平成28年度 合唱コンクール

 昨日、オリンパスホールで行った合唱コンクールは、それぞれの学年、学級が本当に真剣に合唱に向き合い、日々努力してきた成果が表れていました。1年生は、変声期を迎えて苦しい男性パートもありましたが、はつらつとした歌声を披露しました。2年生は、身体がしっかりできあがり、男子の厚みのある声が出てきました。まだまだ、伸びると思います。3年生は、アカペラ合唱。本当に素晴らしいハーモニーを作り上げました。
 保護者の感想に「子どもが1年生の時、3年生の歌を聴いてあと2年後にはこんな堂々と歌えるようになるんだろうかと思っていましたが、今年の3年生になった子どもたち、本当に堂々としてすばらしい歌を聴かせてくれました。どのクラスも上手でした。」とありました。学年が上がるごとに、その素晴らしさがはっきりする。上級生を見本に、それを超えようとする意識が高まる。合唱コンクールの意義・行事としてのよさが発揮されたすばらしい一日でした。

 写真は学年合唱 1年「マイバラード」 2年「時の旅人」 3年「いざたて戦人よ」

 金賞・銀賞は次の通りです。審査員が採点に困るほどの学年もあり、僅差で順位がつきました。
 3年金賞 4組「 虹 」       銀賞 3組「あなたへ」
 2年金賞 1組「この地球のどこかで」 銀賞 5組「時を超えて」
 1年金賞 3組「HEIWAの鐘」   銀賞 4組「輝くために」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は合唱コンクール

 明日は、オリンパスホールでの合唱コンクールです。本番、大きな舞台に立って、緊張するのは誰にでもあります。平常心で歌うためにも、自分の持っている力を全開してください。成功を祈るばかりです。
 保護者の方に、参加票を配布しました。学年カラーとなっています。事前に生徒名を記入し当日受付でお渡しください。複数の学年にまたがって生徒が在籍している場合は、一方にまとめてかまいません。お忘れになった方はその場で、予備の参加票に記入し、入場してください。
 オリンパスホール入口で受付後、保護者の方は左手のエレベーターで2つ上がり、2階席で見学となります。一部、ビデオ撮影業者が機器を設置しているブースがありますので、そこは外してお座りください。手持ちのビデオ・デジカメ等は、自席からのみ撮影し通路・階段には立たないでください。また画像はSNS等にあげないようお願いします。

合唱コンクール間近!

 合唱コンクールまで残り1週間を切り、第七中学校では、音楽や学活の時間はもちろん、休み時間や放課後にも自主的に練習する生徒や課題曲や自由曲を口ずさんで歩く生徒の歌声が響いています。
 このように生徒の気持ちはかなり盛り上がってきました。それに伴い曲の完成度も高まっています。
 11月1日の本番では、どの学級も素晴らしい合唱を披露してくれることでしょう。楽しみです。

(写真は本日1校時に体育館で行った3年生のリハーサルの様子です。)
画像1 画像1

学校公開・学校説明会

 7月9日(土)、学校公開を行いました。
 あいにくの雨にもかかわらず、実に多くの保護者や地域の方にご来校いただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 中学生になると、家族に「来なくていい」と言う生徒は少なくないかと思います。しかしその言葉は100%全て本心とは限りません。生徒により異なりますが、来てほしいという言葉の裏返しで「来なくていい」と言う子もいれば、気持ちの大半は「来なくていい」と思ってはいても、心の数割に「来てほしい」という気持ちがあったり、「来なくていい」と言いながら、本当に誰も来ないとさびしく感じたりという子がほとんどと思います。
 お子さんの言葉にうろたえたり躊躇したりすることなく、今後もぜひお越しください。

 学校公開と並行して、現在小学6年生の児童の保護者を対象にした学校説明会も行いました。今年度2回目となりますが、こちらの予想を大きく超える約60人ものご参加をいただきました。ありがとうございました。(3枚目の写真)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭における学習塾の宣伝行為について

 6月4日(土)に実施した本校体育祭において、学習塾のスタッフが来賓と称して校内に入り一部の保護者に学習塾名の入ったうちわを配布していたことが、ある保護者からいただいた情報により判明いたしました。
 そこで、当該学習塾に対し事実関係の確認を行った上で、来賓に当たらないとの認識がありながら来賓と称したこと、許可なく校地内に立ち入ったこと、宣伝活動を行ったこと等が違法であり悪質であることを、当該学習塾に対し校長が厳重に抗議いたしました。

 学校行事において学習塾の宣伝行為があったことを不審に思った方もいらっしゃったかもしれませんが、以上のとおりの状況ですので、ご理解くださるようお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 生徒朝会
1/26 おおるり展始
3年都立推薦入試
1/27 3年都立推薦入試