緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。
TOP

授業風景です! 習熟度別(7月8日 算数編)PART2

7月8日(水)。

横山第二小学校では、児童の学力向上を図るための手立ての一つとして「習熟度別少人数指導」を、算数の学習で取り入れています。

3年生以上の全ての学年で実施しています。


授業風景です! 習熟度別(7月8日 算数編)PART2

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 習熟度別(7月8日 算数編)PART1

7月8日(水)。

7月7日・火曜日、2校時です。
本校舎3階に向かいます。

4年生の子供たちが、算数の学習中です。


授業風景です! 習熟度別(7月8日 算数編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART6

7月8日(水)。

子供「よろしくお願いします。」
校長「どうもありがとうございます。お預かりします。」

朝の校長室前は、子供たちと学校長との大切なコミュニケーションの場所なのです。


朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART6
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART5

7月8日(水)。

子供「ぼくの名前は・・・です。よろしくお願いします。」
子供「私の名前は、・・・です。よろしくお願いいます。」

あるクラスでは、手話で自分の名前を表現する子供たちもいます。
担任の先生から教えてもらったのです。


朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART4

7月8日(水)。

最初は緊張していた子供たちです。
慣れてくると、相手の目を見て、きちんとお話ができるようになります。

校長室や職員室等に入るときのマナーも学びます。


朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART3

7月8日(水)。

毎朝、校長室の前には子供たちが列を作ります。
毎朝、クラスの欠席調べを届けに来るのです。

子供「○年□組の保健係の◎◎◎◎です。」
子供「○年□組の日直の▽▽▽▽です。」


朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART2

7月8日(水)。

子供「失礼します!」
子供「おはようございます!」
校長「おはようございます!」

子供「○年□組の欠席調べを届けにきました。」


朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART1

7月8日(水)。

今日は、雲が多い朝です。
雲の切れ間からは、時折、晴れ間が見えます。

蒸し暑い一日になりそうです。


朝の校長室前・・・ 特色(7月8日 学校編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART5

7月7日(火)。

下書きの紙をはずすと・・・。
きれいな色の「魚」が、浮かび上がります。

2年生のみんな、すごく上手です!


授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART5
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART4

7月7日(火)。

きれいな色の魚が、たくさんいます。
マジックペンを使って、丁寧にぬります。

下書きを見ながら描きます。


授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART4
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART3

7月7日(火)。

図工担当の先生は、豊かなアイデアの持ち主です。
子供たちの興味が、ぐんぐん大きくなるような「学習内容」を提示します。

”ほう石のようなきれいな色”


授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART3
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART2

7月7日(火)。

2年生の子供たちが、図工の学習中です。

”レインボーフィッシュ”
”ほう石のようなきれいな色をぬろう!”


授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART2
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART1

7月7日(火)。

子供たちが、一生懸命に学習している姿をみることが大好きです!
いつも校舎の中を、歩いています。

本校舎2階の図工室の様子です。


授業風景です! 図工(7月7日 2年生編)PART1
画像1 画像1 画像2 画像2

今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART4

7月7日(火)。

互いの顔を見ながら、あいさつします。

横山第二小学校は「あいさつ」を大切にしています。
互いのコミュニケーションを図るための「第一歩」だと思うからです。


今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART4
画像1 画像1

今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART3

7月7日(火)。

登校する子供たちに、朝のあいさつをします。

代委「おはようございます!」
子供「おはようございます!」

子供たちからも、あいさつを返します。


今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART3
画像1 画像1

今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART2

7月7日(火)。

元気のいい声が、朝の校門に響きます。

今週の月曜日から始まった「あいさつ運動」です。
代表委員の子供たちを中心に取り組んでいます。


今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART2
画像1 画像1

今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART1

7月7日(火)。

いつもの朝と同じように通学路を歩きます。
今朝は、東門に向かいます。

”おはようございます!”


今朝もあいさつです! 継続(7月7日 代表委員編)PART1
画像1 画像1

いただきます! 会食(7月7日 6年生編)PART5

7月7日(火)。

校長室会食のために、給食調理員さんや栄養士さんが、特別に食缶を用意してくださいます。
校長室会食のために、学級担任の先生方がグループを決め、準備を整えてくれます。

色々な人の支えで校長室会食が実現できるのです。
感謝、感謝、感謝です。


いただきます! 会食(7月7日 6年生編)PART5
画像1 画像1

いただきます! 会食(7月7日 6年生編)PART4

7月7日(火)。

卒業した6年生との会食は、昨年度の3学期に行いました。
今年度は、全校児童との会食を予定しています。

子供たちと「おしゃべり」をするのは、すごく楽しいです!


いただきます! 会食(7月7日 6年生編)PART4
画像1 画像1

いただきます! 会食(7月7日 6年生編)PART3

7月7日(火)。

6年「えぇぇ!もうできてる!」
6年「校長先生が、配膳しているんですか?」
校長「はい!」
校長「6年生のみんなと、たくさんおしゃべりをしたいからね!」

全員「いただきます!」


いただきます! 会食(7月7日 6年生編)PART3
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終
入学式準備
4/6 始業式
入学式
午前授業(給食なし)