読書週間に向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室の後ろの棚は、今まで置いてあった本を下の段に大移動して、目立つ位置に本を飾りました。

これなら、表紙がよく見えるので、手にとって見たくなりますね。

絵が独特な「番長シリーズ」も今回仲間が増えました。
番長シリーズといえば、よしながこうたくさんの作品で、勢いのある文章と絵がとても魅力的です。
読み終えるまであっという間です。
児童の皆さんだけでなく、大人も、是非 読んでみてください。
(写真中:よしながこうたく作「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」)

読書週間に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間に向けて、保護者の図書ボランティアの活動続報です。
図書室の展示
入り口(後ろのドア)から入って、正面の目立つ位置に展示があります。(写真上・中)

また、図書室の後ろの中央に、すのこ。その両側に今回新しく展示されました。
ハロウィンの飾りも素敵で、それに合わせて魔女の本が置いてありました。 

速報! 読書週間に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「恩一小図書ボランティア」のお母様方が、図書室や絵本室の模様替えをしてくださいました。
これは、今日(5日)から始まった、恩一小の読書週間に合わせて下さったものです。

恩一小の図書ボランティアのお母様方が「恩一小の児童に、是非とも読んでもらいたい!」と、精選された本が、美しく並べられています。

11日(木)の中休みには、「読み聞かせの会」のお母様方が、体育館に大スクリーンを用意して、映画のように読み聞かせをします。
12日(金)の児童集会では、今度は図書委員さんが全校児童に読み聞かせをします。

読書週間を利用して、本大好きの恩一っ子作りを目指しています。


授業の様子から(6−1音楽)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太鼓や鈴はもちろん、フライパンや樽まで様々な物で、自分たちのイメージする音楽(「朝の台所」「嵐の海」など)を作っていました。

どんな音楽になるか、完成が楽しみです。

授業の様子から(6−1音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)6年1組の音楽の授業を、坂本校長と参観しました。
「場面を想像して音をつくろう」と言う題材名でした。

音を出しながら話し合う題材なので、音楽室の他、音楽準備室や教育相談室も使って、「ああでもない! こうでもない!」と言いながら作品作りを行いました。


学校の仕事から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日 陣馬街道に草刈機の音が響きました。
陣馬街道は道幅が狭いので、草が生えているとそれを除けて車が走ります。
すると、歩道を歩いている恩一小児童の方に だんだん車が近づいてくることとなります。

そんなことを考え、恩一小の敷地ではありませんが、草刈が必要なときにいつも大谷用務主事が草を刈ってくれます。
学校の中でも外でも、恩一小児童のことを考えてくれ、本当にありがたいことです。


授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(水)3時間目、教師養成塾の山下教授が授業参観にいらっしゃいました。差昨年度、教師養成塾生だった、2年2組の関原教諭の授業の様子を見にいらっしゃいました。

山下教授は、教師養成塾を卒業し、正式な教師として活躍している関原教諭の授業を、嬉しそうに参観していました。
もちろん、授業後には、厳しくも的確なアドバイスをいただいたそうです。

山下先生ありがとうございました。関原先生お疲れ様でした。

こどもシティ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩方市民センターの塚原館長も、遊びに来てくださいました。(写真上)
いきなり、最高点の9点を獲得した時はどよめきが起こりました。さすがです。

この「こどもシティ」の特徴は、遊びにきた「こども」が「お店のお仕事を手伝う」という点です。
擬似職業体験ができ、働くと報酬がもらえ、その報酬でまた、お店で遊ぶことができる点が、今までのイベントと違う点です。
恩一小PTAの輪投げコーナーにも、子供たちが何人もお仕事に来てくれました。(写真中)

たくさんの子供たちが楽しんでいってくれました。(写真下)

PTAの本部役員の皆様、お疲れ様でした。

こどもシティ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時からいよいよお店がスタートしました。
会場の恩方市民センター体育室には、たくさんの子供たちで賑わいました。
まずは、食べ物コーナーに行く人が多いようでした。
恩一小PTAが開いた、輪投げコーナーにも、お客さんが集まり始めました。

学校の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の晴天に恵まれた10月1日(月)恩方第一小学校の授業はお休みです。

何か被害はなかったか、朝、校庭や校舎を回りました。
先生方が、風で飛ばされそうなものは校舎の中にしまったり、大谷用務主事が確認して回ったりしてくれたおかげで、特段の被害はなかったようです。

畑のサツマイモは、たくさんの雨と、燦々(さんさん)と輝く太陽の光で、今まで以上に元気でした。(写真中)

秋まきで2年生が種蒔きした大根も、無事でした。(写真下)


こどもシティ7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育室の他に駐車場も会場となっていました。
受付にはもう長い列が出来ていました。(写真上)
恩一小児童もたくさんいました。

青少対のテントも出ていました。(写真中)
おそろいのジャンパーで、ポーズをとってくださいました。


こどもシティ6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小と小中一貫校である恩方中学校もお店を出していました。
プラ板のお店です。
恩一小の卒業生もたくさん活躍していました。

恩方中学校の西校長先生もおみえになり、こどもシティの様子を参観されていました。(写真中)

開店前に時間があったので、平田副校長が輪投げに挑戦。(写真下)
30点以上を取ると参加賞の他にもう一つ商品がもらえるのですが・・・・・・。
残念ながら30点は取れませんでした。

こどもシティ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小と小中一貫校である、恩方第二小学校と元木小学校もPTAがお店を出していました。
綿飴にはうっすらと色が付いていて、とてもきれいでした。(恩二小PTA)
ポップコーンは、体育館の中全体に、バターの良い香りを漂わせていました。(元木小PTA)
水飴のお店も出ていました。(恩方東学童)

こどもシティ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小の敷地の中にある恩方西学童さんも、お店を出していました。(写真上)
ストラッカーアウトのお店でした。
デモンストレーションで先生がやって見せてくれました。

こどもシティ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの団体が協力して、こどもシティが行われました。
お店のオープン前でしたが、恩一小PTA以外のお店を回ってみました。

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)校内巡視をしていると1年生が教室で授業をしていました。
何気なくのぞいてみると、今年度から利用している(昨年度末配置)実物投影装置を巧みに活用し、1年2組の三浦教諭が授業を行っていました。(写真上)
漢字やその書き順を学習するには、より効果を発揮しますね。
「ゆめおりプラン」の一環として、八王子市教育委員会から全校に配置された物です。

ふと、教室後ろに目をやると、カラフルな魚たちが教室を彩っています。(写真中)
図工で作った作品でしょう。
1年生の図工の授業は、非常勤教員の廣江先生と、1年担任とで相談して行っています。
図工専科の三好教諭や、その他の先生方とも情報交換し合って活動を考えます。
1・2年生の図工は専科授業ではありませんが、子供たちの夢や才能や道の能力を伸ばす素晴らしい授業が行われています。
恩一小の教員は本当にチームワークが良いです!

図工の授業と言えば、この日、恩一小のあちこちで真っ黒な絵を描く6年生を見かけました。(写真下)
「夜の恩一小」と言う題で恩一小にいる(!?)お化け達を想像して描きました。
授業のアイディアもさることながら、感心したのは一人の児童です。
あまり一生懸命クロッキー画を描いていたため、足下にはたくさんの真っ黒なかすが残りました。
集合がかかって、そのまま図工室に戻ったので「ちゃんと片付けようよ。」と言おうと図工室に行くと、掃除道具を持って向こうから歩いてきました。
ちゃんと、後始末のことを忘れないでいてくれたのです。
「自分の始末は自分でする。」
当たり前のことと言えばそれまでです。
でも、その当たり前のことを、人のせいにしたりしてなかなか出来ない人が多いこの時代にあって、素晴らしいことだと思います。
さすがは恩一小の6年生! すばらしい!

こどもシティ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備に皆さんが集まった12時から、開会式が行われました。(写真上・中)
こどもシティは児童館が主催して行う催し物で、恩方地区の住民協も共催しました。

恩一小PTAを始めたくさんの団体が協力し、多くのお店が出展されました。

速報! こどもシティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(土)午後1時から、恩方市民センターでこどもシティが開催されました。
恩一小PTAも協力し、輪投げのお店をオープンしました。
恩一小児童もたくさん参加し、一大イベントとなりました。

授業の様子から(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(木)3時間目、講師の渡辺昭男先生の授業を参観しました。
4年1組の書写(硬筆)の時間でした。
授業の導入部では、箇条書きの文書を見やすく書くためにどうしたら良いかを、児童と考えていました。
ベテランらしく、誉めたり認めたり、指導すべきことはきちんと指導したりがしっかりできていました。
単調になりがちな書写の時間でしたが、児童は集中して良い字が書けていました。

指導も良かったのでしょうが、4年生の字が上手なのに感心しました。

授業の様子から(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(木)2時間目、教員の初任者研修会で、八王子市教育委員会の須長研究主事が来校し、2年2組関原教諭の授業を参観しました。
 国語「きつねのおきゃくさま」の授業でした。
 少し難しい内容となりましたが、子供たちは(もちろん関原先生も)一生懸命学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

授業改善プラン

学校からのおしらせ

教育課程

学校だより

学校経営方針