校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部2年生地域めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部2年生の生活科では、自分たちの住む地域めぐりの学習をしています。今回は、上館地区を中心に探検しました。学区域とはいえ、2年生にとっては自分の家から遠い場所は知らないこともたくさんあります。今回は湯殿川を下って、上館会館や御霊神社をめぐってきました。クラスの友達の家のすぐ近くを通ると、歓声もたびたびあがりました。
 新しい発見もあった地域めぐり。館小中学校は、地域を大事にする心を育てていきます。

小学部4年生水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科の学習では、くらしにかかわる水やごみを取り上げます。東京都の水道局では各区市町村の学校を対象に、「東京の水」についての学習を深めるために水道キャラバンを実施しています。DVDを使った説明だけでなく、演示や実験を通して学習を進めます。おいしくて安全な「東京の水」がどう作られているのか、それを支える人々には、どんな思いや苦労があるのか、水道キャラバンをきっかけにさらに学習が広がっていくといいです。

中学部3年生進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(水)中学部3年生の進路説明会がありました。多くの保護者にも御参加いただき、一緒に話を聞いていただきました。自分がこの先、どんな進路を選ぶか、そのためにはどんな準備が必要なのか、生徒は真剣に聞いていました。
 まずは自分の進みたい進路について調べること。身近な人に話を聞く、実際に見学会や説明会に参加する、などまず一歩、行動を起こしましょう。そして何より日々の授業を大切にすることでしょう。
 これまでおぼろげだった進路のことが、この日の説明会を通して、はっきりしてきたという人も多かったことでしょう。がんばれ、3年生!

小中合同運動会その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部の生徒が特に熱くなる競技はというと、「大縄」を上げる生徒が多いです。クラスの団結を深めるためにも大きく役立っています。運動会前には、朝や放課後に、自主的に練習をする姿も多く見られました。
 今年度は、歴代の館中記録ベスト3に届きそうな好記録も生まれました。それぞれのクラスでそれぞれのドラマが生まれた大縄でした。

小学部体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間となった6月8日、小学部全員が体力テストを実施しました。東京都では全学年を対象に、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン( 往復持久走)、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げの8種目を測定します。
 小学部では昨日、全学年一堂に会しシャトルランを除く7種目の測定をしました。昨年の記録を覚えていた児童もいて、少しでも記録を伸ばそうと、一生懸命取り組みました。
 測定の結果は集計調査後、個人票としてお返しします。本校児童の体力や運動能力の傾向をつかみ、体育指導や日常の活動の中で生かしていきます。

小中合同運動会その11

画像1 画像1 画像2 画像2
 中学部3年生は、9年間の義務教育の中で最後の運動会になりました。最後を飾るにふさわしい力のこもったムカデ競争でした。競技後には、勝ち負けをこえて、互いの健闘を称え合う場面も見られました。

小中合同運動会その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例となった小学部と中学部の合同種目は、小学部5,6年生と中学部1年生でも行いました。「ローハイド」は3人で組んだ騎馬に乗った人がおもりのついたロープで、缶を倒します。息の合ったチームプレイで、あっという間に缶が倒されていきました。

小中合同運動会その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学部3,4年生と中学部2年生が合同種目「台風の目」に取り組みました。長い棒を上手に操りコーンを回ってきた後は、並んでいた友達の足元を通します。棒を持つ人と並んでいる人との呼吸が合うと、あっという間に棒は通過していきます。
 昨年度は、小学部の後に中学部が続く順でしたが、今年度は、練習の後、合同で作戦会議をもち、並び順を変更しました。その結果、小学生と中学生が抜きつ抜かれつの白熱したレースになりました。

歯磨き週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館小中学校では、6月4日から10日に全国的に実施される「歯と口の健康週間」に併せて、先週を歯磨き週間として給食後の歯磨きを全校で実施しました。日本歯科医師会が設定した今年の標語は、「健康も 楽しい食事も いい歯から」だということです。
 朝と夜と同様に、給食後もうがいや歯磨きの習慣をつけさせたいです。

小中合同運動会その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館小中学校の運動会は、小学部1年生から中学部3年生までの全員が参加する競技があります。大玉送りです。小学部1年生からスタートした大玉は、中学部3年生まで送られると、小学部の応援団が引き継ぎ2周目へ。同じようにもう1周送られると、最後は同じく応援団が最後に大玉をおさめる場所まで転がします。本番は、大接戦で見ごたえ十分でした。

小中合同運動会その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部男子は組体操に変わって、「エッサッサ」の復活です。日本体育大学の応援から始まったとされる「エッサッサ」。かつてこの館中でも運動会で取り組んでいた演技です。生徒たちのとっては新しい取り組みでしたが、統制のとれた力強い動きを披露することができました。

小中合同運動会その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部女子全員のダンスは短い期間の取り組みでしたが、実行委員が中心となって振り付けや練習計画をリードしました。放課後には、まだ自信のもてない生徒に特別練習の機会を作るなど、意欲的に活動しました。現行の指導要領から、中学校では「ダンス」が必修となりました。今回の運動会では、日頃の学習の成果を見ていただけたのではないかと思います。

小中合同運動会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部全員リレー。迫力ある走り。バトンパスは、小学生のお手本です。

小中合同運動会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部高学年は、100m走、表現「御神楽」、そして中学部1年生との合同種目「ローハイド」に出場しました。
 今年度は、組体操に変わり民舞に挑戦しました。太鼓とかねの生演奏をバックに、大きな動きで踊ることができました。「御神楽」は、しっかり腰を落としたり、腕をぴんと伸ばしたり、大きく跳ね上がったりと、見た目以上に体力が必要です。新しい試みでしたが、子供たちは自分たちの御神楽を踊ることができました。

小中合同運動会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部中学年は、80m走、表現「SHARE THE WORLD」、そして中学部2年生との合同競技「台風の目」でした。表現では、今夏のリオオリンピック・パラリンピックをイメージし、きれいな5つの色で衣装をそろえ、演技の途中では5つの輪も生まれました。衣装準備に御協力いただき、ありがとうございました。おかげで、きれいな5つの花が咲きました。
 中学2年生との合同競技は、勝敗の行方が最後の最後までわからぬほどの大接戦でした。

小中合同運動会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学部低学年は50m走、表現「ジャンプ」、玉入れを行いました。低学年はまっすぐ走ることも大事なめあてになります。隣りで走る子の姿がついつい気になってしまいますが、ゴールめざして走り切りました。表現「ジャンプ」は、曲がかかればすぐに踊りだすくらい、みんな大好きなダンスになりました。玉入れは、途中のダンスを今年は2曲にしました。1年生にとっては、小学校初めての運動会でしたが、最後まで集中を切らさずがんばることができました。

第6回小中合同運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下というわけにはいきませんでしたが、曇りのおかげで熱中症の心配も少なく運動会を実施できました。御来賓の皆様はじめ、地域・保護者の方々、児童・生徒に向けた大きな声援をありがとうございました。運動会の様子を数回にわたってお知らせします。

準備は整いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学部は体育館に集まって、明日の運動会に向けて心を一つにしました。
午後からは、小学部5、6年生と中学部全生徒による前日準備を行いました。係毎にてきぱきと準備を進め、予定の時間よりも早く終了することができました。明日に向け、準備は整いました。

いよいよ明日は、運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は、館小中学校第6回合同運動会です。是非、御来校いただき、児童・生徒のがんばりに大きな拍手をいただけたら嬉しいです。
 保護者の皆様には、お弁当の用意をお願いします。厳しい暑さも予想されます。汗拭きタオルや水筒の準備もお忘れなく。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(水)17時半から、今年度第2回の学校運営協議会が開催されました。今回は、1学期に2回実施する学校説明会で使用する、プレゼンテーションソフトを使った資料を見ていただき、御意見をいただきました。学校選択をする保護者や生徒に伝えたいことは何か、委員の皆様から提案いただきました。
 また、今夏のリオオリンピックに向けた応援プログラムの取り組みについても説明しました。
 今回は、八王子市教育委員会教育委員である輿水かおり様が傍聴に来て下さいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 展覧会(全)午前授業(全) ボランティア交流会
3/6 全校朝会 安全指導 委員会活動(合同) 立志式(中1)
3/7 避難訓練 ALT(中) 中央委員会(中)
3/8 ALT(小) 3年生を送る会(中)
3/9 第3回学校保健委員会 ALT(中)
3/10 6年生を送る会(小) 保護者会(中12) 都立高校後期入試

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより

基本的生活習慣 家庭学習の習慣