「給食の献立 5月15日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*チャーハン
*大豆と鶏肉の中華炒め
*ワンタンスープ
*河内晩柑
*牛乳


 河内晩柑は、皮が黄色くさわやかな香りです、ジューシーで上品な甘酸っぱさ、風味と外観がグレープフルーツに似ていることから「和製グレープフルーツ」ともいわれます。

「給食の献立 5月14日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*豆腐のカレー煮
*ごまめナッツ
*たまごスープ
*牛乳


 ごまめナッツは、いりことアーモンドを甘辛のタレで和えて、ごまとグラニュー糖をまぶして作りました。

「給食の献立 5月13日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*三番叟ごはん
*鶏の桑都みそ焼き
*定式幕和え
*ろくろ車のすまし汁
*牛乳

 
   〜日本遺産献立〜八王子車人形御膳

 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」が令和4年、国の重要無形民俗文化財に指定されました!今日は八王子車人形をイメージした給食を食べます。

  ・三番叟ごはん・・舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を赤米、きび、青のり、黒ごまで表現しました。

  ・鶏の桑都みそ焼き・・桑の葉粉でみそを色付けしました。

  ・定式幕和え・・舞台は黒、萌黄(緑)、柿(茶)の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、にんじんで表現しました。

  ・ろくろ車のすまし汁・・車輪の形をした焼き麩を浮かべました。

「給食の献立 5月10日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ルーローハン
*ルオボータン
*フルーツミックス
*牛乳


       海外友好交流都市〜台湾・高雄市〜
 2006年から八王子市と高雄市は海外友好交流都市になりました。
 八王子まつりや高雄ランタンフェステバルなど、さまざまな分野で交流しています。

 ・ルーローハン・・豚肉を香辛料とともに甘辛く煮て、ご飯にかけて食べる台湾の屋台めしです。

 ・ルオボータン・・「ルオボー」は大根という意味です。柔らかく煮込んだ大根のスープで、こってりした料理によく合います。

 ・パイナップル・・高雄市はパイナップルの産地です。特産品である「金鑽(きんさん)パイナップル」は果肉が柔らかく芯まで食べられます。
 今日のパイナップルは缶詰です。


  

「給食の献立 5月9日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*にんじんごはん
*あじのおかかマヨ焼き
*呉汁
*きゅうりと大根の南蛮漬け
*牛乳


 大豆を使った郷土料理は日本全国にあります。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、その「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。

「給食の献立 5月8日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*八王子ラーメン
*のり塩ポテト
*豆黒糖
*牛乳


 今日のラーメンは八王子ラーメンです。
 玉ねぎのみじん切りが入った野菜たっぷりのラーメンです。

「給食の献立 5月7日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*とりごぼうごはん
*焼きししゃも
*ごまあえ
*具だくさんのみそ汁
*牛乳


 具だくさんのみそ汁は、じゃがいも玉ねぎなど5種類の具材が入っています。玉ねぎが入っているので少し甘めのみそ汁です。

「給食の献立 5月2日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ドライカレー
*フレンチサラダ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

 
 今日は、久しぶりのドライカレーです。
 学校のドライカレーは、ご飯の上にひき肉が入ったルウをかけて食べます。ほとんどのクラスがよく食べていました。
 

「給食の献立 4月30日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*グリンピースごはん
*ほきの胡麻がらめ
*呉汁
*もやしのからしあえ
*牛乳


 グリンピースは、「さやえんどう」が成長したものです。さやえんどうからグリンピースになり、さらに成長すると、「えんどう豆」になります。
 今日の「グリンピースごはん」は2年生がさやむきをした「グリンピース」です!
 みんなにおいしく食べてもらえるようにがんばってむいてもらいました。

「給食の献立 5月1日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の献立◆

*赤米ごはん
*さわらの照り焼き
*変わりきんぴら
*端午のすまし汁
*河内晩柑
*牛乳


 5月5日は端午の節句です。
 男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です。
 今日の給食では、かぶとの形をしたかまぼこが入った端午のすまし汁をいただきました。

「給食の献立 4月26日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*やきとり丼
*わかめとえのきのスープ
*ごまあえ
*はるか
*牛乳


 はるかは、香りが良く、酸味が少なくて爽やかな風味です。見た目は酸っぱそうに思えますが上品な甘味です。


 

「給食の献立 4月25日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ミルクパン
*八王子ナポリタン
*白身魚のハーブ焼き
:ジュリエンヌスープ
*牛乳



 八王子ナポリタンとは、八王子のご当地グルメです。
 「はちナポ」の特徴は、八王子の食材を使うこと、刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることです。
 市内の八王子ナポリタンが食べられるお店では、二つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています!
 
 ナポリタンはトマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理のことです。
 ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食でああることから、昭和の日である4月29日をナポリタンの日としています。

「給食の献立 4月24日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*わかめごはん
*厚焼き卵
*じゃが芋のそぼろ煮
*野菜のおかか和え
*牛乳


 今日の厚焼き卵は、豚肉、ねぎ、にら、しいたけなど、具だくさん入ったたまご焼きです。甘じょっぱくて、ご飯のおかずにぴったりでした。

「給食の献立 4月23日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*マーボー豆腐
*ビーフンスープ
*いりこのごまがらめ
*牛乳


 「いりこ」とは「かたくちいわし」を煮て干したものです。
 いりこと煮干しは同じもので、地域によって呼び名が違い、主に、西日本では「いりこ」東日本では「煮干し」と呼ばれています。

「給食の献立 4月22日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*古代米ごはん
*ひじきと豆腐のハンバーグ
*はっちくんのみそ汁
*じゃこキャベツ
*清美オレンジ
*牛乳


 古代米とは、主に黒米、赤米、緑米です。
 日本のお米の歴史と共に歩んできた古代米は、日本の祭事にも使用されてきました。

「給食の献立 4月19日(金曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*かてめし
*白身魚の桑都焼き
*ピリリ漬け
*絹のお吸い物
*牛乳


  今日の給食は桑都御膳です。
 
 ・かてめし・・『かて』は『まぜる』という意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて量を増やしたのが始まりです、

 ・白身魚の桑都焼き・・八王子が「桑都」と呼ばれていたことにちなみ、八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを作り、魚にかけて焼きます。

 ・ピリリ漬け・・八王子でとれるキャベツや大根を使用し、食欲をそそるピリ辛に味付けをします。

 ・絹のお吸い物・・シルク(絹)パウダーを入れ団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

「給食の献立 4月18日(木曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*カレーライス
*わかめサラダ
*フルーツヨーグルト
*牛乳


 今日は、子どもたちに人気のカレーライスです。ほとんどのクラスが完食でした。

「給食の献立 4月17日(水曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*ごはん
*さばの塩焼き
*けんちん汁
*ひじきの炒め煮
*牛乳


 けんちん汁は、大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。

「給食の献立 4月16日(火曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*赤飯
*松風焼き
*小松菜と油揚げの煮浸し
*お祝いすまし汁
*牛乳


 今日から1年生の給食が始まりました。
 入学・進級をお祝いして、今日の給食はおめでとう献立です。

「給食の献立 4月15日(月曜日)」

画像1 画像1
◆今日の給食◆

*マッシュサンド
*チキンビーンズ
*はるか
*牛乳

 
 はるかは、香りが良く糖度は高めで酸味が少なくさわやかな風味です。時期によって皮が少し黄緑がかったものもあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

長房小の教育

小中一貫

教育課程

いじめ・体罰等の防止

学校経営

学校評価

学校のきまり

教育委員会からのお知らせ