校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小学部 縄とび推進月間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月から始まった、小学部の縄とび推進月間。取り組みの前半は、短縄を使っていろいろな技に挑戦しました。「あやとびのこつがわかった。」「二重とびができるようになった。」などうれしい声が届きました。後半は、長縄を使った連続とび、八の字とびに挑戦しました。体育や休み時間に、クラスごとに練習を重ね、今週1週間は昼休みに「とべ!館小の子」と銘打った記録会を行いました。
 3分間で、低学年でも100回以上、高学年になると300回に届くかというくらい記録が伸びました。失敗しても声を掛け合い、友達を励ます姿がとても心に残りました。

小学部3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が初めてのそろばんに挑戦しました。2名のゲストティーチャーに来ていただいて、そろばんの使い方と簡単な計算の仕方を教えていただきました。「ご破算で願いましては」の合図がかかると、人差し指を使って五の珠を勢いよく弾いていきます。珠を弾く音がだんだんとリズム良くなっていきました。「もっとやりたい。」と、多くの子供たちから声が上がりました。
 お手伝いいただいた2名のゲストティーチャーの方、ありがとうございました。

中学部2年生「食育の授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭の池先生、給食管理員の大塚さん、栄養士の倉満さんと小俣さんによる中学部2年生の食育の授業が行われました。館中の生徒たちの実際のアンケートをもとに、生徒の家庭での生活と意識、食事の実際など、本物の食材を使って一日に必要な主食、主菜、副菜の理想的な量などが示されました。広げた両手いっぱいの野菜(副菜)も、火を通したりすることでぐっと少なく(小さく)なってしまうことは意外でした。また、BMIと適正体重の話では、生徒自身が思っているほど「太って」はいないらしいということが分かりました。今後の家庭での食事や給食のメニューに興味を持って食べることができそうです。

小中部活クラブ合同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(月)は、中学部の部活動に小学部の4年生以上の児童がそれぞれ希望した部活動に体験入部し、一緒に活動しました。サッカー部やバスケットボール部では、中学生が小学生の活躍の場面を引き出すようなパス回しが見られ、うれしく思いました。演劇部では、ゲームやエチュードを通して演じる楽しさを味わっていました。
 小中一貫校、館小中学校ならではの取り組みとして、今後も大事にしていきます。

中学部 チャイム着席表彰

画像1 画像1
 2月1日(月)の全校朝会では、中学部の取り組みである「チャイム着席」1月の表彰がありました。1月は、1年A組、1年B組、2年A組の3クラスがチャイム着席を1か月間守ることができました。
 チャイムが鳴る1分前になると、どの学級でも生活委員が中心となって着席を促す合図があります。1日6時間、これを1か月間続けるのは、なかなか大変です。時間割の関係で教室移動が多くなる日は、特に高い意識と行動が必要です。
 あと2か月、今回表彰に届かなかったクラスも、表彰を目指していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/5 缶ペ回収日 避難訓練 新1年生保護者会(小) 4時間授業(小1・2) なわとび推進月間終(小)
2/7 移動教室始(中1)
2/8 児童朝会(小) 委員会活動(小)
2/9 移動教室終(中1) サイエンスパートナーシップ(中2)
2/10 振替休業日(中1)
2/11 建国記念の日

学校だより

保健だより

教育課程

授業改善プラン

年間行事予定

経営計画

学校運営協議会だより

学校経営報告・学校評価

校内研究だより

中学部 学年・学級だより

1,2年生

3,4年生

5,6年生

1年生

2年生

3年生