6年生 6年生としてできることを大切に

 22日の卒業証書授与式に向けて、本格的に練習が始まりました。卒業に向け、子供たちの意識を一段と高め、自信をもって中学校へ行けるように指導していきたいと思います。
 子供たちは、6年生としてできることを考え、取り組んでいるところです。卒業文集を作成したり、異学年交流を行ったりしています。子供たちの思いがたくさん詰まった日々を過ごすことができるよう、学校でも支援をして参ります。
 特に朝晩はまだ寒い日が続きます。学校でも、手洗いやうがいを徹底し、子供たちの健康に気を付けます。御家庭でも、健康管理をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生主催 なかよし組フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を招き、9つのお店を開いて一緒に遊びました。
的あて、魚釣りなど、どのお店でもみんなルールを守り、笑顔で遊んでいました。
2年生は自分たちでお店を企画・実施できたという達成感を得ることができました。


4年生 最近の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近の学習内容は、体育はラインサッカーをしています。みんながパスを受けてからシュートをするなど、全員が参加して盛り上がっています。図工は、外に出て木をデッサンし、三原色を使い、水彩で色を塗っていく学習です。
 音楽では、全員が楽器を演奏しながら、曲の気分を味わっています。

2年 6年生を送る会

画像1 画像1
 今日は、6年生を送る会があり、2年生は「ありがとうの花」を踊ったり、Adoの「唱」の曲に合わせてダンスを踊ったりして、6年生に感謝の気持ちを表現しました。
 6年生の中で、一緒に踊ってくれる子がいたり、拍手をしてくれる子がたくさんいたりしました。それなので2年生の子どもたちは、とても嬉しそうに踊っていました。

3年生 社会科見学

3年生の社会科見学で消防署と八王子博物館に行ってきました。子供たちは実際に消防署の人から話を聞いたり、博物館で体験学習をしたりしてやる気に満ち溢れていました。今回の体験を日々の生活に生かしていきたいです。
画像1 画像1

街をきれいに(青少対クリーン活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2、3日に第四地区、第七地区主催のクリーン活動がありました。『自分の街は自分できれいにする』を合言葉に、皆さん一生懸命に街をきれいにしていました。青少対のクリーン活動は、それぞれの青少対で年間3回行われています。自分の街に愛着をもつためにも、ぜひ子供たちに参加してもらいたいです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(月)朝、校庭で全校朝会が行われました。校長からは、「地域で行われたクリーン活動のこと」、「今までお世話になった教室、机、いすをきれいにすること」「啓蟄のこと」などの話がありました。昼間の暖かさに誘われて休み時間に元気に校庭で遊んでいます。今の学級の友達ともあと14日でお別れです。たくさんの思い出を作ってほしいです。

6年生 租税教室

 29日6時間目は租税に関する出前授業でした。八王子法人会から担当の方々が来られて、きめ細やかな準備の上、授業をしていただきました。
 忙しく、他の仕事もあるというのに、我々のためにわざわざ来てくださいました。
 終わりの挨拶が済むと、たくさんの子が動いてくれました。マイクやテレビなどの機器を片付けてくれる子。机を元の位置に戻そうとしてくれる子。戸締まりや電気を消してくれる子。感謝の心は行動で示さなければ何の意味もありません。そのような行動力をもった子が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「まどをひらいて」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でカッターを使いました。どこで切るのか、刃を向ける方向、紙の方を動かすこと、手を置く場所などの「使い方」と、安全に使用するための「約束」を確認しました。最初はギザギザになってしまった切り口も、少しずつスムーズに切れるようになっていきました。安全に気を付けながら、集中して取り組むことができました。

4年 長縄集会に向けて

画像1 画像1
4年生は、来週の長縄集会に向けて各クラス練習に励んでいます。上の順位を目指しつつ、クラスの団結力も高めていく。この両輪を絶妙なバランスでフル回転させることが大切です。
あわせて、来週は6年生を送る会も行われます。色々とやるべきことが多くなるこの学年末。「忙しい」は心を亡くすと書き、「大変」は大きく変わると書きます。最後の1か月、大きく変わることができるよう、1日を大切に前向きに過ごしてもらいたいです。

1年生 六送会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月27日(火)の生活の授業で六送会の練習をしました。六年生に感謝の気持ちを込めて本番に挑めるように練習から頑張ることができました。

3年 図書 ビブリオバトル

3年生の図書の時間にビブリオバトルが行われました。子供たちはビブリオバトルが大好きなので大変盛り上がっていました。来年も休み時間には、おおいに図書室を利用してほしいです。
画像1 画像1

6年 茶道体験

画像1 画像1
2月14・15日に6年生各クラスで茶道体験を行いました。
多くの児童が初めて飲む抹茶の味に感動していました。
普段できない素敵な体験の時間となりました。
ご協力してくださった地域の方々、本当に貴重な体験をありがとうございました。

5年 華道体験

画像1 画像1
 華道体験をしました。花の顔を見て、向きや挿し方を考え、みんな素敵な作品を作りました。本日持ち帰っていますので、御家庭で飾っていただけたらと思います。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、各クラスでアーチやメッセージカードを作成しました。
アーチに花をつける人、花を作る人、それぞれが書いたメッセージカードをまとめる人で分担をしました。感謝の気持ちを込めて、一人一人が一生懸命取り組んでいました。

5年生 アクティブタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで兄弟学年の6年生が企画・進行してくれていたアクティブタイム。6年生から引継ぎを受け、今回は5年生が企画・進行をしました。企画時には6年生の教室に行き、同じグループの子に教わりました。当日は、緊張しながらも1〜6年生をまとめ、みんなで楽しむことができました。

作品展が行われました。

先週三日間作品展が行われました。子供たちは、体育館に並べれた作品をしっかりと観察し、鑑賞の活動を行っていて素敵な作品展となりました。作品展へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

大谷選手からグローブが届きました。

大谷選手からグローブが届きました。子供たちは嬉しそうに触ったり眺めたりしています。今後、体育の授業などで活用していきたいと思います。
画像1 画像1

みどり学級ミニコンサート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
知っている曲も合唱用にアレンジされていて、
新鮮な気持ちで聴き入っている様子でした。
「ホールニューワールド」は、みどりの音楽の先生と
元五小の音楽の先生によるデュエットでした。
みんなで歌おうでは、音楽の時間でも歌っている
「ゆかいにあるけば」を先生たちと一緒に体を動かして
歌いました。

みどり学級ミニコンサート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)6時間目に
市内の小学校の音楽の先生たちによる
ミニコンサートが行われました。
1.「すいかのめいさんち」
2.「もりのおんがくかい」
3.「あかとんぼ」
4.「アンパンマンマーチ」
5.「ホールニューワールド」
6.みんなで歌おう 「ゆかいにあるけば」
7.アンコール 「旅立ちの日に」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート