緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

運動会全校練習

 三日後に運動会を控え、全校練習が行われました。

 応援練習は、応援団の児童が自分たちで立てためあての下、応援内容も自分たちで考えました。子供たちの、子供たちによる、子供たちのための応援です。盛り上がらないわけはありません。運動会当日の応援合戦にご期待ください。

 6年生の表現種目の中で来場者や全校児童も含めた全員に協力してもらうパートも練習しました。こちらも6年生の児童が考えたものとなっています。運動会当日は、皆さんも参加していただいて、体を動かしてもらえたらと思います。

 閉会式の練習も行いました。子供たちの姿勢が良いのに目を奪われてしまいますが、校舎3階部分にもご注目ください。今年度のスローガンが貼られています。今年度のスローガンは「進化せよZKK」です。こちらも、代表委員会の児童が考えたスローガンになります。

 横山第二小学校の運動会は、子供たちが主体となって創っていきます。保護者・地域の皆さんのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

 本日、小中一貫教育の日ということで、散田小・横山中学校の先生方が横山第二小学校にいらっしゃいました。

 5時間目に全校道徳の授業の様子を参観しました。その後、体育館に集まり、4つの分科会に分かれて情報共有・協議を行いました。各校での児童の様子や各テーマについて取り組んでいる内容・課題について話し合いました。

 今朝は小中合同あいさつ運動も行っており、子供も教員も小中連携の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて〜代表委員会・応援団〜

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて、様々な活動が行われています。

代表委員会では運動会のめあてを話し合い、「進化せよZ(全力)K(協力)K(根気よく)」に決まりました。運動会までのカウントダウンカレンダーも手作りしました。

応援団の子供たちは、朝や休み時間に何度も集まり、大きな声で一生懸命応援の練習をしています。この日はダンスを練習していました。どんなパフォーマンスで運動会を盛り上げてくれるのか、楽しみです。

教育実習

 先週から教育実習が始まっています。

 国語や算数などの授業も行いながら、教師になるための勉強をしています。また、休み時間には外で子供たちと元気いっぱい遊んでいます。

 子供たちとたくさん関わって、将来立派な先生になってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 移動教室発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は6年1組の発表がありました。

にゃんまげのお面をつけて、
なりきって日光について紹介してくれたり、
クイズがあったりして、
日光移動教室がさらに楽しみになりました。

日々の運動会練習の様子を見ていても、
6年生は、すばらしい学校のリーダーです!
ありがとう!!

栽培委員集会

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員集会がありました。
栽培委員会のお仕事や、花を植える時の豆知識、誕生日花の紹介などがありました。

最後には花言葉のクイズがあり、手を挙げて答えていました。
自分の誕生日花を知ったり、クイズを通して花言葉を覚えたり楽しく集会に参加しました。

3年生 東京高専出前授業

「すごーい!」「なんで?」子供たちが不思議な現象に声をあげています。東京高専の方が講師となって「にじをつくろう」という出前授業を実施しました。光の反射や屈折など、光の性質を生かした実験です。黒色のプラスチック板に、細かいプラスチック粒をまぶしたものを外で光に当ててみると、いつもは空に見える虹が手元に現れるのです。子供たちは虹の様子やできる過程から、様々な予想を考えていました。身近な現象の「なぜ?」が学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 よさこい練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は、運動会に向けて「よさこい〜倭タケル〜」を練習しています。

昨年度に引き続き、よさこいチーム「躍動」のみなさんが、踊りを教えてくださいました。腰を落とすところや足を高く上げるところなど、かっこよく見えるコツを丁寧に教えてくださったので、子供たちの踊りに迫力が増しました。

躍動のみなさんのような踊りを目指して、これからも頑張ります!

石拾い朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、運動会に向けて、校庭に落ちている石を拾う「石拾い朝会」が行われました。

 クラスごとに校庭に分かれて石を拾いました。大きな石から1cm程度の小さな石まで宝物を探しているかのように、一生懸命拾っていました。

 終わった後の校庭は、すっかりきれいになり、喜んでいるようでした。運動会での子供たちの活躍が待ち遠しいです。

5年 6年生の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、「日光移動教室」の発表をしてくれました。

写真を使ったり、クイズを出してくれたり
たくさんの工夫がある発表でした。

5年生はこれから4年生に移動教室の発表をしにいきます。
6年生から学んだことを生かして発表の準備をスタートします!

来年の日光移動教室、もっと楽しみになりましたね!!

音楽集会

画像1 画像1
 今朝の集会は音楽委員会の企画でした。

 運動会に向けて、運動会クイズをしたり、「運動会の歌」を歌ったりしました。赤白両組の応援団長もステージからエールを送り、元気な歌声が体育館一杯に響き渡りました。
画像2 画像2

4年生 南浅川探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南浅川での第2回目の学習がありました。今回は「魚・生き物」「植物」「水質」「鳥」のグループに分かれて、自分の興味・関心に沿って学習を進めました。エコ広場の方に教わりながら、専門のキットを使って水の汚れ具合を調べたり、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、植物の秘密を見付けたりと、意欲的に学習に取り組みました。「今度は家族と来よう。」と、南浅川に愛着をもっている姿も見られました。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
 今朝、小中一貫教育の取組の一つである「小中合同あいさつ運動」行われました。

 本校の門のところで、中学生と小学生で構成されたたてわり班の中の担当班が、登校してくる子供たちに元気に挨拶をしていました。「えがお」や「元気に」など書かれたプラカードを持って、ハイタッチしながら挨拶を交わす姿が見られました。

 今後も小中一貫の取組を進め、9年間を見通した教育活動を進めてまいります。
画像2 画像2

1、2年生 遠足

1、2年生で多摩動物公園へ遠足に行きました。授業で出てきた動物を近くで見ることができて、とてもうれしそうでした。それ以上にお友達と協力して行動することをとても頑張っていました。お兄さん、お姉さんとして班行動を立派にリードする2年生の姿に成長を感じました。運動会に向けて、低学年同士の絆を強くすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 釈迦堂サービスエリア

釈迦堂サービスエリアを出発しました。
学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生姫木平移動教室 出発です

牧場での楽しい時間が過ぎ、いよいよ学校に向けて出発しました。
お昼をよく食べて、みんな元気です。
画像1 画像1

5年生姫木平移動教室 鷹山ファミリー牧場4

乳搾り体験です。ホルスタインのアイリスちゃん、アメリちゃんの乳搾りです。
> 一頭の牛からから30?〜40?の牛乳を出してくれるそうです。
> 私たちは牛の命をいただいていることの話をしていただきました。
>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 鷹山ファミリー牧場7

食後は牧場の牛乳を使ったソフトクリームを食べました。味が濃厚でとても美味しいと子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 鷹山ファミリー牧場6

昼食です。
牧場で飼育されていたお肉を使ったビーフカレーと牧場の牛乳です。
命をいただくことに感謝をしながらいただきました。みんなとても美味しいと言って食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 鷹山ファミリー牧場5

乳搾り体験をみんな積極的に取り組んでいました。ずっと体や頭を撫でている子も何人もいました。動物好きな子供たちです。牛さんもとても安心している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

学校評価

PTA

放課後子ども教室

子ども見守りシート

文部科学大臣メッセージ

学校生活のきまり

年間行事予定