緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

今年度の方針演説

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、朝の時間を使って委員長の紹介が行われました。

 各委員長は、強い思いをもって立候補して選ばれただけあって、委員会の方向性について熱弁したり、委員会発信で横二小をより良くするための意気込みについて語ったりしていました。放送を見ていた子供たちは、頷きながら各委員長の思いを聞いていました。今年度の委員会活動にご期待ください。

歯科検診

画像1 画像1
「1から6まで丸、7がシー、8から9丸、・・・」

 毎年、お医者さんが言っていた呪文のような言葉を今年も聞くことができました。そうです。歯科検診です。
 みんな素直に、大きく口をパカっと開けて、歯科校医さんの例の言葉に魅了されていました。

 後日、検診の結果が配布されます。ご確認の上、必要なお子様は受診をお願いします。

全国学力・学習状況調査

 本日、文部科学省が主催する全国学力・学習状況調査が行われました。全国の小学校6年生、中学校3年生を対象に行われる総合的な学力を図るための調査です。

 子供たちは、始まりの合図とともに一斉に問題冊子を開き、一心不乱に問題に取り組んでいました。一生懸命取り組む子供たちの目は真剣そのものでした。
 昨年度までは、国語科・算数科・児童質問紙だったのですが、今年度からは理科も加わりました。そのため、1時間から4時間目まで調査が続いたこともあり、最後の児童質問紙の回収が終わると、子供たちからは「疲れたぁ〜。」の声。それだけいっぱい考えて取り組んだのが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学年 高尾山遠足 5

リフトを使って下山をしています。
雨が少し降ってきていますが、みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 高尾山遠足4

頂上でのお弁当です。
みんな美味しそうにお弁当を食べています。
保護者の皆様にはお弁当づくりをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 高尾山遠足3

次々に頂上に到着しています。
頑張って登りきったあとは、みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 高尾山遠足2

早いグループが頂上に着きました!!
みんなよく協力して登っていました。
頂上は曇りですが気持ちがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年 高尾山遠足1

学校から高尾駅まで歩きました。
南浅川沿いには、多くの鯉のぼりが見られました。高尾駅までみんなしっかりと歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査 算数タイム

 昨日、今日と聴力検査が行われました。

 待っている子供たちは静かに、友達が検査を受けやすい環境を作ってくれました。
 検査を受けている子供は、感覚のすべてを耳に全集中して臨んでいました。

 今後、他学年の聴力検査も計画されています。


 また、今朝は算数タイムがありました。

 計算プリントやドリルに一生懸命取り組んでいる姿が見られました。多くの学級では、昨年度までの復習や、新学年で学習した内容のおさらいを中心に進めています。低学年の方では、学習した時間と時刻の内容について、動画で確認している学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

画像1 画像1
 1年生は、今日から給食が始まりました。

 給食当番の子供たちは、少し大きめに見える白衣に袖を通し、一生懸命に配膳していました。しゃもじやトングの使い方も上手に盛り付けていました。

 「いただきます」の挨拶の後は、モグモグモグモグ、黙食タイムです。お友達とお話ししながら食べたい気持ちをぐっと抑えて、黙って食べている子が多く見られました。また、初めての給食を全部食べ切り、先生に増やしてもらう子もいるなど、よく食べていました。
画像2 画像2

春の生き物を見つけに

 4年生が理科の学習で、春の動物や植物の様子を観察しに出かけました。

 桜に目が行きがちなのですが、地域の方が手入れしてくださっている花壇の花や、雑草に紛れて咲いている植物を見付け、「先生、この花の名前、なんていうんですか?」と質問する児童も見られました。また、生き物といっても植物だけではなく、動物の方に関心をもった児童もいました。活動し始めたこん虫やきれいに鳴いている鳥などを見付け、喜んでいる児童も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から【4月12日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めて図書室を利用しました。学校司書から、おなじみの「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本の世界に引き込まれるように集中して聞いている様子が見られました。

 6年生は、理科の授業で実験を行いました。蓋をした集気びんの中でロウソクの火が消えてしまうのはなぜかと問題を立て、調べていきました。そこで、上下のすき間の条件を変えた集気びんの中でろうそくを燃やし、線香の煙で空気の流れを調べていました。

 4年生は、体育科で体ほぐしの運動を行っていました。真上に投げたボールをキャッチする運動なのですが、そこにミッションが与えられました。「右(左)回りに1周してキャッチ」や「右(左)回りに1周してから、手を3回たたいてキャッチ」、「ジャンプして、空中のできるだけ高いところでキャッチ」などのミッションでした。難易度が上がっていくにも関わらず、子供たちからは笑顔があふれ、楽しみながら体を動かしていました。

横二小各委員会発足

 本日、5・6年生を中心とした各委員会の第1回目が開かれました。

 最初に、自己紹介とともに各委員会に入った理由を言っていました。「みんなに喜んでもらえるようなイベントを企画したいので、選びました。」、「横二小のみんなに本に興味をもってもらいたいので、図書委員会に入りました。」など、意欲と意識の高さが感じられる宣言をしている姿が見られました。
画像1 画像1

国語タイムも始まりました

 今朝は国語タイムがありました。毎週火曜日の朝は、15分程度の国語科の学習を行っています。

 今日は、詩を音読しているクラスや、新出漢字練習を行っているクラスなどが見られました。新出漢字の練習でも、漢字ドリルに直接書いているクラスや、習熟を図るためにタブレットPCを使って漢字練習しているクラスなど、子供の実態に合わせて様々な活動が行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体計測がありました

画像1 画像1
 今日は、全校計測があり、1年生から6年生までの全児童が身長と体重を測りました。

 それぞれ入学・進級して初めての計測です。これから1年間でどれだけ成長するのか楽しみです。

子供たちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、全校朝会がありました。

 朝会では、いつも子供たちの登下校を見守ってくださっている方々の表彰を行いました。子供たちの安全を守るための地域の方々のご尽力には感謝でいっぱいです。

視力検査がありました

 今日は、視力検査がありました。

 静かに廊下で待ち、検査担当の教員に「お願いします。」と気持ちの良い挨拶をして検査をしている姿が見られました。検査の結果を基に教室での座席を配慮していきたいと思います。検査の結果は、後日配布されます。

 スマートフォンやタブレットPCがより身近なものとなった一方、視力に及ぼす影響も問いただされています。2年生は、視力検査後の図書の時間で本を読むときに、良い姿勢で目が近くならないように気を付けて読書をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

順調なスタートを切りました

 学校は、子供がいて、初めて動き出します。校舎の中に、登校してきた横二小の子供たちの元気な声が響き渡りました。

 今日は、各学年とも教室で初めての授業や活動を行いました。進級への期待や緊張感もあったのか、子供たちの表情からは凛々しさが感じられました。各学年で、1学期の目標を考えたり、学校生活での約束を確認したりしていました。

 休み時間になると、新しい友達と一緒になって、仲よく遊び、友達との和を築いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

新しい学年での学校生活が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生以上は今日から給食が始まり、
新しいクラスでの学校生活が本格的に始まりました。
子供たちは真剣に先生の話を聞いていました。
めあてを書いたり、係や当番の役割を決めたり、新しい教科書をワクワクしながら開いたりと、しっかりと過ごしていました。

1年生 横二小での学校生活が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たち、朝から元気いっぱいのあいさつをして一日が始まりました。
今日は主に、学校での過ごし方の一つ一つの方法を確認していました。
よく頑張っています。

これからも安全に気を付けて、毎日元気に登下校をしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ