び2

たくさんの参加がありました。動きも活発になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み 外遊び1

体育委員会による企画「タグ取りおに」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学部6年 社会

「日本とつながりの深い国々」の調べ学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

教育課程

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学校いじめ防止基本方針

【緊急・重要】学校からのお知らせ

PTA