6年生を送る会?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生から5年生へ、ソーラン節の法被と代表児童委員会の鍵が引き継がれました。
その後は、全校で校庭に出てみんなで「虹」を歌いました。
始まりから終わりまで、五小っ子の良さがギュッと詰まった素晴らしい送る会でした。
今日の青空も五小っ子のみんなを応援しているようでしたね。

6年生を送る会?

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年からの出し物です。
どの学年も真心と感謝を6年生に届けようという気持ちが伝わってきます。
代表児童委員によるゲームも盛り上がりました。

6年生を送る会?

画像1 画像1
今日は、3・4時間目の時間を使って6年生を送る会がありました。
今年は感染症対策のため全校で体育館に全員で集まることはできません。
そのため、出し物をする学年と進行役の5年生、そして、主役の6年生が体育館で、他の学年はTeamsを使って各教室で、違う場所で同じ会を見守ることになりました。

ここからはじまる伝統

画像1 画像1
画像2 画像2
今年、6年生が運動会で着た「元気・笑顔」の法被。
次の6年生に引き継ぐために襟裏に署名をしました。
新しい五小の伝統がここから始まります。

かけ算マイスター

画像1 画像1
放課後、2年生が次々に校長室にやってきました。
かけ算マイスターになるための最終試験を受けに来ているのです!
合格した子供たちは、一人ひとり校長先生から認定カードとワッペンを授与されます。
誇らしげに帰る2年生の背中を見るとこちらまで嬉しくなります。

虹が出た!

画像1 画像1
今朝、登校時間に子供たちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
どうしたの?って尋ねると、「虹だよー!」と笑顔あふれる元気な返事。
校舎の上にこんなにきれいな虹がかかっていました。
今日も良い一日になりそうですね。

もうすぐ春です。

画像1 画像1
ひょうたん池にカエルの卵がいました。
卵の中でだんだん育っていくオタマジャクシの様子が見えています。
早く生まれるといいですね。

1年の締めくくりを…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、全校朝会で今月の目標の話がありました。 新しい生活様式を取り入れ、みんなで協力して3月を迎えることができました。
また、代表児童委員によるユニセフ募金の金額も発表となりました。
皆さんの真心の募金が世界のどこかで誰かを助けられますように。

全力投球

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日ロング中休みの時間を使って、第3回「ベストフレンドタイム」を行いました。
校庭で遊ぶグループと室内で遊ぶグループに分かれ、1年生から6年生まで全力で遊びました。
この日のために「みんなで楽しもう」と準備をしてきた6年生、1年生のお世話をしてくれた5年生。
高学年の真心と行動で素晴らしい行事が成り立っていますね。

いざという時に備えて

画像1 画像1
本日、昼休みには、避難訓練がありました。
予告無しでの訓練。どのように行動することが「命を守る」ことに繋がるか考えることができましたね。
来月で東日本大震災から10年を迎えます。
もう一度、防災について考える機会になるといいなと思います。

長縄集会

画像1 画像1
今日は朝早くから校庭で長縄の練習をする子供たちがたくさん!
朝の時間に行われた全校での長縄集会に向けて真剣に取り組んでいました。
各クラスで決めた目標は達成できたでしょうか?

心を合わせて歌う

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日朝の時間は6年生を送る会で歌う「虹」の練習を行いました。
例年は体育館で全校声を合わせて練習しますが、今日は各教室で放送に合わせて練習することになりました。
違う部屋での歌唱ですが、1〜5年生はお世話になった6年生への感謝をこめて、6年生も五小の全てに感謝をこめて歌うことができました。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、本校の研究発表会をTeamsで開催することができました。  
東京学芸大学の副学長・松田恵示先生を講師にお迎えし、子供たちと共に作り上げてきた研究の成果を発表することができました。
これからも、子供たちの元気・笑顔のためにより良い教育のために研究を続けてまいります。
(詳しい内容は、ホームページのリンクからご覧いただけます)

のど自慢集会(公開)

画像1 画像1
昨年12月に6年生のみで行った「のど自慢集会」でしたが、今週、その様子を編集した動画を各クラスで鑑賞しました。
新しい集会の形ですが、楽しんでもらえたようで良かったです。
オマケ映像…も喜んでもらえましたか?

「いのち」を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、5時間目に6年生が「がん教育」を行いました。
Teamsで講師をお迎えしてお話をうかがいました。
命を大切に使うこと、人には前向きに生きる力があることなど、それぞれに感じることがあったと思います。

片付けまで楽しんで

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の作品展も無事終了し、本日は片付け作業を行いました。
美術館のようだった体育館が、どんどん「いつもの」姿に戻っていく様子は、少し寂しく感じられますが、自分の作品を誇らしげに持ち帰る子供たちの姿はとても微笑ましく立派に見えました。
2年生は、自作の帽子をかぶってニコニコしながら教室に戻っていきました。

一人一台タブレットPC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日に、一人一台タブレットPCが配備されました。ネットワーク環境も良くなり、サクサク動きます。
自分専用のタブレットPCに大喜びの子供たち。
みどり学級では、1時間目に基本的な操作方法、ログイン方法、片付け方法を学びました。
これから、どんどん授業で活用していきます。

4時間目の算数では、足し算の復習をGoogleフォームを使って行いました。
「プリントとタブレット、どっちが良い?」と問いかけると、賛否両論。
プリント派は、書き込めるところが良いそうです。
「自分に合った学び方」の選択肢としてのタブレットPC。子供たちが自分で選びながら活用していくことが大切です。

情報部 香川

感じる力・表す力

画像1 画像1
画像2 画像2
鑑賞を終えた子供たちはそれぞれ「鑑賞カード」を書きます。
各学年の作品に触れた素直な気持ちを自分の言葉で表現していきます。
作品を感じるだけでなく、自分の気持ちを言葉で表現する力、大切です。

作品展2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生から児童鑑賞が始まりました。
ドームハウスで楽しんだり、コリントゲームで遊んだり、子供たちの歓声が体育館に響きわたります。
作品展の詳しい様子は、本校ホームページの特設サイトでもご覧いただけます。

保護者鑑賞始まりました

画像1 画像1
15:15〜保護者の鑑賞時間が始まりました。
五小の子供たちの渾身の作品の数々、ぜひお楽しみください。
鑑賞が終わりましたら、ご感想をアンケートに書いてくださると助かります!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営計画

学校だより

1年生

2年生

5年生

6年生

学校評価

いじめ防止基本方針

2年生課題

5年生課題

GIGAスクール

新入学生・転入生保護者の皆様へ