非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

見てよ。大プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたち一人ひとりが主体的に関わる運動会。元木小学校の伝統のひとつとして1年〜6年まで各学級による大プログラム作りがあります。美しく、見た目派手にとそれぞれに工夫しながら、作り上げていきます。これは、、1年生が、折り紙を小さくちぎって貼り絵のように仕上げています。学校より配布されるプログラムだけでなく、子どもたちの力作である校庭の大プログラムもご覧になってください。

全校でのラジオ体操

画像1 画像1
運動会の準備体操では、全校そろってラジオ体操をします。
昨日は、第1回目の練習でしたが、校庭の具合が悪く、残念ながら体育館に集まっての練習となりました。体育委員の子どもたちが、前に出て模範となります。(みんなの手本となるため先生の指導をしっかりと受けています。)当日の活躍だけでなく、係り活動でどんなことに取り組んでいるのか、「運動会の縁の下の力持ち」にも視点を当てていただき、励ましてあげてください。高学年の子どもたちが働く姿を見て「来年は...」「その次は...」自分たちの番だと自覚しながら下級生は育っていきます。元木小学校の伝統はこうして受け継がれていきます。
 教員の熱い熱い指導による演技練習とともに、毎日の係り活動の積み重ねによって、運動会は成功しています。今年も高学年を中心にがんばっています。10月3日(日)の運動会をお楽しみに。

釘を打っても指打つな

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が作品展に向けての作品作りに取り組んでいます。タイトルは秘密ですが、(作品展をお楽しみにしてください)これは、立体工作だそうです。
今まではあまり使ったことのないカナヅチやノコギリをみんな真剣なまなざしで使っています。
賛成の話をしっかりと聞いて、集中して取り組んで怪我のないように、また、準備や後片付けまできちんとできるようになってほしいものです。

お楽しみプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がお楽しみプールをしました。今日はビーチボールや浮き輪を持ってきてもよく、みんな楽しそうにプールサイドに集合しました。大プールを借りて、広いところでもお楽しみプールができました。今年は、プールの循環機械の調子が悪くどうなることかと思いましたが、何とか2学期までに修理が間に合い、暑い中、水泳指導ができました。子どもたちは大喜びでした。

種の数を数えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、種をまいて、お水をあげて、休み中はおうちに持って帰って、大きくてきれいな花がいっぱい咲いて、新学期にまた持ってきたアサガオにたくさんの種ができました。大事に育ててきたアサガオです。
 今日は折り紙で作った袋に、自分のアサガオの種を取って保管しました。「見て、(袋が)パンパンになったよ」「こんなにとったけれど、まだたくさん残っているよ」と報告してくれました。一生懸命数えるあまり、地面にまいてしまう子もいました。

新しい友達が6人

画像1 画像1
この休み中に、元木小から転出した児童はおりませんでした。そして転入してきたお友だちは6人、新しく仲間入りです。3年生に2人、4年生に1人、5年生に2人、6年生に1人です。大きな声で元気よく挨拶ができました。
 早く元木小学校での生活に慣れてほしいものです。

 児童数は、357人になりました。

さあ2学期が始まったよ!

画像1 画像1
今日から2学期、いよいよ始まりました。9月も残暑が厳しそうです。
休み中、大きな事故やけがもなく、子どもたちは充実した夏休みを過ごすことができたようです。水泳指導は、ろ過器の修理と雨天のため、(1日)全部で、9日間しか実施することができませんでしたが、延べ1440人の子どもたちが参加をしました。また、本日は、「引き取り訓練」がありました。保護者の皆様には、お暑いところをご協力いただきましたありがとうございました。
 今学期は、運動会・作品展など、大きな行事があります。学習と合わせて、1つ1つ大切にしながら子どもたちの成長を促して、参ります。どうぞ、宜しくお願いいたします。