緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年生姫木平移動教室 昼食

車山高原のリフト乗り場の近くで昼食をとりました。
みんな美味しそうにお弁当を食べていました。
お弁当づくりを保護者の皆様ありがとうございました。
いよいよハイキングに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 尖石縄文考古館2

外の遺跡公園では復元されている竪穴式住居に入ることができました。
草原では沢山のかわいいカエルがぴょんぴょん跳ねていて、子供たちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 尖石縄文考古館1

縄文時代の土偶の国宝は全国で5点のうち2点が展示されている尖石縄文考古館です。
子供たちはじっくりと国宝を実際に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生姫木平移動教室 双葉SA

双葉サービスエリアでの休憩です。いいお天気です。
ビンゴゲームをするなど、みんなで楽しくバスの中で過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
わすれられないおくりものの学習が始まりました。
隣の人とペアになって、丸読みをしてきました。「、」のところは少し間をとったり、ゆっくり読んだりと丁寧に音読していました。


4年生 川の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ、無事川の学習を行うことができました。
川の中に生息する生き物の観察、水質調べ、鳥の観察など
グループに分かれて、充実した体験学習を行うことができました。
子供たちは意欲いっぱいに取り組んでいました。

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も運動会のダンスの練習が始まっています。やる気いっぱいの子供たちは、振りをどんどん覚えて、毎回楽しそうに踊っています。可愛らしさと「1年生のお手本になるぞ」という逞しさの両方が感じられる2年生のダンス。完成をお楽しみに。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生、運動会の練習が始まりました。初日の今日は、衣装を身にまとった指導者の方に、全体の流れを見せてもらうところから。素敵な衣装とかっこいい踊りに刺激を受けた子供達。学ぼうと必死に取り組む姿がまぶしい体育館でした。

6年生「立体の体積」

 6年生の算数では、今日から新しい単元の学習に入りました。

 今日学習した新単元「立体の体積」では、まず、直方体の体積の求め方について考えました。1立方センチメートルのブロックを並べ、2段、3段、・・・と重ねていくことで体積が変化していくことを学びました。そこから、公式に結び付け『底面積×高さ』という公式を導き出すことができました。

 ご家庭でも、「角柱の体積の公式は?」と聞いていただき、一緒に声に出すことで覚えることの手助けをしていただけたら幸いです。また、「なんで、その公式になるの?」と聞いていただけると、自分で説明することで一層理解につなげることができると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「長さ」の学習

今週は、3年生の算数「長さ」の学習で1kmの距離を体感できるよう、浅川沿いのサイクリングロードを歩きました。事前に、学級で1歩はどのくらいの長さなのか計測すると、100歩で50メートルという計算になりました。当日は距離計測計と共に、実際に子供たちの足で歩数も数えながら1kmを計測しました。「短かった。」、「あっという間だった。」という感想が聞かれました。
画像1 画像1

たてわり班集会

画像1 画像1
班ごとそれぞれの教室に集まって、6年生による読み聞かせがありました。
1年生から5年生まで全員が楽しく読み聞かせを聞いていました。

最後に次回みんなで遊ぶ遊びを考えてアイデアを出し合いました。

2年生 目玉パッチン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、身体計測に合わせて「目の使い方」についての保健指導がありました。ショボショボしている目、赤くなっている目など、いろいろな目のイラストを見て、「目玉パッチン」の合言葉で、そうなってしまった原因を確かめました。長時間のゲームや暗いところでの本読みなど、様々な原因がありました。最後は外を見たり目の体操をしたりして、目を大事にしていこうという気持ちを高めました。

6年生図工

画像1 画像1
6年生、2学期最初の図工は、1学期につくった土器・土偶を、どんな風に飾るか考えて土台をつくるところからスタートしました。最終学年として、これまでの図工で培ってきた知識や技能を工夫してつかっての製作になります。こうしたいという思いを大切に、その思いを叶えるために必要な材料や用具、完成までの段取りの全てを一生懸命に考える、頼もしい6年生でした。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週が明け、授業も本格的に始まってきました。

 6年生では理科の学習で、5つの水溶液を判別するための方法を考える学習をしていました。見た目で判断できるもの、においで判断できるもの、見た目やにおいだけでは判断できないものと分けました。その後、見た目やにおいだけでは判断できない3つの水溶液を判別するための方法について、班で相談しながら考えていました。

 3年生では算数の少人数学習で、定規では測れない長いものの長さの測り方について、学習しました。子供たちは、長いものの長さを測るのに巻き尺というものがあるということを知り、長いものや曲がっているものでも測ることができるということに感心していました。
 今日の学習で“km”という新しい単位を学んだので、明日は実際に1kmを歩いて、量感を身に付けていきたいと考えています。

いいな「じぶん」!

画像1 画像1
 今朝の全校朝会で、校長先生が読み聞かせをしてくれました。

 『いいな「じぶん」!』という本で、自分という存在は未来永劫、世界にたった一人きりのかけがえのない存在であること。そして、周りの友達一人ひとりもかけがえのない存在であり、世界はかけがえのない「じぶん」でできているというお話でした。

 横二小の子供たち一人ひとりも、みんなかけがえのない大切な存在です。自分も友達も大切にする横二小です。

2学期2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まって2日目です。今日から身体計測、給食が始まりました。身体計測では、1学期に比べて成長を実感できました。2枚目は、6年生の算数の授業の様子です。今まで習ってきた図形の面積の求め方を復習しました。図形の名前や定義など、積極的に発言する姿が見られました。

2学期が始まりました!!

 今日から横山第二小学校の2学期が始まりました。

 始業式では、3年生の代表児童がとても立派な目標を書いた作文を発表してくれました。発表の中で聞かれた言葉に感化された子たちが、発表していた内容と同じことをすぐに実践に移していたり、自分の2学期の目標の参考にしていたりする様子が見られました。

 中休みには、40日ぶりに子供たちの声が校庭に響き渡り、担任の教員と一緒に遊んだり、走り回ったりする姿が見られました。校庭に咲く向日葵も子供たちの笑顔を栄養に咲いているようでした。

 各学級では、とーーーーーーーーーっても楽しかった夏休みの思い出を発表したり、2学期の学級目標を決めたり、楽しみながら学習っぽいことをしてみたり、1学期のおさらいをしたり、と、それぞれの学級開きが行われていました。

 1学期末に2名、本日には3名の新しいお友達が横二小に仲間入りし、全校児童272名となりました。2学期には、大きな行事がいくつかあります。今学期も272人の横二っ子の成長にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は1学期の終業式でした。1学期に頑張ったこと、成長したことを2年生の代表児童2名が堂々と発表しました。終業式の後には、1学期がんばったね会で何をするか学級会で話し合い、それを実践するクラスが見られました。1年生のクラスでは、ころがしドッジボールをしていました。遊びの中で、ボールが当たった子に対して1学期に頑張っていたことを友達が発表するという工夫をしていました。2学期も、横二小の子供たちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

3年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の方と一緒にプログラミング活動をしました。
ゴールまでキャラクターをどのように移動させるとよいかを考え、パソコン上で指示を出していました。
「左に1歩行って、そこからまっすぐ3歩…」など子供たちはゴールを目指して取り組んでいました。

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング昼休みに、たてわり班遊びをしました。同じ班の友達の顔と名前を早く覚えられるように、教室で遊びました。6年生が、転がしドッジボールや椅子取りゲームなどの楽しい遊びを考えてくれて、あっという間に時間が過ぎました。「もっと遊びたかった。」と言っている子がたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ