校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

6月2日(土)―運動会報告8(小学部1、2年生表現)―

画像1 画像1 画像2 画像2
中学部の100m走の後は、小学部1、2年生の表現でした。
1、2年生は、ワンピースの『シェア ザ ワールド』の曲に合わせて踊りました。
両手を挙げて手拍子をしたり、輪になって踊ったりと、とても一生懸命踊っていました。
中学生や保護者の方からは「かわいい〜!」という声がたくさんあがっていました。

6月2日(土)―運動会報告7(中学部100m走)―

画像1 画像1
大玉送りの次は中学部の100m走でした。
中学生の力走に小学生は、「すごい!」「速い!」と大興奮!

中学部の今年度の記録は以下の通りです。

1年生――――――――――――――――
原 和樹くん  15”13
橋本 京佳さん 15”48

2年生――――――――――――――――
後藤 稜翔くん 13”69
小西 彩乃さん 16”28

3年生――――――――――――――――
大森 勇太くん 13”06
白井 琴音さん 16”21

6月2日(土)―運動会報告6(大玉送り)―

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の競技は全校競技の大玉送りでした。
大玉送りは、唯一の全校競技です。
小学部1年生から2年生は大玉を転がし、小学部3年生から中学部3年生までは、大玉を持ち上げて送りました。

勝ったのは赤組でした!
赤組が幸先の良いスタートを切りました。

赤組    白組
20点 ― 10点

6月2日(土)―運動会報告5(準備運動)―

画像1 画像1 画像2 画像2
準備運動ではラジオ体操をしました。
朝礼台に立っている松井くんのお手本をよく見ながらラジオ体操をすることができました。

保護者、地域の方々も準備運動に参加してくださいました。ありがとうございます。
校庭一面に広がって、準備運動をしている様子はとても迫力がありました。

6月2日(土)―運動会報告4(開会式)―

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式では、小学部1年生から中学部3年生まで11学級の児童生徒が整列をしました。

小学部、中学部それぞれの代表の児童生徒の言葉や宣誓がありました。
全児童生徒の前ではきはきと話をしている姿はとても立派でした。
それを聞いている子供たちの姿も素晴らしかったです。

6月2日(土)―運動会報告3(入場行進)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場行進では、小学部4年生から中学部3年生がトラックを行進しました。
小学部校旗、中学部校旗、シンボルマーク、赤組男子、赤組女子、白組男子、白組女子の順番で入場しました。
トラックを一周してから、小学部1年生から4年生も合流して、一緒に行進をして朝礼台の前に整列しました。

足並みが揃っているので、とても美しかったです。

6月2日(土)―運動会報告2―

画像1 画像1 画像2 画像2
準備も整い、先生たちもやる気充分です!
運動会が始まる前に、朝礼台の前に集まって円陣を組みました。
第二回目の運動会、成功させるぞ!

エイエイ、オー!

6月2日(土)―運動会報告1―

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(土)はたくさんのご声援ありがとうございました。
お天気の心配もありましたが、雨が降ることもなく、無事に運動会を行うことができました。
それでは、運動会当日の様子をお伝えしていきます。

1枚目の写真は校舎の様子です。
4階の窓には、スローガンが掲示されています。この文字は各学級で2文字ずつ担当してつくりました。折り紙を細かく破いて貼っていたり、マジックで丁寧に塗られたりしていました。

2枚目の写真は、5・6年生が1・2年生の椅子を運んであげている様子です。
1・2年生は椅子を運ぶのも一苦労です。頼りになるお兄さん、お姉さんに運んでもらえてよかったですね。

6月1日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は5年生の図工でした。
今日は、校庭の遊具を使って造形遊びをしました。
色んな色のスズランテープをジャングルジムや登り棒などにまきつけて、ダイナミックなアートをつくりました。

子供たちは、運動会前に去年の5年生が図工でこの造形遊びをしていたことをよく覚えており、
「先生、今年は、ジャングルジムとかをぐるぐる巻きにしないの?」
と、楽しみにしている様子でした。
たったの1時間でしたが、素敵なアートが完成しました!

運動会では、5年生の子供たちがつくった「ダイナミックアート」を是非、ご覧下さいね。

5月31日―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
今日から新しい学習が始まりました。
題材名は「夢の城」です。

白のパスで「あったらいいな。」と思う城を描きました。
4年生は2年生の時に白のパスで雪の世界の絵を描いています。
今回は2年生の時の雪の世界とは違い、白のパスで塗りつぶさず、線だけを描きました。

白のパスでお城を描いている最中、子供たちから、
「○○くんのお城すごい!」
「○○ちゃんのお城もすごい!」
と、相手の作品を褒めている児童がたくさんいました。
「ぼくは下手だけど、△△の作品は上手いね。」
「そんなことないよ!□□のお城の方がよく描けているよ!」
なんて会話も聞こえてきました。

相手の作品のよさを認めることができる、それも図工の才能です。
4年生の子供たちは、鑑賞の達人ですね!

5月30日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は1年生の図工がありました。
今日の授業では、粘土でのりものをつくりました。

「前回の授業でつくった動物を乗り物に乗せてもいいですよ。」
と言うと、子供たちは大喜び!
大きなバスをつくって動物をたくさん乗せてみたり、
動物自体を乗り物に改造したりしていました。

力作揃いなので、この作品もロッカーの上に飾りました。
休み時間にじっくり友達の作品を見ることができるといいですね。

5月30日(水)―夏祭りのTシャツデザインコンクール作品紹介3―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品紹介第3弾です。

5月30日(水)―夏祭りのTシャツデザインコンクール作品紹介2―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の紹介第2弾です。

5月30日(水)―夏祭りのTシャツデザインコンクール作品紹介1―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第11回Tシャツデザイン画100選≪夏祭りをイメージしたデザイン募集≫コンクールに作品を発送しました。
http://www.hachioji.or.jp/Members/f-toshi/index...

このコンクールに入賞すると、自分がデザインした絵をTシャツにプリントアウトしてもらうことができます。
去年も本校から入賞し、オリジナルTシャツをもらうことのできた子がいました。
今年も楽しみですね。
元気いっぱいの作品が仕上がったので、一部を紹介します。

5月29日(火)―美術部が入退場門をつくってくれています!―

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の入退場門がリニューアルします!
美術部の生徒たちが、入退場門のデザインを考え、つくってくれています。
白と赤でそれぞれの色にあった花と鳥をモチーフにデザインしました!
運動会にお越しの際は、競技はもちろん、美術部がつくった入退場門も是非ご覧くださいね。

5月29日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は3年生の図工がありました。
今日から新しい学習が始まりました。
「ローラー」の学習です。
スポンジローラーに絵の具をつけて、画用紙に色を塗りました。
3年生は去年、ローラー遊びをやっているので、今回で2回目のローラーです。
去年は単色でしたが、今回は自分の好きな色を選んで色を塗りました。

「よくわからないけれど、なんだかきれいだな。」
「偶然できたけれど、気に入った!」

そう感じる気持ちがとても大事です。こうやって感性が磨かれていくのです。

次回の図工でも、同じような活動をしていきます。
今回使用している絵の具は服に付いてしまうと洗い落とすことができません。
子供たちが汚れてもよい服装で登校できるよう、ご協力よろしくお願いします。

図工だより3年生No.2

5月29日(火)―運動会予行―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目から4時間目まで、運動会の予行がありました。
運動会本番通りの流れで一通り練習しました。
入退場行進もラジオ体操も驚くほどレベルアップしました。
競技は、主に小中合同で行われるものと、リレーを本番通りに練習しました。

開会式から閉会式まで練習しましたが、体調を崩した児童・生徒はほとんどいませんでした。
運動会まであともう少し!全力で いい汗かこう!

5月29日(火)―リレーの朝練習頑張っています!―

画像1 画像1
小学部のリレーの選手は、他の児童よりも早く登校して、朝練習をしています。
早く登校するのは大変そうですが、大部分の子が集合時間よりもずっと前に来て準備をしています。
それぞれの学年のリーダーであるということを自覚しているようです。

本番も頑張ってくださいね!

5月28日(月)―運動会の練習―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から、運動会の全体練習がありました。
全体練習はこれで2回目です。

今日は、入場行進、開会式、ラジオ体操、大玉送り、閉会式の練習をしました。
大玉送りと行進は第1回目と比べ、大分よくなりました。
ただ、まだまだのびしろがあります。
ラジオ体操では、肘や膝を伸ばすところは伸ばす!曲げるところは曲げる!
これができると一気にかっこよくなります。
朝、早く起きてラジオ体操の練習をやるのもいいかもしれません。

今日は休日明けということがあってか、体調を崩す子が続出しました。
休みの日に元気に外で遊んだり、部活に励んだりするのはいいですが、
休日だからといって夜遅くまでゲームをやったり、テレビを見たりして体調を崩すなんてあってはなりません。
運動会本番は練習や予行よりも長い時間、外にいなければなりません。
きちんと睡眠時間を取って、朝ご飯も必ず食べてから登校しましょうね。

5月25日(金)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は3年生の図工がありました。
今日の授業では「ドーナツやさん」になりきって、ドーナツを販売しました。

佐々木副校長先生、篠副校長先生、森田先生、荒川先生、高松先生、中上先生、戸田さん、辻野さんが来店してくれました!

「いらっしゃいませ〜、これは○○なドーナツです!」
と、宣伝することができていました。
先生方にも「すごいね、よくできているね。」と褒めてもらえました。

先生方に販売した後は、子供たち同士で販売し合いました。
楽しそうに活動していました。

本日、作品を持ち帰ったので、是非ご覧下さいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春休み開始

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校運営協議会だより

学年だより・学級だより