美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

1月24日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
塩ごはん 手巻き海苔3枚入り 鮭の塩焼き ご汁 野沢菜の炒め煮

牛乳

今日から1週間「全国学校給食週間」です。

給食には、120年以上の歴史があります。

その歴史をふりかえりましょう!

明治22年 山形県の忠愛小学校が最初だと言われています。

家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供のために

お坊さんがお昼ごはんをだしたことが始まりです。

初めての給食は、焼き魚、漬物、おにぎりでした。

今日の給食で再現してみました。

1月23日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
味噌煮込みうどん 油揚げの春巻き 昆布入りぶどう豆 

みかん 牛乳

みかんの主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。

みかんは、風邪予防に効果があります。

薄い皮ごと食べるとお通じがよいです。

今日のみかんは、静岡県産です。 

みかんパワーで元気に過ごしましょう!

1月22日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きびご飯 八王子天狗の肉団子とん汁 もやしの辛し和え 

わかめのにんにく炒め 牛乳

今日の献立は、八王子子供屋台選手権で八王子教育委員会教育長を

受賞した献立です。

子供たちが屋台運営に携わることにより、仕入れ・原価計算・調理

販売を体験し、働くことへの意識や、八王子の地場産に触れることで

郷土愛を育むことを目指して開催されました。

一人ひとりが考案したメニューを持ち寄り、プレゼンをして作った

献立です。栄養満点献立です。

1月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チキンライス ポテトカルポナーラ キャベツとベーコンのスープ 

牛乳

ポテトカルポナーラの作り方は、じゃがいもを四角に切り

蒸します。

べーコンとにんにく(みじん)を、サラダ油で炒めます。

生クリーム、牛乳、粉チーズ、塩を入れてソースを作ります。

蒸したてのじゃがいもと一緒にまぜて出来上がりです。

おうちでも、簡単にできます。   子供たちには好評です。

1月18日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ふりかけ(アーモンド・ごま・かつお) じゃがいものそぼろ煮

じゃこ大根 牛乳

じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを四角に切って水にさらします。

次に水をよく切り、じゃがいもを素揚げします。

鶏ひき肉、玉ねぎ、人参を炒め煮して、(醤油・砂糖・塩・)で味をつけ

でんぷんを入れて、素揚げしたじゃがいもを入れてまぜ合わせます。

子供たちに食べやすい料理です。

風邪やインフルに負けないようしっかり食べましょう。


1月17日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミルクパン カチャトーラ ペペロンチーノ イタリアンサラダ 牛乳

今日の給食は、世界の料理を学ぼうということで

「イタリア」の料理を作りました。

カチャトーラという料理は、「鶏の狩人風」という意味です。

鶏肉に塩、こしょうをして、オーブンで焼き目をつけて

トマトで煮込んだソースの中に入れてコトコト煮込んだ料理です。

風邪をひかないようにしっかり食べてくださいね!

1月16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 豆腐のうま煮 くるみ黒糖 春雨スープ 牛乳

今日の給食は、1月の中で1番野菜がたっぷりな献立です。

野菜は長寿の秘訣です。

長寿で有名な長野県の人は、1日に平均370gの野菜を食べます。

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べましょう!


1月15日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小豆ごはん いかの松笠煮 いりどり 小松菜の味噌汁 牛乳

1月15日、または、15日前後の数日間のことを「小正月」と呼びます。

小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を

刺したものを飾ります。

豊作の前祝をする大切な行事です。

そして、病気をしないように「小豆がゆ」を食べる風習があります。

給食では、「小豆ごはん」を作りました。

今年も元気に過ごせるようにしっかりたべましょう!



1月11日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五目ちらし 吉野汁 白玉あずき 牛乳


今日は、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日です。

1月11日に行う地方が多いです。

神様にお供えした鏡餅をいただいて、1年間の無病息災を祈ります。

給食では、白玉を作り、餡子を煮て「白玉あずき」を作りました。

甘さも丁度よく、白玉を小さくして食べやすくしました。

1月10日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かやくごはん 野菜のうま煮 かぶの味噌汁 みかん 牛乳

かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。

色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、

種類がたくさんあります。

根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、

捨てる部分がありません。

寒い時期に甘味が増します。

今日は、美山小の畑で採れた「聖護院大根」を使用しました。

1月9日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん ほっけの塩焼き 青菜のごまあえ みかん 牛乳

今日から、3学期の給食が始まりました。

安全でおいしい給食を提供していきます。

よろしくお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育課程

授業改善プラン

学校経営方針

給食献立

学校だより