校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

5月22日(火)―美術部の活動―

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は美術部が図工室で活動していました。
井上(秀)先生に陶芸を教えてもらっていました。

今日は粘土の練り方と、手びねりで陶器をつくるやり方を教わっていました。
手びねりとは最初期から存在した手法でです。球、板(板作り)、紐(紐作り)などの形をした粘土を手でこねて形をつくります。
その中でも、今回は球の形をした粘土を手でこねて形をつくりました。
球の中心を親指で押してへこませて、そこから湯飲みやお椀の形をつくっていきます。
手びねりは、ぴったり合った揃いの器をつくるのは難しいですが、世界にただ1つの器をつくるには適しているつくり方でもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 運動会予行練習
6/1 運動会前日準備
6/2 合同運動会

学校だより

給食献立

研究

図工だより

学年だより・学級だより