2学期を振り返る(放射線量測定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島の原発事故から、放射線量の不安が高まっています。
恩一小でも、12月7日市役所の担当者が来て放射線量の測定を行いました。

 測定箇所と線量は、当HPでおしらせ致しましたが、再掲いたします。
 1 東昇降口前、学級花壇 地表5センチ 1メートル 共に0.09(μSv/h)
 2 校庭造形用砂場 地表5センチ 1メートル 共に0.07〜0.09(μSv/h)

 除染が必要とされる文科省の基準値が0.23(μSv/h)以上ですので、半分にも満たない、全く問題ない値でした。

 一般的に、雨どい付近や排水構で線量が高い場合が多いようです。
 恩一小では、雨どいから水が地表に直接流れ出しているような場所(プール回り、焼き釜小屋、体育館周り、石灰・体育倉庫等)は全て清掃し、落ち葉等が吹きだまっている場所も4月以降に清掃しています。
 ですので、どこを測っても問題となる値は出ないと考えています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31