6年生を送る会 大成功!

 5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。今まで、リーダーシップをとっていた6年生のために、今回は5年生が企画、準備、運営を行いました。今までお世話になった6年生に楽しんでもらえるように、ゲームのルールを考えたり、プレゼント作りの企画をしたりする姿が見られました。短い準備期間でしたが、しっかりと自分の役割を果たすことができました。中心となって活動することで、一回り大きく成長したと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生に1年生から感謝の気持ちを伝えました。

6年生を送る会が終わりました。

6年生を送る会に向けて、各クラスで話し合いました。
伝えたい言葉や送る歌やダンスなど様々なことを考え、練習に取り組みました。

本番では、感謝の気持ちを見事に歌やダンス、言葉で表現できました。

自分たちをお世話してくれたり、遊んでくれたりした6年生に1年生皆の気持ちが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バレエ鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日に、バレエ団体の「バレエシャンブルウエスト」によるチャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形」の鑑賞会がありました。
 1〜3年生が鑑賞し、代表児童が一緒に舞台に立ちました。子供たちにとって貴重な経験になったことと思います。

5年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日に自転車安全教室があり、5年生は自転車の乗り方について再度確認をしました。ヘルメットをかぶる、並んで走らないなど決まりを守ることは、自分の命と周りの人の命を守ることにつながります。御家庭でも話題にしてみてください。

社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(金)、5年生は社会科見学に行ってきました。朝の送り出し、お弁当の準備など、御協力をありがとうございました。
 東芝未来科学館は、ゲームなどの体験を通して楽しみながら環境について学ぶことができました。
 JFEスチールの工場では、その規模の大きさを実感し、いかに効率よく、無駄なく生産を行っているかを学びました。また、環境にも配慮していることも知りました。
 見学で学んだことは、新聞にまとめて各教室に掲示をする予定です。ぜひ目を向けてみてください。

そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2月1日に(水)にそ教室がありました。
上條先生がユニークな展開で授業をして、子供たちはキラキラした目でよく見てよく聞いてそろばんにふふれていました。明日もあります。お楽しみに。

家庭科 ミシンの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2月前半から、家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習で、エプロン作りを行います。
 多くの子供たちにとって、ミシンに触れることは初めての体験です。子供たちが楽しく安全にミシンの学習をできるようにしていきたいと思います。

1年生で凧あげをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月といえば、凧あげ。
凧あげのために、子供たちは自分の好きな絵を凧に丁寧に書きました。
そして、迎えた当日。風もよく、天気にも恵まれました。
元気に空に凧を飛ばす1年生。凧は風に吹かれ、大きく飛びました。
五小の校庭にはたくさんの凧と笑顔が現れました。
残りの二か月も二年生に向けて精一杯頑張っていきましょう!

3年生 図画工作で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の「くぎうちトントン」の学習で、ノコギリを使って作品づくりに取り組みました。
安全面にも気を付けて楽しみながら活動することができました。

3年生 お囃子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、お囃子の起源や意味、獅子舞いやひょっとこの演技を披露してくださいました。PTA会長をはじめ、素敵なお囃子をありがとうございました。

1年 昔から伝わる遊びを体験しました。

 18日、3、4校時に、昔遊びを体験しました。体験したものは、お手玉、こま、けん玉、ビー玉、めんこ、だるま落とし、ぽっくり、ヨーヨーです。
 講師に、たくさんの地域の名人の方々や、八王子市レクリエーション協会の塩澤先生にいらっしゃっていただきました。
 子供たちも昔遊びにとても興味をもって取り組んでいました。「もっと上手になりたい。」と何回も何回も挑戦する姿を見ることができました。
 子供たちに、地域の人に昔から伝わる遊びを教わったり、一緒に遊んだりする人との関わりを通して、地域の人への憧れや、地域の一員である気持ちを育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(水)の授業では、礼に始まり礼に終わる、昔から伝わる日本のしきたりにのっとって席書会を行いました。5年生100名ほどが体育館に一同に会し、同じ文字を毛筆で書くということは、気持ちが改まるような気がしました。2学期末、冬休み、そして今回と3度目のチャレンジになります。一人一人が気合を込めて書きました。さすがに3度目の今回は字も集中力も2学期とは違いました。 書き初め「光る大地」を書く前には、「今年はこんな自分を目指したい」という子供たち一人一人の思いを漢字1字に表しました。4月から最上級生になることを見越して、真剣に漢字を選ぶ姿が印象的でした。力強く書き上げた1字を廊下に掲示しています。今年も互いのよさや可能性を認め合い、支え合い、切磋琢磨する1年になることを願っています。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3、4時間目に体育館で書き初め大会を実施しました。
真剣に取り組むことができました。

3学期始業式

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。始業式は、校長室からオンラインで各教室に配信しました。校長からは以下の内容を話しました。


1.新型コロナウィルス感染拡大の第8波がそろそろピークを迎えるという予想が立っています。感染力が強いと言われていますが、予防策は変わりません。「正しいマスクの着用」、「しっかり手洗い」、「三密にならないようにする(特に換気)」の3点に気を付けていきましょう。学校の行き帰りや、外での活動は大声を出さなければマスクを外してもよいです。外では外す、中では付ける。メリハリを付けて生活しましょう。

2.今年は卯年ですね。この卯という字は、干支の時に使う字です。今年は、癸卯(みずのとう)と言います。「これまでの努力が花開き、実り始めること」という意味をもっているそうです。みなさん一人一人がこの3学期スタートの時に、常に目標をもって生活していく一年になってほしいと思います。

3.校長先生の目標はいつもの通り、皆さんが「挨拶」「返事」「後始末」をしっかりでき、勉強に運動に一生懸命取り組んでいけるように応援することです。3学期も病気やけが無く健康に過ごし、一日一日を充実させていきましょう。


保護者・地域に皆様におかれましては、今年も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

一年生のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日 1年生の子供たちが2学期とてもよく頑張ったので、ご褒美として、学年のみんなと一緒に活動の時間を設定しました。各クラスからお楽しみ会の実行委員を決めることから始め、事前に、何をやりたいか話し合い、話し合ったことを持ち寄り、学年全体の意見をまとめていきました。今回は、どろけいと○×クイズをしました。実行委員の子供たちが一生懸命司会をして会を進めていました。
最後は、子供たちから、すごく楽しかったという声があがりました。
2学期は、学芸会や遠足などを通し、クラスを超えて学年みんなで仲良く活動することができるようになりました。お楽しみ集会大成功でしたね。
1年生のみなさん、3学期もみんなで協力して頑張りましょう。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

2学期終業式

画像1 画像1
2学期の終業式も、1学期と同様、体育館からオンラインで各教室に配信しました。
校長からは以下の内容を話しました。


1.新型コロナウィルスの対策で、学校生活で窮屈な思いをしたこともあったと思いますが、五小の皆さんや家族、高齢者の方々を守るために、もう少しだけ我慢しましょう。
2.二学期は学芸会とランニング大会が心に残っています。五小っ子が目標に向かって一生懸命努力している姿に感動しました。今日、担任の先生から通知表をいただきますが、それを見て、3学期の目標を決めてください。
3.これからのことで心配していることは、マスクで生活をして3年近くになり、表情がよく見えないことで、トラブルが起こりやすいのではないかということです。暴力やパソコンを使って相手に嫌な思いをさせることは絶対にいけません。お互いに落ち着いて、よく話してみれば、解決するかもしれません。それでも心配なことがあったら、一人で考えないで、大人に相談しましょう。
4.「働く」という字は「はたらく」と読み「はた=周り」「らく=楽」という意味があります。働くとは「人が動いてものを作り、周りを楽にすること」です。年末の大掃除など、進んで家の仕事をして、周りを楽にさせましょう。
来年の始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。


また、3年生・6年生・みどり学級の児童代表の言葉では、大変立派に2学期の振り返りと3学期に向けての決意を話すことができました。また、長縄大会の表彰式も行い、表彰されたクラスは喜びに満ち溢れていました。
いよいよ明日から冬休み。保護者の皆様におかれましては、2学期もたくさんのご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

5年 華道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 華道家の宮本理城先生をお招きして華道体験を行いました。
 華道の歴史についてのお話や実際に花を生ける体験を通してたくさんのことを学びました。子供たちは初めてのことが多くあり、とても充実したものになりました。

5年 NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 5年生のセーフティ教室として、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
 インターネットは便利な面もありますが、危険も多く潜んでいることを学習しました。
 御家庭でも、子供たちの発達に合った使い方を十分に話し合い、ルールを決めて使うことができるようにお願いいたします。

5年総合「清水移動教室の発表をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の総合的な学習の時間は、「清水移動教室の発表をしよう」という学習活動を行いました。しおりやインターネットを活用しながら、清水やその周りの自然や施設などについて、一人一人がテーマを設定し調べ学習を進めました。その後、プレゼンテーションソフトを使って、スライドにまとめ、4年生に発表しました。写真や吹き出しを入れたり、文字の大きさを変えたり、見る人に分かりやすい工夫をしました。

長縄集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の長縄集会がありました。12月になったら、多くの学級で協力して練習に取り組んでいました。長縄集会のスローガンは、「クラスで目標の回数に向けて、協力・努力し、楽しく全力でポジティブに練習する。」でした。どの学級も自己ベストを目指し一生懸命頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31