本日の体育大会は、予定通り実施いたします。

10月20日 金 3年国語

画像1 画像1
2時間目。3年3組の国語の授業では、松尾芭蕉の「おくのほそ道」について学習しています。音声を聞きながら音読の後、語句の確認を行いました。奥ゆかしい俳句の世界をしっかり味わいましょう。

10月13日 金 3年生それぞれの進路に向けて

音楽祭期間ではありますが、3年生はこの動きに並行して自らの進路選択に向けて、日々の授業に真剣に取り組んでいます。1組の理科では、星座の動きについてchromebookを用いた調べ学習を。2組の英語少人数授業では、「あなたにとっての一番とクラスメイトにとっての一番」を伝え合うためのペアワークを。3組の社会では、基本的人権の中の「生存権」のあり方について学習班ごとの発表にそれぞれ取り組んでいました。なお、進路面談に向けた資料となる「進路希望調査」の提出は、こんどの月曜日16日が締め切りとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 金 3年生音楽祭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、3年生の学年合唱「大地讃頌」の練習が行われました。
今回は、何点かの課題が残る内容となりました。実行委員や学年の先生からのアドバイスをもとに、修正できるはずです。頑張れ3年生!

10月6日 金 3年復習確認テスト

画像1 画像1
昨日と今日の2日間に分けて、3年生は復習確認テストを行っています。
昨日は、国語と数学。今日は、英語と社会と理科の順で取り組んでいます。
写真は、3年1組の社会のテストの様子です。1・2年生で学習した地理的分野・歴史的分野を中心に出題されています。この時期の3年生では、「今の学習に精一杯で1・2年の内容を忘れてしまった」という発言をよく耳にします。しかし、都立高校入試問題の約70%は、1・2年生で学習した内容から出題されています。受験生である3年生。自ら望む進路を実現させるためにも、今まで以上に学習時間を確保して、1・2年の復習にもしっかり取り組みましょう!

10月5日 木 校舎内では

画像1 画像1 画像2 画像2
今も3年生が活動する美術部や吹奏楽部では、音楽祭に向けての準備を着々と進めています。美術部は、舞台上の横断幕を作成中。吹奏楽部は、全校生徒への発表に向けての練習に集中しています。

10月3日 火 3年生徒向け進路説明会

1時間目、くわの実ホールで3年生徒向けの進路説明会を実施しました。
進路指導主任の先生からの説明に、皆真剣な面持ちで聞いていました。
昨年度から都立高校では、インターネットを活用した出願が行われるようになるなど、入試に関する手続き方法が年々変化しています。今年度に関しても、都立高校を中心に入試に関する変更点が一部あります。保護者の皆様には、明日の進路説明会で詳しく説明させていただきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日 月 3年理科観測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科で先週紹介した、「太陽の1日の動きと地球の自転との関係」について、透明半球を使っての観測を快晴の天候のもと行っています。授業と授業の合間の休み時間ごとの観測のため、皆素早く記録して、次の授業に備えます。

9月20日 水 3年理科

3時間目の3年2組での理科の授業では、「太陽の1日の動きと地球の自転との関係」について、透明半球を使っての実験を行います。これに先立ち実験道具を各自作成。観測の仕方を確認しました。
後日、晴れた日に1時間ごとの太陽の動きの観測と記録を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 金 3年国語

画像1 画像1
国語の授業が行われている3年3組から、何やら音楽が聴こえてきました。この教科書のために書きおろされた坂本龍一さんの文に関連する音楽です。
この時間では音楽を聴いた後、「音」と「音楽」とのちがいについて、グループ討議を行った後、そのちがいを発表し合うなど、様々な意見に皆関心をもって聞いていました。
また、書きおろしの文からchromebookを用いての意味調べもグループ単位で行いました。
生徒と教員とが共に学び合う素敵な授業が展開されています。
画像2 画像2

9月12日 火 3年社会

3時間目の3年1組で行われた社会科公民的分野の授業では、「対立から合意に導くこと」をねらいに、日常生活の中での1コマを舞台にルールのあり方を議論しました。
テーマは、「給食のおかわりルール」について。とあるクラスで発生したトラブルを通して、どのようなルールにしたら公正なものとなるか生徒同士で活発な意見が交わされ、まとまったものを学習班ごとに発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月12日 火 3年英語スピーキング

画像1 画像1
今日は3年生の授業の様子を紹介します。
2時間目の3年1・3組の英語少人数授業では、はじめにchromebookを活用して、与えられた情報をもとに英語で話をする活動に取り組みました。11月に予定されている中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に向けての準備が着々と進められています。
画像2 画像2

9月8日 金 3年生久しぶりの給食

3年生のフロアにお邪魔しました。久しぶりの給食です。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日 月 3年生修学旅行前日

修学旅行前日となった3年生。
気持ちが浮つきがちになるところですが、毎時間の授業にしっかり取り組むところは立派です。
2時間目の3年1組の家庭科の授業では、2学期に取り組む「幼児の知育絵本」の制作に向けての確認とその調べ学習を、chromebookを活用しながら行いました。素敵な絵本ができるといいですね。
6時間目は、学年全員で修学旅行に向けての直前確認を実施。校長先生のお話に続いて、生徒主体で「しおり」の読み合わせを行いました。
いよいよ明日から修学旅行です。3年生のみなさん、お互いが協力し合って充実した3日間にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日 火 修学旅行しおり読み合わせ

3年生は、9月5日(火)から2泊3日の修学旅行に出かけます。そのための直前の準備が始まりました。今日の1校時はくわの実ホールにてしおりの読み合わせを行いました。
整列の仕方などしおりに書いてある細かなことも確認して本番に備えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月22日 火 3年数学教室

お盆期間も終わり、子どもたちの姿が多くみられるようになってきました。3年生にとっては進路実現に向けていよいよ本格的に取り組む時期です。今日から3年数学教室が始まりました。集まった生徒のみなさんは真剣そのもの、今までの学習の復習に取り組んでいます。
画像1 画像1

7月14日 金 3年生修学旅行に向けて

3年生は、6時間目修学旅行に向け、chromebookを活用して班行動中の必要経費や、具体的な動きについてこと細かく調べていました。また、本日「しおり」も完成しました。3年生の保護者の皆様、この週末に必ずお目通しのほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験4

さらに、赤ちゃんの抱き方を学んでいます。今回は、リアルな人形ですが、慎重に抱き上げています。首の座っていない赤ちゃんでは、慎重に抱き上げなければならないこと、頭や首に負荷がかからないように赤ちゃんをあやすことなどを体験しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験3

妊婦体験をしています。臨月にあたる妊婦が3kg近い胎児をおなかの中にいる状態を再現しています。その時にどのような困難さがあるのか、何に気をつけるのかを考えます。生徒たちは、あまりの重さに起き上がることができなかったり、足元がよく見えないことを体験から学びます。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験2

 こちらの会場では、現在赤ちゃんが生まれたばかりのお母さんとオンラインでつないで、インタビューをしながら、赤ちゃんができて生まれるまでの心の変化や気をつけていることなどをうかがっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日 火 赤ちゃんふれあい体験

 本日の3、4校時は、八南助産師会のみなさんにお越しいただき、赤ちゃんふれあい体験を行いました。
 こちらの会場では、助産師さんから、赤ちゃんができるということ、そして助産師さんがそれをどのように助け、実際に赤ちゃんができるまでを画像などを使いながらお話しされました。生徒たちも真剣そのものです。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

学校運営協議会会議録

学校経営計画

教育課程

自己評価・関係者評価・教育活動アンケート

PTAからのお知らせ

おたより(給食)

月行事予定表

保健室から

部活動月予定

部活動活動方針

登校許可書

子ども見守りシート

いじめ対策基本方針

スクールカウンセラーより

PTA実行委員会 議事録