校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

7月18日(木)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工がありました。
2年生の1学期の図工は今日で最後でした。

今日は、「にょきにょきストローマジック」の作品の発表会をしました。
作品の題名と頑張ったところを発表しました。
発表をするときは大きな声ではきはきと
発表を聞いている時は静かに、発表が終わったときは発表した人に拍手をすることができました。
自分の作品のよさを友達に伝えることができました。

発表会が終わった後は少しだけ時間が余っていたので、画用紙にクレパスでカラフルなもようを描きました。
2学期の図工では、この模様があるものに変身します・・・お楽しみに!

7月17日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工でした。
今日も引き続き、「タイヤをつけて出発進行!」の学習に取り組みました。

今日は、ついにタイヤをつけました!
ペットボトルキャップにキリで穴を空け、竹ひごを通し・・・その竹ひごを更にストローに通して、きちんと回転するタイヤをつけることができました。

来週で3年生の1学期の図工は最後です。
最後の図工では、作品を完成させて鑑賞活動をするので、がんばって完成させましょうね。

7月17日(火)―おすすめ本朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝はおすすめ本朝会がありました。

1、2年生は鈴木先生
3、4年生は中上先生
5、6年生は入倉先生
が読み聞かせをしてくれました。

今日は暑かったのでクーラーのきいた教室で本の読み聞かせをしてもらいました。
朝学習も授業も快適!です。

7月13日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工がありました。
今日の授業では「名前デザインプロジェクト」の続きをしました。

今日は名前の線の中に細かい模様を描きました。
細かい模様なので、普段使っている筆では描くことができないので、わりばしペンをつくりました。
小刀を上手に使って、わりばしペンをつくることができました。

線の中の模様も集中して描くことができました。
1学期一番の集中力!

5年生の図工は来週で最後です。
完成を目指してがんばりましょう!

7月13日(金)―1年生の授業―

画像1 画像1
今日、1階の廊下を歩いていると・・・

「うんとこしょ!どっこいしょ!」

という元気なかけ声が聞こえてきました。
何かと思い、気になって地域連携室をのぞいてみると、1年生が大きなかぶの音読をしていました。

「うんとこしょ!どっこいしょ。
 それでもかぶはぬけません。」

「まだまだまだまだぬけません。」

大きな声で音読をしながら、実際に手作りの大きなかぶを引っ張っていました。
とっても楽しそうに活動していました。

7月12日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工がありました。
今日も引き続き「コロコロガーレ」の学習です。
4年生の1学期の図工も、今日を入れてあと2回のみ・・・
授業の最初には、「どうしよう!完成しない!」なんて悲鳴も聞こえてきましたが、今日の授業でかなり作品が仕上がってきました。

完成間近になってくると、子供たちがどのような想いを持って作品をつくっていたのか見えてきます。
1階ごとでテーマを決めている子や、宝探しのできるコースをつくっている子、落とし穴があって正しいコースがトンネルの中に隠れている子・・・
自分の想いを表現することができています。

4年生の図工は来週で最後です。
完成を目指してがんばりましょう!

7月12日(木)―リーダージャンケン集会―

画像1 画像1
今日の集会はリーダージャンケン集会でした。
リーダーがフラフープの中に立ち、たてわり班の子たちを待ちかまえます。リーダー以外の子は、リーダーのところまで行ってジャンケンをし、勝ったら自分がリーダーになってフラフープの中に立ちます。負けたらそのまま班の列の後ろに戻ります。
3回〜4回ほどリーダーになるチャンスがあり、ほとんどの子が一度はリーダーになることができました。

7月11日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は1年生の図工がありました。
1年生が絵の具を使うのは今日で2回目です。

今日は、前回の授業で学んだことをふり返りました。

「正しい筆の持ち方はどちらですか?」
「絵の具はどこに出すのですか?」
「正しく絵の具を出せているのはどちらですか?」
「水バケツの中のお水は、どこのお部屋から使いますか?」
と、たくさん問題を出しましたが、1年生の子供たちは全部答えることができました。

今日の授業では、筆で線を描く練習をしました。
おもしろい模様ができあがりました。
来週の図工の授業では、この画用紙を使って作品をつくります。

7月11日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工でした。
2年生の図工では「にょきにょきストローマジックの続きをしました。

授業の最初に、途中作品を鑑賞しました。
鑑賞した後、
「友達の作品のすてきなところを発表できる人はいますか。」
と言うと、たくさんの子が手を挙げて、作品のいいところを具体的に発表することができました。

鑑賞の後は作品を仕上げました。
パンダとえさの入っているお皿が動く作品や、
木や虫が動く作品、イルカや魚が動く作品・・・
個性豊かな作品をつくることができました。

来週はこの作品の発表会をします。
自分の作品のよさを伝えることができるといいですね。

7月10日(水)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工でした。
3年生は今、「タイヤをつけて出発進行!」の学習をしています。

今日は車に更に工夫をしました。
ストローを骨組みにしてドラゴンの顔をつくっている子や、
割ピンをつかって動く羽や尾、時計をつくっている子や、
テーブルや椅子をつくっている子がいました。
カッターやボンドを上手に使うことができました。

来週の授業ではタイヤをつけて完成させる予定です。
動き出すのが楽しみです。

7月9日(月)―今日の図工(6年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は6年生の図工でした。
6年生の図工では「オンリー☆マイチェアー」の学習をしています。
今日は、小刀という道具も使って、角を削ったり、鉛筆のように尖ってる部分をつくったりしました。
糸のこぎりやのこぎり、紙ヤスリの使い方にはもう慣れたようです。
6年生らしく、自分の必要な道具を選び、使いこなすことができています。

6年生の1学期の図工は来週で最後です。
来週の図工では金づちや釘を使っていきます。

7月9日(月)―小学部朝会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もまた1週間がスタートしました。
今日の小学部の朝会では、校長先生、佐々木副校長先生、廣瀬先生からのお話がありました。

校長先生からは、アジサイの話がありました。
アジサイはひとつひとつは小さいけれど、集まってキレイに見える花。
館小中学校のみんなも、アジサイのようにひとりひとりが集まって素敵になる学校づくりをしましょう、というお話がありました。

佐々木副校長先生からは、「一つの言葉」の詩を紹介してもらいました。
「一つの言葉」
一つの言葉でけんかして 一つの言葉で仲直り
一つの言葉で頭が下がり 一つの言葉で心が痛む
一つの言葉で楽しく笑い 一つの言葉で泣かされる
一つの言葉はそれぞれに 一つの心をもっている
きれいな言葉はきれいな心 優しい言葉は優しい心
一つの言葉を大切に 一つの言葉を美しく

この詩の作者は不明ですが、とても素敵な詩ですね。
たった一つの言葉で、人を嬉しくさせたり、悲しませたりできるんですね。
友達にどんな言葉をかければよいのか、乱暴な言葉遣いをしていないか、自分の胸に手を当ててよく考えてみましょう。
素敵な言葉があふれる学校になれば、学校ももっともっと明るい、素敵な学校になりますね。
みんなで、素敵な言葉のあふれる学校にしていきましょう。

朝会の最後には廣瀬先生から図書のお話がありました。
小学部にまた新しい本が入ったようです!
今日の委員会で図書委員の人が整理してくれるので、明日の昼休みから図書室で読むことができます。
新しい本の貸し出しは夏休み後からだそうです。楽しみですね。

7月6日(金)―今日の図工(5年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は5年生の図工でした。
今日の図工では、「名前デザインプロジェクト」をやりました。

前回の授業で下地をつくったので、今日はその上からデザインした文字を描きました。
8パターンもデザインを考え、そこからベスト1を選んで描きました。

デザインを描けた子から割り箸ペンをつくりました。
小刀で割り箸の先を削ることができました。
来週の授業では、この割り箸ペンを使って作品の仕上げをします。

7月6日(金)―七夕集会―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は七夕集会がありました。
今日の集会は、児童会代表委員会の4・5年生が企画してくれました。
委員会の人が企画してくれたクイズを楽しみました。

第一問 1・2年生に問題です。七夕は何月何日でしょう?

第二問 3・4年生に問題です。織姫(ヴェガ)は何座にあるでしょう?

第三問 5・6年生に問題です。彦星(アルタイル)は何座にあるでしょう?

第四問 スペシャル問題です。篠副校長先生の夢はプロ野球選手でしたが、打ち落としたかった星は何でしょう?

第四問 大木先生の子供のころの将来の夢は何だったでしょう?


クイズの後は、先生方に子供の頃の夢を突撃インタビューしました。
森田先生は建築家、高松先生は歌手、浅井先生は看護師さん、廣瀬先生は漫画家か幼稚園の先生かで迷っていたそうです。

集会の最後に、たなばたさまを歌いました。
みんなの願いが叶いますように・・・


クイズの答え
第一問:明日の7月7日が七夕です。
第二問:こと座です。
第三問:わし座です。
第四問:巨人の星だそうです。打ち落とすのは大変そうですね。
第五問:学校の先生です。今の夢はたくさんの子に図工を好きになってもらうことです。

7月5日(木)―今日の図工(4年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は4年生の図工がありました。

授業の最初に、交通安全絵画コンクールの参加賞が届いたので配布しました。
このコンクールでは田中さんが金賞を取りました。
その他にも、阿部さん、戸嶋さん、増田くんの作品が学校代表に選ばれ、副賞をもらうことができました。
参加賞のクリアファイル、大事に使ってくださいね。

今日の授業では引き続き「コロコロガーレ」の学習をしました。

今日は2段目、3段目をつくりました。
「いろいろなコースを工夫してつくってみよう!」
「いいなと思う工夫は、そのまま真似するんじゃなくて、自分なりに変えてごらん。」
と、指示すると
「難しい!」と、言う子もいましたが、前回よりも更に工夫をしてコースをつくることができました。

途中鑑賞では、友達の作品のよさをたくさん見付けることができていました。

7月4日(水)―今日の図工(1年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は1年生の図工がありました。
今日の授業では、初めて絵の具を使用しました!
絵の具セットの忘れ物は0でした。
保護者の皆様、絵の具の準備にご協力ありがとうございました。

今日は初めての絵の具の学習だったので、絵の具の出し方、筆の洗い方、使い方、片付け方など、基本的なことを勉強しました。
きちんと約束を守ることができました。素晴らしい!

来週も絵の具の学習です。
がんばりましょう。

7月4日(水)―今日の図工(2年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1、2時間目は2年生の図工がありました。
2年生は、箱を使って工作をしています。

箱に色画用紙を切って貼ったり、パスで絵を描いたりしました。
そして、中に加工したストローを入れて・・・
にょきにょきと動く作品になりました!

来週、続きをして、発表会をします。
完成が楽しみです。

7月3日(火)―今日はプールに入られそうです!―

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の気温は24.0度 水温は24.5度 合計48.5度だったので、プールに入ることができます!(7:40現在)
今日は5、6年生のプールがあります。今年度、5、6年生がプールに入るのは初です。

小学部、プール一番乗りは3、4年生で、先週の6月28日に入ることができました。
これで、まだプールに入っていない学年は1、2年生だけとなりました。
早く入れるといいですね。

※訂正
 小学部1、2年生も先週プールに入ることができていました。
 小学部5、6年生も昨日プールに入ることができたので、全学年がプールに入ることができました。

7月3日(火)―今日の図工(3年生)―

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3、4時間目は3年生の図工がありました。
3年生は今、車をつくっています。

6月26日(火)の授業では、車の土台をつくりました。
今日はその土台に、いろいろなものをつけていきました。
動物の形やケーキのような形、時計がついている車など、発想力豊かな作品がいっぱい!

来週の授業ではこの作品にタイヤをつけます。

7月2日(月)―美術部の活動―

画像1 画像1
今日、美術部は本校舎の図工室で活動しました。
今日はプラバンで作品づくりをしました。
絵の細かさは流石中学生!
かわいいキーホルダーが完成しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 作品展片付け

学校だより

給食献立

研究

授業改善プラン

図工だより

経営計画

学年だより・学級だより