分散登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ探り探りでの登校。緊張も伝わってきます。
だけど、「頑張ろう!」「楽しもう!」という気持ちはもっと伝わってきます。

学校生活、段々と始まります。
楽しみですね。

情報部 香川雄亮

6年生登校日6日目

画像1 画像1
 本日、登校日6日目でした。最後に、学年でこの2週間を振り返りました。疲れているはずなのに、まっすぐと目線を向ける子供たち、本当に格好良かったです。
 来週も、元気・笑顔で頑張っていきましょう。

6年生登校日5日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の授業では、日本国憲法について学んでいます。私たちの暮らしと密接につながっているだけに、どの子も興味津々な様子です。
 また、今日登校後の6年生の靴箱を見てみると、靴のかかとがしっかりと揃い、整然としていました。特に事前に声を掛けたわけではなく、靴を揃えるという「当たり前のことを当たり前にやる」、そんな姿勢がとてもうれしかったです。来週から、他の学年も本格的に授業が始まります。最高学年として、その姿勢を他学年にも示していってほしいと思います。
 

チャレンジ2年生 「ス・ク・ラ・ム」

2年生のみなさん、こんにちは!!
少しずつコロナウイルスがおちついてきましたね。
もうすこしのしんぼうです。!!

早ね早おきをして、元気にすごしていますか?
こんかいのチャレンジ2年生「スクラム」は!!

ジャージャン!!


「しっぽあてクイズ!!」イエーイ!!

このしっぽはなんのしっぽでしょう。
では、みなさん!下のしゃしんをみてかんがえてみましょう!

しっぽのしゃしんが、どのどうぶつのしっぽかあててみてね!

こたえは月曜日!おたのしみにー!!

2年1くみ たんにん ひろえ まどか
2年2くみ たんにん しゅとう ゆうし
2年3くみ たんにん わたべ なおみ

画像1 画像1

バニラ、ウサンポ中。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会発足前ですが、自主的にウサギ小屋の掃除と餌やりを行う6年生。
芝生をのびのびとウサンポできて、バニラも気持ちよさそうです。

情報部 香川雄亮

6年生登校日4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生登校日4日目でした。土日をはさみましたが、今日も前向きに過ごすことができました。
 みどり学級の6年生は、自分の課題に一生懸命取り組むことができました。
 理科では、1テーブル2人程度とし、友達との距離を意識しながら、1人1実験を頑張りました。
 音楽では組曲「『惑星』より木星」を鑑賞しました。活動に制限がある中ですが、曲の世界観を楽しむ様子が印象的でした。
 今できることを「一生懸命」に、そして「楽しむ」ことの大切さを、子どもたちの姿勢から学ばせてもらっています。

池野かえるとピョン・ケロンも待っています。

画像1 画像1
明日から、段々と登校日が増えますね。
6年生は月・水・金、1〜5年生は火・金です。
プリントをよく読んで、登校時間や持ち物をよく確認しましょう。

情報部 香川雄亮

パッション!!

実は、五小のどこかに「パッションフルーツ」の木があります。4月の終わりに植樹(しょくじゅ)しました。
そして、なんと、もう花が咲いたのです!どうやら夏には実がなるそうです。
みなさんも学校に来たら、どこにあるか、さがしてみてくださいね。ヒントは、下の写真のようなきれいな花です。
見つけたら「大きくなってね」と声をかけてあげてください。きっと、たくさんの実をつけてくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生登校日3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
登校日3日目。
すっかりこのペースにも慣れてきたようです。まだまだ普段通りの学校生活ではありませんが、授業を受ける子供たちの態度は大変真剣です。
左の写真は、家庭科の授業の一コマ。自分の考えを進んで発言する様子や、その意見にしっかり耳を傾ける様子が見られます。これぞ学校で学ぶことの醍醐味(だいごみ)です。
右の写真は、有志の子が学校で飼っているウサギのポスターを作ってくれました。まだ委員会は発足していませんが、自分から考えて行動を起こしてくれていることに、最高学年としての頼もしさを感じます。
これからの6年生の活動が楽しみです。また来週も元気・笑顔で過ごしましょう!

明日は登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、午前中、1〜5年生は午後、登校ですね。
学校が完全に始まったわけではないので、中々リズムが戻らないと思いますが、先生たちはみんなの顔が見られてとっても嬉しいです。

今、校長先生の“アマビエ作り”の動画も作っている最中です。
写真は何をしているところかな?答えは動画で!
ぜひ、楽しみに待っててね!

情報部 香川雄亮

2019年度PTA役員の方々へ

本来ならば、PTA総会で直接言葉にして御礼申し上げるところですが、このような場で失礼いたします。

昨年度は大変お世話になりました。
日頃の教育活動を支えてくださったことで、児童の安全を守りながら行事や学習を進めていくことができました。
本部役員の方々は、PTA活動が円滑に進むように計画をたてたり、会計をしたりして下さいました。
学級委員会の方々は、行事の度に円滑に進行できるようお手伝いをして下さいました。
広報委員会の方々は、行事の様子を「陽光」を通して保護者の方々に五小の様子を伝えて下さいました。
校外委員会の方々は、地域の清掃や児童の登下校の安全管理などをして下さいました。

さらに、新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛になり中々身動きがとれない中、保護者の方々への連絡、引き継ぎ、会計監査などを役員同士で連携しながら進めていってくださったこと、学校からの要望を快く承諾し、協力してくださったこと等、たくさんのお力添えをいただきました。

教職員一同感謝申し上げます。

2020年度、新しい方々を迎えてのPTA活動がスタートしました。
引き続き、本校の教育活動にお力添えをよろしくお願いいたします。

6年生登校日2日目

画像1 画像1
 6年生の登校日2日目でした。
 雰囲気に慣れてきたこともあり、1日目に比べ、授業時の発言や、何より子供たちの「笑顔」や「笑い声」が多く感じられました。新たな環境にどんどん順応していく6年生たち、頼もしいかぎりです。
 写真は算数の授業中の一コマ。家庭で取り組んだ「線対称」の内容ですが、仲間とやると更に理解が深まっている様子でした。

手洗いバッチリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食提供の一場面。自分から手洗いをしている五小っ子。アルコールもしっかりもみ込んでいました。
自分の健康管理をしっかりとできていて立派です。

情報部 香川雄亮

6年生登校日1日目

画像1 画像1
 6年生の登校日1日目でした。
 始めに校長先生から6年生へメッセージをいただきました。「一人一人が、五小の主役。明るく前向きに6年生として、五小を引っ張っていってほしい。」という言葉を頷きながら聴く姿が印象的でした。
 学校での過ごし方を思い出しつつ、友達と教室で落ち着いて過ごす子供たちは大変立派でした。

課題動画作成

画像1 画像1
分散登校してきた五小っ子から「先生!プログラミング見たよ!」「カエル見たよ!」という声をたくさんもらいました。
ありがとう!

さて、臨時休業中課題の各学年のページには、先生たちの授業動画や資料動画がどんどんアップされています。
どういう風に撮影しているのでしょうか?

これは、1年生の撮影風景。笑い声が絶えません。
アップを楽しみにしていてね。

他の学年のも覗いてみてね!

情報部 香川雄亮

やる気が伝わる

画像1 画像1
みどり学級2年生。久しぶりの学校で、緊張しているかな?と思いながらプレイルームに向かうと、そんな心配がふきとぶほどの生き生きした表情。
うなずきながら、反応しながら、話を聞く姿。
そんなみんなのパワーが凄くて、短い時間に、課題を確認して事務連絡しなければいけないけれど、「さみしかったよ!会いたかったよ!」本音の方がどんどん出てきました。

学校再会後にやりたいことを発表して、さようなら。次は22日の予定かな?待ってます。

情報部 香川雄亮

臨時登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの学校、教室。
先生たちの顔が生き生きしています。
だって、みんなに会えるのを心から楽しみにしていました。

情報部 香川雄亮

○門○治郎も応援

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3年生の教室では、大人気のアニメキャラクターがみんなを出迎えていました。
子供たちも大喜びです。

情報部 香川雄亮

11日からの週について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から、週1日分散登校となりますね。
そして、五小っ子時間割もスタートします。
月曜日から金曜日までの時間割を作りました。
8日(金)に配布した時間割を活用して、計画的に課題を進めてください。
また、ホームページの「臨時休業中課題」のページから各学年のページにアクセスして、「五小っ子時間割」のPDFファイルを開くと、動画や参考サイトにアクセスすることができます。【解説】というボタンを押してみてください。
次、みんなに会えるのは5月15日です。登校時間を確認して、元気に登校してください。
楽しみに待っています。

情報部 香川雄亮

「こどもの日」です。

画像1 画像1
5月5日は「こどもの日」です。
1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ために決められた祝日です。
男の子は「端午の節句」と言って、男の子の健やかな成長を願う行事も同じ日です。

せっかくですから、“こどもの日らしい”ことをして過ごしてみてください。

・こいのぼりをかざる。
こいのぼりには、鯉のように元気にたくましく育つようにとの願いがこめられています。
おり紙などで作っても良いですね。作った作品は「チャレンジ図工プロジェクト」にぜひ投稿してみてください。

・かぶと、五月人形をかざる。
よろいやかぶとには、病気や交通事故などからこどもの体を守るように、という願いがこめられています。
五月人形には、よろいやかぶとをかぶった武者や金太郎などがモチーフとして使われていて、たくましく育って欲しいという願いがこめられています。
おり紙などで作っても良いですね。作った作品は「チャレンジ図工プロジェクト」にぜひ投稿してみてください。

・菖蒲湯(しょうぶゆ)に入る。
菖蒲湯(しょうぶゆ)とは、菖蒲の葉をお風呂に入れた物。昔から、邪気(悪い気)を払う薬草とされています。
やってみたら、ぜひ「わたしのチャレンジ○○!」に投稿してみてね。


・歌ってみる。
五小でも、池野かえるとピョン・ケロンが「こどもの日」らしい曲を歌っています。五小っ子チャンネルで
みんなも一緒に歌ってみてね。
やってみたら、ぜひ「わたしのチャレンジ○○!」に投稿してみてね。

情報部 香川雄亮
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

1年生

2年生

5年生

6年生

学校評価

いじめ防止基本方針

2年生課題

5年生課題

GIGAスクール

新入学生・転入生保護者の皆様へ