一年生のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日 1年生の子供たちが2学期とてもよく頑張ったので、ご褒美として、学年のみんなと一緒に活動の時間を設定しました。各クラスからお楽しみ会の実行委員を決めることから始め、事前に、何をやりたいか話し合い、話し合ったことを持ち寄り、学年全体の意見をまとめていきました。今回は、どろけいと○×クイズをしました。実行委員の子供たちが一生懸命司会をして会を進めていました。
最後は、子供たちから、すごく楽しかったという声があがりました。
2学期は、学芸会や遠足などを通し、クラスを超えて学年みんなで仲良く活動することができるようになりました。お楽しみ集会大成功でしたね。
1年生のみなさん、3学期もみんなで協力して頑張りましょう。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

2学期終業式

画像1 画像1
2学期の終業式も、1学期と同様、体育館からオンラインで各教室に配信しました。
校長からは以下の内容を話しました。


1.新型コロナウィルスの対策で、学校生活で窮屈な思いをしたこともあったと思いますが、五小の皆さんや家族、高齢者の方々を守るために、もう少しだけ我慢しましょう。
2.二学期は学芸会とランニング大会が心に残っています。五小っ子が目標に向かって一生懸命努力している姿に感動しました。今日、担任の先生から通知表をいただきますが、それを見て、3学期の目標を決めてください。
3.これからのことで心配していることは、マスクで生活をして3年近くになり、表情がよく見えないことで、トラブルが起こりやすいのではないかということです。暴力やパソコンを使って相手に嫌な思いをさせることは絶対にいけません。お互いに落ち着いて、よく話してみれば、解決するかもしれません。それでも心配なことがあったら、一人で考えないで、大人に相談しましょう。
4.「働く」という字は「はたらく」と読み「はた=周り」「らく=楽」という意味があります。働くとは「人が動いてものを作り、周りを楽にすること」です。年末の大掃除など、進んで家の仕事をして、周りを楽にさせましょう。
来年の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。


また、3年生・6年生・みどり学級の児童代表の言葉では、大変立派に2学期の振り返りと3学期に向けての決意を話すことができました。また、長縄大会の表彰式も行い、表彰されたクラスは喜びに満ち溢れていました。
いよいよ明日から冬休み。保護者の皆様におかれましては、2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

5年 華道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 華道家の宮本理城先生をお招きして華道体験を行いました。
 華道の歴史についてのお話や実際に花を生ける体験を通してたくさんのことを学びました。子供たちは初めてのことが多くあり、とても充実したものになりました。

5年 NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 5年生のセーフティ教室として、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
 インターネットは便利な面もありますが、危険も多く潜んでいることを学習しました。
 御家庭でも、子供たちの発達に合った使い方を十分に話し合い、ルールを決めて使うことができるようにお願いいたします。

5年総合「清水移動教室の発表をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の総合的な学習の時間は、「清水移動教室の発表をしよう」という学習活動を行いました。しおりやインターネットを活用しながら、清水やその周りの自然や施設などについて、一人一人がテーマを設定し調べ学習を進めました。その後、プレゼンテーションソフトを使って、スライドにまとめ、4年生に発表しました。写真や吹き出しを入れたり、文字の大きさを変えたり、見る人に分かりやすい工夫をしました。

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の長縄集会がありました。12月になったら、多くの学級で協力して練習に取り組んでいました。長縄集会のスローガンは、「クラスで目標の回数に向けて、協力・努力し、楽しく全力でポジティブに練習する。」でした。どの学級も自己ベストを目指し一生懸命頑張っていました。

6年生 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)午後に茶道の小坂宗優先生をお招きして、6年生が茶道を体験しました。ほとんどの児童が未経験者で、興味をもって行っていました。

投げ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)に3,4年生、みどり学級を対象に『投げ方教室』の出前授業がありました。講師は、3年前まで東京ヤクルトスワローズでプロの野球選手だった「三輪正義」さんです。ボールの握り方や遠投の方法などを楽しく教えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

学校だより

保健関係

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート