あいさつ運動

画像1 画像1
児童会では、代表委員が中心となり、毎朝、あいさつ運動を行っています。元気で気持ちの良い「おはようございます」が、広がっています。

6年キャリア教育カインズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はカインズで見学と仕事体験をさせていただきました。バックヤードの見学やカインズの商品販売についてのお話をしてくださいました。そして、商品の値札や陳列棚の確認と並びかえ、整頓作業の仕事体験をさせていただきました。子どもたちは、とても良い経験になったと感想を話していました。カインズの皆様、本当にありがとうございました。

福祉体験学習5・6年生

本日の5・6時間目に、高齢者あんしん相談センター長房の職員の方々と地域の民生委員の方々のご指導の下、福祉体験学習の出前授業を5・6年生が受けることができました。1組となのはな学級子どもたちが、一生懸命に学ぶ姿が見られました。特に、認知症の学習に関する映像では、「認知症について、少し不安になりました。」「認知症の方自身と家族の苦労を思うと、町で出会ったときに、優しく声を書けたり、何かの手助けができたりしたらいいなと思いました。」という感想が印象的でした。後半の車椅子と介助者の体験では、二人組で交互に体験し、車椅子での実体験をすることができました。高齢者あんしん相談センター長房の皆様、次年度以降もどうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生キャリア教育アルプス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、スーパーアルプス長房店様にて、6年生の仕事見学を受け入れてくださいました。地域に密着したスーパーの仕事の全般を店内とバックヤードも含めて見学、質疑応答で体験させてくださいました。誠にありがとうございます。本校のキャリア教育としての、新たな取組の第一歩となりました。次年度以降も、どうぞお願いいたします。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天のした、小学校生活の中で、最後の社会科見学となりました。国会議事堂で衆議院を見学しました。昼食後は、警視庁の見学です。

保幼小連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長房小学校では、近隣の保育園や幼稚園と連携しています。最近では、年長の子どもたちが、小学校入学前の心構えとして、小学校の見学し、1年生の子どもたちと一緒に、体育館でじゃんけん列車をして遊ぶという取組も行われました。園児たちは、入学が楽しみになっていたようです。

1月27日学校公開「1・2年生の昔遊び」

1月27日の学校公開日に、1年生と2年生の合同授業で「昔遊び」に取り組みました。学校コーディネーターの方を中心に地域人材の方をご紹介いただき、また、保護者の方々にもご指導いただきました。ただ今年度は、子どもたちの体調不良の関係で、なのはな学級の子どもたちは、全体会の後は自分たちの学級での「昔遊び」となりましたが、とても楽しそうに遊ぶことができました。お手玉、けん玉、ブンブンごま、コマまわし、だるまおとしなどに取り組みながら、お子さんと一緒に遊ぶ保護者の方もいらっしゃいました。上手に遊ぶお母さんやお父さんと一緒に楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。
ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土
学校公開で、地域と連携したキャリア教育の授業を行いました。地域推進会議の方々と地域の企業の方々にご協力をいただきました。今回は高学年の児童を対象としたファイナンシャルプランナーの方によるマネー教育と、寿司店の店主であり板前の方によるフード教育でした。
子どもたち一人ひとりが真剣に話を聴き、人生について考えていました。このような学習はとても大事であり、生きる力となっていくと思います。学校公開で参観された保護者や地域の皆さんも、子どもたちと一緒に授業に参加され考えていらっしゃるようでした。
この学習を通して、世の中に関心をもち、今何をして、何を学ぶのかなど、自分を振り返りながら、将来の進路や生き方などを考えてほしいと思いました。

流行っています!

画像1 画像1
1月23日(火)
なのはな学級の様子です。ある高学年が企画した遊びに3.4年生が遊びに来ている様子です。誰かのために行動できる高学年は素敵ですね。

いろいろな動きを見つけています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(火)
なのはな学級の体育の様子です。いろいろな動きを見つけて、動きのバリエーションを広げています!

勉強を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(金)
なのはな学級低学年の様子です。国語の学習をしていました。

だるまさんがころんだ(体育委員会企画)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会の企画でだるまさんがころんだをしました。子どもたちが考えて行ったものです!とても盛り上がりました!!

大谷翔平選手によるグローブの寄付

画像1 画像1
大谷選手にからの野球のグローブが学校に届きました。全校朝会で紹介しました。子どもたちは興味をもってメッセージを聴いていました。これから順番に、子どもたちに使ってもらう予定です。みんな楽しみにしているようでした。

たてわり掃除スタート

画像1 画像1
1月18日(木)
この日からたてわり掃除がスタート。様々な学年が声を掛け合って掃除をしています。もう少しすると、5年生がリーダーとなって頑張る予定です。

保健給食委員会の発表

画像1 画像1
1月17日(水)
児童集会で、保健給食委員会の風邪の予防についての全校に発表でした。スライドを活用して、分かりやすく説明してくれました。

さすがです!

画像1 画像1
1月15日(月)
なのはな学級の2年生が頑張りました!!この日は、生活指導の目標である「あいさつをきちんとしよう」を全校児童に発表する日でした。緊張した中でしたが、大きな声で伝えることができました!さすがなのはな学級の2年生です。

2024年謹賀新年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年、明けましておめでとうございます。長房小の児童、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様、本校の教職員の皆様、旧年中は、誠にありがとうございました。令和6年(2024)年が輝かしい1年となりますよう、祈念いたします。また、令和5年度の3学期もご支援くださいますよう、どうぞお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(土)
2学期終業式がありました。
2年生と6年生の代表の言葉がありました。2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなど、しっかりと発表ができました。
多摩産材工作コンクールの表彰も行いました。4年1組の児童4名のチームが制作した作品が入賞しました。1月5日から10日まで、都庁の第1本庁舎1階に展示されます。おめでとうございます。

保護者会より

画像1 画像1
なのはな学級の保護者会前に講演会が行われました。児童理解についてや進路についての話があり、大変学びある1時間となりました。

調理学習

画像1 画像1
12月18日(月)
なのはな学級の高学年の様子です。1学期は、なのはなで収穫したジャガイモでポテトを。2学期はさつまいもを使って大学いもをつくりました。1学期に調理経験をした子どもたちでしたので、よりスムーズに取り組んでいました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校要覧

小中一貫

教育課程

ほけんだより

学校からのお知らせ

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

マスク着用について