校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

学習発表会の報告(2年生)

画像1 画像1
2年生は「おばけじぞう」を演じました。
村の外れに立っている十六地蔵。そこにやってきたいたずらぎつねがやってきて、お地蔵様に変身!
十六地蔵のために子供たちが持ってきたお供え物を食べてしまったり、
お侍さんのお弁当を奪ってしまったり、
村人の農具を取ってしまったり・・・

そのいたずらに困った村人が和尚さんを呼んで、いたずらぎつねを捕まえる・・・という昔話でした。

本物の十六地蔵といたずらぎつねの見分け方がおもしろく、会場から笑い声や拍手が聞こえてきました。

学習発表会の報告(1年生)

画像1 画像1
10月18日(金)と10月19日(土)は学習発表会がありました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
学習発表会の各学年の様子をお伝えしていきます。

1年生は「うたのきらいな王子さま☆」を演じました。
本当は歌が大好きで歌いたい、でも歌うのが下手だから自信が持てない。
そんな王子様が「歌を歌うのは禁止!」という命令を出してしまいます。
歌うことに自信を持つことができなかった王子様でしたが、王国の動物や妖精、子供たちが助けてくれて・・・
無事に歌うことができました。
楽しく、元気な歌声を体育館に響かせてくれました。

10月9日(水)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3、4時間目に3年生の図工がありました。
今日の図工では、木で車をつくりました。
のこぎり、金づち、釘抜き、木工用ボンド、紙ヤスリ・・・用途に合わせて様々な道具が使えるようになりました。

車をつくる授業は今日で2回目ですが、大分形が仕上がってきました。
早くタイヤをつけて走らせたいですね!

10月8日(火)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(火)の3、4時間目に1年生の図工がありました。
この日の図工では「レインボーロード」の学習に取り組みました。
にじみの技法を使って、レインボーの背景を描き、黒の布ガムテープでロードをつくりました。
布ガムテープをちぎることに最初は苦戦していましたが、5分後にはどの子も手際よくちぎって貼ることができていました。

次の授業では、クレパスで描いた夢いっぱいの車を道に貼って完成させる予定です。

10月7日(月)―全校朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(月)に10月の全校朝会がありました。
この日の朝会では、校長先生から10月10日(木)の話がありました。
10月10日はそれぞれの10を横向きにすると目に見える・・・ということから目の愛護デーと呼ばれています。
目を大切に過ごしましょう。

また、表彰では中学部のスペリングコンテストとバドミントン部の表彰がありました。
スペリングコンテストでは英語のテストで優秀な成績を取った生徒が表彰されました。
バドミントン部は大活躍で、市内の大会で多くの部員が優秀な成績を収めました。
今後の活躍にも期待しています。

9月30日(月)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに5年生の図工がありました。
今日は、静物画にチャレンジしました。
5種類の花の中から気に入った花を描きました。
描く画用紙は前回つくったオリジナルの色画用紙です。
早い子はもう完成してしまいました。
様々な色を重ねて、花の存在感が伝わってくる絵を描きました。
来週で完成する予定です。

9月19日(木)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
今日の1、2時間目は1年生の図工がありました。
今日は「レインボーロード」の学習をしました。
にじみの技法を使って、レインボーの背景を描きました。
にじんで色が混ざって、不思議で美しい表現をすることができました。
来週は背景を完成させます。

9月19日(木)―ばくだんゲーム集会―

画像1 画像1
今日の小学部の集会ではばくだんゲーム集会をしました。
たてわり班ごとに円をつくって、ボールを爆弾に見立てて回します。
笛が鳴った時にボールを持っている人が負け、というゲームです。
どのグループの子供も楽しそうに活動していました。

9月18日(水)―小学部3年生社会科見学―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学部3年生が社会科見学に行ってきました。
大きなバスに乗り込み、いざ、出発!
繊維のことについて学んできました。
お昼ご飯は芝生の上で食べて、良い気持ち♪
天気にも恵まれ、無事に帰ってくることができました。

テニス部都大会出場!!

画像1 画像1
先日行われた中体連の予選で、テニス部が大健闘しました。
中学部2年生の福島くん、豊田くんのペアが都大会の出場権を手にしました。
都大会は9月16日に行われる予定でしたが、台風の影響で延期になり、今週の土曜日に行われることになりました。

日時:9月21日(土)
場所:有明テニスの森

都大会での活躍も祈っています。
※写真は今月の全校朝会で表彰されている様子です。

中学部3年生―修学旅行―

画像1 画像1
先週は中学部3年生が修学旅行に行ってきました。
行きは天候が悪く、新幹線も動くのか不安な場面もありましたが、無事に予定通り旅行を終えることができました。
今週の朝会で、校長先生から「立派な態度だった。」と褒めてもらえました。

9月12日(木)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
9月12日(木)の3、4時間目は6年生の図工がありました。
1学期に引き続き、椅子をつくっています。
形も大分仕上がってきました。
今日は色塗りに入った子もいて、ついに作品づくりも大詰めです。
どんなチェアーができるかわくわくです!

9月5日(木)―サイエンスパートナーシップ―

画像1 画像1
9月5日(木)にサイエンスパートナーシップがありました。
5、6年生の児童が拓殖大学の先生や学生の方々から科学について教えていただきました。
5年生はコイル、6年生は歩くロボットづくりの体験をさせていただきました。
手作り体験に子供たちは意欲的に取り組んでいました。

9月5日(木)〜9月10日(火)―夏休み思い出作品展―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)〜9月10日(火)に夏休み思い出作品展がありました。
小学部の子供たちが夏休みに取り組んだ絵画、工作、自由研究などが展示されました。
どの作品も時間をかけて取り組んだ様子が伝わってきました。
夏休み思い出作品展に作品を出展した子供たちには、児童会代表委員会から手作りの参加賞が渡される予定です。
みんな、よく頑張りました。

保護者、地域の方々、たくさんのご来場ありがとうございました。

9月9日(月)―全校朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(月)に全校朝会がありました。
2学期初の全校朝会です。
この日の朝会では、小学部の夏季水泳皆勤賞の表彰と中学部のテニス部の表彰、そして中学部1年生の柔道の表彰がありました。

小学部の夏季水泳の表彰では20名以上の児童が表彰されました。
中学部のテニス部の表彰では、福島くんと豊田くんのペアが表彰されました。こちらの2人は都大会出場権を手に入れました。
中学部1年生の金澤くんは柔道の大会の表彰です。

益々の活躍に期待しています。

9月2日(月)―引き取り訓練―

画像1 画像1
今日は13時30分から引き取り訓練がありました。
お暑い中、お子さんを迎えに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

毎年9月1日に避難訓練が行われていますが、今年は9月1日が日曜日だったため、9月2日に行われました。
何故、毎年9月1日に多くの場所で避難訓練が行われているのでしょう。

それは9月1日が防災の日だからなんですね。
防災の日は、「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ために制定されました。
2011年の3月11日に起こった東日本大震災も記憶に新しいですね。
昨日は千葉県と埼玉県で竜巻が発生し、負傷者が出ました。
いつ、自然災害が起こるかわかりません。
もしもの時に対応できる知識と行動力をつけていきましょう。

9月2日(月)―小学部朝会―

画像1 画像1
今日は小学部の朝会がありました。
今年度は月曜日休みが多かったため、今年度初の小学部朝会でした。
小学部1年生から6年生まで校庭に整列をし、校長先生と渡邊副校長先生からのお話を聞きました。
渡邊副校長先生からは
「すればするほど気持ちよくなるものは何でしょう?」
とクイズが出されました。
答えは「あいさつ」です。

朝起きたら家族に
登校中は地域の方に
学校に着いたら友達や先生たちに

気持ちよいあいさつができるといいですね。
館小中学校の年間目標は「あいさつをしよう」です。
小学部では毎朝、あいさつ運動が行われています。
あいさつから学校を元気に、明るくしていきましょう!

8月30日(金)―中学部2年生じゃがいも収穫!―

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(金)に中学部2年生がじゃがいもを収穫していました。
汗を流しながら懸命にじゃがいもを掘る姿は逞しかったです。
こんなに立派なじゃがいもがたくさん収穫できました。

8月29日(木)―クラス遊び集会―

画像1 画像1
今日の朝はクラス遊び集会がありました。
クラスごとに、ドンジャンや鬼ごっこ、ドッジボールなどををして遊びました。
久しぶりにクラスの友達と遊ぶことができて、子供たちはとても楽しそうでした。

8月28日(水)―「Tシャツデザイン100選」コンクール入選!―

画像1 画像1
第12回「Tシャツデザイン100選」コンクールで小学部から5年生の田中 舞さん、中学部からは2年生の加藤 優花さんが100選に選ばれました。加藤 優花さんは市民賞に入選しました。
上の画像の左が田中さん、右が加藤さんの作品です。

選ばれた作品はTシャツにプリントアウトされ、作品を描いた児童生徒に手渡されました。世界に1つだけのオリジナルTシャツです。
今年はテーマが自由だったので、様々な作品があったようです。入賞した作品は下記のHPよりご覧下さい。
夏休みにコンクールに取り組んだ児童生徒もいたのではないでしょうか?また、よい知らせが届くといいですね。

コンクール主催HP)http://www.hachioji.or.jp/Members/f-toshi/

100選に選ばれた作品)http://www.hachioji.or.jp/Members/2013/08/14/ss...

各部門賞を受賞した作品)http://www.hachioji.or.jp/Members/2013/08/14/ss...

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 作品展
学校公開(作品展のみ)
3/3 全校朝会
クラブ
3/4 保護者会小学部1〜3年生
3/5 保護者会小学部4〜6年生
小学部4年生2分の1成人式
3年生を送る会(中学部)
3/6 小中合同たてわり集会
3/7 避難訓練
アルミ缶ペットボトルキャップ回収日
6年生を送る会

学校だより

保健だより

教育課程

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校経営報告・学校評価

学年だより・学級だより