美山小学校は、保護者、地域の皆様に支えられて今年度150周年を迎えました。

平成29年10月25日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かやくご飯 いかのねぎ塩焼き ご汁 じゃこ炒め 牛乳

 かやくごはん語源は、「火薬」ではなく「加薬」と書きます。
 加薬とは元々、補助的に添える薬と言う意味があります。
 つまり、ご飯に味をつけたり、細かく切った具を入れて補助したりする
 ことから「かやく」と呼ぶようなりました。

 今日は、にんじん、ごぼう、たけのこ、油揚げ、干ししいたけ、糸こん
 にゃくが入った「かやくご飯」です。
 栄養満点です。

平成29年10月24日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三食丼 白菜スープ ピリ辛こんにゃく 牛乳

 三食丼は、炒り卵と鶏挽肉とみじんの野菜と、ごま油で炒めた茎わかめ
 をご飯の上にのせていただく献立です。
 食べやすく美味しくできました。

平成29年10月23日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかめご飯 じゃがいもスープ煮 野菜サラダ 牛乳

 今日は、台風による対応があり、献立が変更になりました。

 学校としては大きな災害もなく、子ども達も元気よく登校できました。
 給食もしっかり食べることができました。

平成29年10月20日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん 焼きししゃも 鶏じゃが もやしのナムル 牛乳

 今日の肉じゃがは、鶏肉を使用して作りました。
 豚肉と違って少しさっぱりに仕上がりました。
 ご飯にとても合うおかずです。
 しっかり食べて元気もりもりで、風邪予防になります!

平成29年10月19日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ナン 大豆キーマカレー わかめスープ アーモンドポテト
 牛乳

 キーマ―カレーの「キーマ」は、ヒンディー語やウルドゥ―語で細切り
 肉やひき肉を意味します。
 つまりは、「ひき肉のカレー料理」ということです。

 今日は、ナンにカレー付けて、いただきました。
 子ども達には、人気の献立です。 
 今日も、完食でした!

平成29年10月18日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビビンバ 春雨スープ 手作りさかなナッツ 牛乳

 ビビンバは、肉を生姜とにんにくで炒め、切干しを入れて甘辛く味付け
 する料理です。食欲のわく味付けです。
 給食では、ほうれん草やニンジンなど野菜もたっぷりです。
 
 ビビンバの「ビビン」は、混ぜるの意味で、「バ(バブ)」は、ご飯の
 意味です。混ぜ合わせて食べる料理です。
 ほとんど残さず食べてくれました。


平成29年10月17日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご飯 ツナのさんが焼き 青菜とコーン炒め 味噌たま汁 牛乳

 さんが焼きは、ツナ、豆腐、豚ひき肉、人参、長ネギ、ごま、みりん、
 醤油、白みそ、でんぷんを混ぜて、俵の形にしてからオーブンで焼き
 ました。

 和風ハンバーグのようです。柔らかくて食べやすいです。
 みんな、残さず食べてくれました。

平成29年10月16日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 えびチャーハン 鶏肉の大豆炒め ワンタンスープ みかん 牛乳

 DHA、EPA、タウリン、キチン質、鉄分、カルシウム、ビタミン
 B1が豊富です。

 今日は、えびを使って「えびチャーハン」を作りました。
 おいしくできました。しっかり食べてくれました!

平成29年10月13日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつま芋ご飯 肉豆腐 五目きんぴら 牛乳

 13日は、さつまいもの日です。

 さつま芋3つのパワー
  1.体がポカポカ温まり力がもりもり湧いてきます。
  2.食物繊維がたくさん入っているのでお腹の調子がよくなります。
  3.ビタミンCがたっぷりで風邪をひきにくくなります。

 さつま芋を食べて元気に頑張りましょう!

平成29年10月12日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マーガリンパン 栗と秋野菜のグラタン ジュリエンヌスープ 巨峰
 牛乳

 旬の栗や、里芋、しめじ、れんこんを使用してグラタンを作りました。
 ビタミンC、ビタミンB1、B2がたくさん含まれています。
 栄養が詰まっています。
 
 和風グラタンで、食べやすく美味しく出来上がりました。
 子ども達にとても好評です。

平成29年10月11日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん さんまのかば焼き すまし汁 きゅうり南蛮 牛乳

 さんまの旬は毎年9月〜10月の一ヶ月だけです。
 その時期のさんまは、脂がのって美味しいです。

 今日は、さんまのかば焼きを作りました。
 食べやすくて子ども達に人気があります。

平成29年10月10日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人参ご飯 うずら卵の醤油煮 大根のそぼろ煮 ぶどう豆 牛乳

 ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを
 予防したり、乾燥するのを防いだりする働きもあります。
 にんじん・かぼちゃ・ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、うなぎ・
 レバーなどには、たくさん含まれています。

 今日の給食には、にんじんをたっぷり使いました。
 今日は、目に優しい献立でしたね。

平成29年10月6日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野沢菜ご飯 山賊焼き 大平汁 きのこと野菜和え 牛乳

 今日の献立は、『山賊焼き』という「長野県の郷土料理」です。
 油で揚げているのに、「山賊揚げ」でなく[山賊焼き]と言うのは、山賊
 (山に住む泥棒)が、ものを取り上げる(鳥揚げる)のごろ合わせから
 来ています。          

 鶏のから揚げと同じで揚げ油でカリッと揚げます。
 子ども達が大好きなメニューです。

平成29年10月5日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 チリコンカンライス じゃがいもサラダ 巨峰 牛乳

 チリコンカンは、豆と肉と唐辛子をプラスしてスパイシーに煮込んだ
 アメリカ・テキサス州生まれのメキシコ風料理です。

 給食では、子供たちにも食べやすい工夫をして作っています。
 豆が嫌いなお子さんでも食べることができる料理です。

平成29年10月4日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カレー南蛮 お月見団子の黒蜜かけ 鶏肉と里芋の煮物 牛乳

 十五夜は、「中秋の名月」ともいい、1年の中で月が最も美しく見える
 日だと言われています。
 お月見は秋の収穫に感謝し、すすきを飾り、団子や里芋をそなえて豊作
 を祈ります。
 今日の給食では、お月見団子の黒蜜かけを作りました。
 子ども達に好評でした。

平成29年10月3日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 四川豆腐丼 中華スープ キャンディーナッツ 牛乳

 豆腐の原材料は、大豆です。
 大豆は「畑の肉」と言われるほど豊富なたんぱく質がたくさん含まれて
 います。
 四川豆腐には、野菜もたくさん使用していて、栄養満点な料理です。

平成29年10月2日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん ホキと大豆の揚げ煮 ごま汁 えのきの佃煮 牛乳

 ホキは、水深およそ数百メートルの位置に見られる「深海魚」です。
 成長するとおよそ1m程度の大きさになります。
 白身魚でビタミンやミネラルが豊富です。
 今日は、ホキと大豆の揚げ煮を作りました。とても好評です。

平成29年 9月28日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 古代ご飯 竹輪の二色揚げ 八宝汁 五目煮豆 牛乳

 竹輪の二色揚げは、カレー味と青のり味です、
 無添加の竹輪を使用しています。とてもうま味のある竹輪です。

 竹輪の由来は、桃山時代に、現在のかまぼこと呼ばれる板付きの物が
 作られるようになりました。
 それまでかまぼこと呼ばれていた竹輪は、切り口が竹の輪に似ている
 ことから「ちくわかまぼこ」と呼ばれるようになり略して「竹輪」に
 なりました。

平成29年9月27日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生姜ご飯 さばの胡麻みそ焼き いりどり きゅうりの塩漬け 牛乳

 今日の「生姜ご飯」の生姜は八王子産の物を使用しています。
 江戸東京野菜の一つです。昔から現在まで栽培され続けている東京の
 伝統野菜です。市場に出回らないので、とても貴重です。
 生姜ご飯は生姜の香がして、さっぱりとした味になっています。
 とてもおいしく出来上がりました。

平成29年9月26日 献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋のかやくご飯 厚揚げのごまソース 芋の子汁 牛乳

 芋の子汁は、日本の郷土料理です。山形県のなべ料理の一種です。

 家族や親しい人たちが集まって鍋を囲む秋の行事で「芋煮会」があり
 ます。たくさんの食材を使用して楽しく食べる会です。

 給食で芋の子汁を作りました。秋の食材で栄養満点です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校経営方針

給食献立

学校だより

授業改善の取組