校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

5月10日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目に4年生の図工がありました。
今回の授業では、前回つくった色画用紙をつかって、飛び出すカードをつくりました。

「どうやったら飛び出すようにつくれるかな?」
「どんな仕組みをつくろうかな?」

と、試行錯誤しながら、いろいろなカードをつくることができました。
完成したカードはすぐに持ち帰りますので、楽しみにしていて下さい!

5月10日(木)―○×クイズ集会―

画像1 画像1
今日の集会では、「○×クイズ」をして遊びました。
集会委員会が考えたクイズを、○か×かで答えました。
どのようなクイズが出たのか、何問か紹介します。

●第1問
 館小中学校の、小学部の先生で、眼鏡をかけている先生は2人である。
●第3問
 体育館にあるボールの数は30球である。
●第6問
 佐々木副校長先生の足のサイズは22、5センチである。


答え
・第1問→×校長先生、森田先生、中上先生、藤村先生の4人です。
・第3問→×体育館にはもっとたくさんボールがあります。
・第6問→○佐々木副校長先生の足のサイズは22、5センチです。

さて、どれくらいわかりましたか?

5月9日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、1年生の図工がありました。
今日の図工では、以前つくった折り紙の作品を使って、絵を描きました。

のりをつかって、折り紙の作品を画用紙に貼り、クレパスで足りないものを描きたしました。
どうやら、でんぷんのりを使うのが苦手な子もいますが、何回もチャレンジすれば苦手ではなくなりますよ。

さて、のりですが、図工で使うのりはでんぷんのりが一番適しています。スティックタイプののりだと、接着面がはがれやすいからです。液体のりでもいいですが、でんぷんのりだと指を使ってぬるため、手先が器用になるのでおすすめです(特に低学年)。
現在使っているのりがなくなった際には、でんぷんのりをご検討ください。

5月9日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工がありました。
今日の学習内容は「絵のぐじま」

赤、青、黄の三原色だけを使って、たくさんの色をつくりました。
小さな小さな、カラフルな絵のぐじまです。

なかには、色の多さではなく、美しさにこだわって島をつくっている子もいました。
すばらしいですね。
みんな、色づくり名人になることができました。

5月8日(火)―体力テスト(小学部)―

画像1 画像1
今日の3、4時間目に体力テストがありました。

今日は、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、長座体前屈、上体起こしの計測をしました。

1、2年生は、6年生と一緒に行動しました。
6年生が計測をすると、1、2年生から「お〜!」「すごい!」と歓声があがる場面もありました。

5月7日(月)―小中合同部活クラブ―

画像1 画像1
今日は、6時間目に小中合同の部活クラブ活動がありました。
部活に入っている中学生は、小学生に丁寧に指導し、
部活に入っていない中学生は、小学校のクラブに乗り入れをして小学生に指導してくれました。
運動部も文化部も、仲良く活動することができていました。

5月7日(月)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目に6年生の図工がありました。
今日は、雨が降っていなかったので、外へGo!!!
前回つくった下地の上から、パステルで描きました。

パステルは重ねることで、色の深みを表現することができます。
なんとなく、形になってきました。

次の授業では、どんどんパステル画の味が出てくるはずです。
次の6年生の図工は、今週の土曜日の3、4時間目にあります。
学校公開日なので、是非、子供たちの個性を見にお越し下さい!
長時間外にいることになるので、帽子をお持ちいただけると◎です。

5月7日(月)―全校朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校朝会がありました。

まず、校長先生から地域のボランティアの方の紹介がありました。
こんなにたくさんの方々が館小中学校を支えてくださっているんですね。学校の中でお会いしたらもちろん、校外でお会いしたときも挨拶ができるようにしましょう。

そして、表彰がありました。
チャイム着席で1年A組、2年A組、3年A組が表彰されました。

部活動では、バドミントン部と野球部が表彰されました。
バドミントン部は団体戦準優勝と個人では3位に入ったペアが表彰されました。
野球部は、優勝したので、立派な優勝カップと全員にメダルが贈られました。
表彰されている生徒たちは、とても頼もしく思えました。

野球部春季大会準決勝について

画像1 画像1
野球部春季大会準決勝と決勝の場所と時間についてのお知らせです。

●5月3日(木)が晴れまたは曇りの場合
 場所:上柚木公園球場
 時間:9時〜

●5月3日(木)が雨の場合
 中止→5月4日(金)に順延
 場所:横山中グラウンド
 時間:9時〜

5月4日(金)も雨の場合の詳細はまだわかりません。
また、雨の状況により、開始時間が変更になることがあります。
大会の詳細につきましては、下記のページをご覧ください。

八王子市中体連野球部ホームページ
http://blog.livedoor.jp/hachibase/lite/

5月2日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2、3時間目は急遽、2年生の図工をやることができました!
今日の授業で、自分の顔の作品を完成させることができました。

「○○さんは、こんなに服の模様をがんばって塗ることができているね。」
「○○くんは、背景の塗り方を工夫しているね。」

と紹介すると、出てくる、出てくる、子供たちのアイディア!
背景に木や虫を描いたり、洋服に英語を描いてみたり・・・
それぞれの個性を表現することができました。拍手!
図工だより2年生No.1

5月2日(水)―5、6年生遠足―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の天気は雨。
ということで、残念ながら、5、6年生の大地沢の遠足は中止となってしまいました。
しかし!学校の中で大地沢に行ったつもりになって、少しだけレクリエーションをしました。

地域連携室で班ごとにお弁当とお菓子を食べました。
愛情いっぱいのお弁当を、子供たちは口の中いっぱいにほおばって食べていました。
お弁当とお菓子を食べ終わった後はレクリエーションをして遊びました。

大地沢に行くことはできなかったですが、すてきな思い出ができましたね。

5月1日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工でした。
今日の授業では前回つくったドーナツの作品を鑑賞する予定でしたが、子供たちから

「ドーナツやさんをしたい!」
「お店を開きたい!」

という、声が上がったので、今日はドーナツやさんを開くために、画用紙でドーナツをたくさんつくることにしました。

2年生の時にカッターの学習をしているので、カッターの使い方はおてのもの!色々な形の穴をあけることができました。
形も色も様々な個性豊かなドーナツがいっぱいできました。
来週はお店を開く準備をします。

4月27日(金)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目に、1年生の図工がありました。
今日の授業ではのりの勉強をしました。
もうすぐこどもの日なので、小さなこいのぼりをつくりました。

でんぷんのりは薬指を使って塗ります。
人差し指の方が塗りやすいですが、図工でははさみやクレパスなど、他の道具をたびたび使います。薬指を使ってのりを塗っておけば、手を洗わずにそのままはさみやクレパスを使うことができます。

ご家庭で、「のりはどの指でぬるの?」と聞いてみてください。きっと、「薬指で塗るんだよ!」という答えが返ってくる・・・はずです!

4月26日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工でした。
今日の授業では、絵の具の技法を学習しました。

ドリッピング、スパッタリングといった技法を使って、色々な色画用紙をつくりました。
スタンピングとドリッピングは既に学習していますが、スパッタリングははじめてなので、苦戦している様子でした。

どの子もオリジナルの色画用紙をたくさんつくりだすことができました。
次の図工ではこの材料を使って作品をつくります。

4月26日(木)―委員長の発表集会―

画像1 画像1
今日の集会は、各委員会委員長の発表集会でした。
児童会・代表委員会、集会委員会、放送委員会、健康委員会、飼育委員会、図書委員会の委員長が発表をしました。
委員会からのお願いもありました。
それぞれの委員長の発表をきちんと聞くことができました。

4月25日(火)―1、2年生遠足―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学部1、2年生の遠足でした。
行き先は殿入り中央公園。
引率は佐々木副校長先生、森田先生、高松先生、落合先生、鈴木先生でした。

1年生、2年生のたてわりグループで行動。
出発式では1、2年生が向かい合って挨拶をしました。

殿入り中央公園では、グループごとにゲームをしたり、ローラー滑り台や吊り橋で遊んだりしました。

全員無事に帰ってくることができました。
いい思い出ができましたね。

4月24日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
3年生は、今日が今年度最初の図工です。

今日は紙粘土を使って、ドーナツをつくりました。
粘土に絵の具を混ぜてカラフルなドーナツをつくりました。
せっかくのドーナツなので、バニラエッセンスを入れて香り付けもしました。
とっても美味しそうな香りが図工室に広がりました。

来週は仕上げをして、鑑賞活動をします。
完成したドーナツを見せ合うのが楽しみですね!

4月23日(月)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は6年生の図工がありました。
今日は、パステル画(今回はパステルの中でもクレパスをメインに使います)の下地をつくりました。
ベニヤ板にアクリル絵の具を塗って、下地をつくりました。
アクリル絵の具を乾かしている間に、スケッチブックにスケッチをしました。

今回取り組んでいるパステル画は、重ね塗りをすることによってどんどん作品のあじが出てきます。今はまだ、どのような作品ができあがるのかはわかりません。これからもっともっと楽しくなっていきますよ。

4月20日(金)―離任式―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(金)の5、6時間目に、離任式がありました。
離任した先生に久しぶりに会えた子供たちは大喜び!

小学部2年生から中学部3年生まで一緒に式を行いました。
小学生と中学生が一緒に離任式をできるなんて、小中一貫校ならでは。
大勢で心を込めて、離任した先生を見送ることができました。


●離任された先生●
 清水 弘美 (八王子市立弐分方小学校へ 校長へ昇任)
 石井由佳里 (町田市立七国山小学校へ)
 丸山 信子 (八王子市立横山第二小学校へ)
 河村 利幸 (八王子市立片倉小学校へ)
 崎村 幸生 (三鷹市立三鷹第五中学校へ)
 田中 久樹 (再任用満了)
 山田 興司 (八王子市立第三小学校へ)
 越智 伸明 (講師期間終了)
 澤田 典子 (産休代替終了)
 浅井 直樹 (スクールカウンセラー期間終了)

4月20日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工でした。
5年生にとっては、今日が今年度初めての図工です。

授業の最初には、オリエンテーションをし、その後、去年の作品を振り返りながら鑑賞活動をしました。鑑賞した作品は○○ザウルスです。トイレットペーパーと木工用ボンドを混ぜて、化石を描きました。

その後、スケッチブックにデッサンの練習をしました。始めてのスケッチブックということもあり、子供たちは楽しそうにデッサンをしていました。

「今までで一番上手く描けた!」という喜びの声もあり、こちらも嬉しい気持ちになれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 都立高校二次試験
3/11 避難訓練(予告なし)
音楽朝会
3/12 中学部卒業式予行
小学部6年生お別れ会
3/14 生徒朝会
小中合同集会

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学校運営協議会だより

学年だより・学級だより