緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から始まる長縄に向けて、スポーツ委員から跳び方のコツや回し方を教えてもらいました。
八の字や二人跳びなど様々な跳び方も紹介してくれました。
子供たちも「早くやりたいな。」「あんな跳び方もあるんだ。」など、意欲が高まりました。

あいさつ運動・アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会による、あいさつ運動とアルミ缶回収が始まりました。
あいさつは「目を見て」「大声で」「笑顔で」することを、代表委員会で話し合って決めたので、代表委員会の気持ちの良いあいさつに、元気なあいさつを返す児童がたくさんいました。
さらに、校内にも「あいさつレンジャー」が出現して、すすんであいさつをしていました。みんなが自然と笑顔になる、すてきな取組です。

初めての・・・

画像1 画像1
 1年生が初めて学習用端末に触れました。

 ICT支援員からの説明をしっかり聞いて、ログインの仕方やドリル型教材を使った学習などに取り組みました。何事も最初は分からないことだらけ。ログインする際には、あちこちから「せんせ〜い。どうするの〜?」という声が聞こえましたが、何度も使ううちに慣れていきます。
 ログインしてドリル型端末を起動させてしまうと、子供たちは学習したことを思い出しながら、問題に取り組んでいました。

 慣れてきたら家庭に持ち帰り、端末を利用した家庭学習などにも取り組んでいきます。ご協力のほどお願いします。
画像2 画像2

八王子市学力定着度調査

 年2回行われる八王子市学力定着度調査の第1回が行われました。

 これまで学習してきたことなどを思い出しながら、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の全校道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校道徳が行われました。5月の内容項目は「友情・信頼」でした。

 各クラスで子供たちが意見を発表したり、学習用端末に書き込んで共有したりしながら、友達との信頼関係について考えていました。

児童朝会より

 GWも明け、元気な子供たちの声が学校に響き渡っています。

 今日の児童朝会では、校長先生から今週金曜日に控えた学校公開に向けた読み聞かせが行われました。「いち・にの・さんかんび」という本でした。授業中、勢いで手を挙げてしまったうえはら君でしたが、お母さんと一緒に参観に来た妹の無邪気な応援や、担任の先生の計らいで、自信を取り戻すといった心温まる話でした。

 しばらくの間、校長室前に飾っておきますので、ご来校の際に手に取っていただけたらと思います。
画像1 画像1

3・4年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 GW真っ只中ですが、横二小の子供たちは今日も元気に頑張っていました。

 3年生では、社会科で地図のやくそくについて学習していました。基本となる4方位を確かめ、地図上では必ず北が上方向に来るということを学習しました。また、8方位で目的地を表現する子もいました。

 4年生では、算数科で折れ線グラフの読み取り方について学習していました。右上がりだと気温が上がっていること、右下がりであれば気温が下がっていることを読み取っていました。また、傾きが大きいと変化が大きいということに気付いた児童が他の児童に説明するなど、お互いに学び合う姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定