緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2年生 算数

画像1 画像1
「数と たし算・ひき算」のまとめ問題に取り組んでいました。
10を100こ集めた数やどちらの数が大きいか不等号で書くなど、2学期のまとめをしていました。
素早く計算し、みんな正解していました。

1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめに「きらきら星」を聞いて、どんな感じがするかを話し合いました。「流れ星がすーっと流れているみたい。」「キラキラ輝いている。」「優しい感じがする。」など、子供たちがたくさん感じ取っていました。その後、鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って演奏しました。「春夏秋冬」の歌では、それぞれの季節に合う振り付けを考えながら、楽しく歌いました。

浅川地下壕について学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾駅南口近くに、戦争を今に伝える「浅川地下壕」があります。今日は、この地下壕を保存する会の中田さんが来てくださり、子供達に戦時中の話や地下壕の中の映像を見せてくださいました。八王子空襲がどんなものだったのか、地下壕はなぜできたかを知り、子供達は平和の大事さを強く意識したことでしょう。

3年生 書初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方をゲストティーチャーに迎え、書初め指導がありました。

 これまでは、半紙に一文字ずつ練習していたのですが、大きな書初め用紙に書いてみました。最初は、紙を折って大体の大きさが分かるようにしてに書きましたが、いざ本番と同じように折らずに書くとなって、文字のバランスを整える難しさを実感していました。
 冬休み中に各ご家庭でも練習するかと思います。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

 冬休み明けの書初めで力強い字が見られると期待しています。

いろんなところで活躍しています!

 今日の児童朝会でロードレース大会の参加者の紹介とともに、表彰が行われました。

 歯・口の健康に関するポスターコンクールで入選したお友達と、チアダンスで入賞したお友達が表彰されました。様々なところで横二っ子の活躍が輝いています!!
画像1 画像1 画像2 画像2

青少対横山地区ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(土)に、横山地区の四校(横山中、横二小、散田小、山田小)の足に覚えのある精鋭たちが、浅川ゆったりロードに介しロードレース大会に挑みました。3・4年生は1000m、5・6年生は1500mを走りました。

 横二小の子供たちは、先週金曜日まで行われていた持久走週間でコンディションをばっちり調整し、全員が完走しました。みんな、冬の冷たい空気の中、白い息を吐きながら全力を出し切りました。

 横二小から、金2名、銀2名、銅3名のメダリストが出ました。

持久走週間(1・3・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1・3・6年生は今日が最後の持久走週間でした。
先週と比べて、同じ速さで長く走れる人が増えていました。
終わった後も「前より長く走れた!」「全然苦しくなかった!」と嬉しそうに話していました。
5年生のスポーツ委員からは、「土曜日にロードレース大会があるので出る人は頑張りましょう。」と声を掛けてくれました。

2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、「わくわくお話ゲーム」という学習で、世界に一つのすごろくを作っています。楽しいすごろくが完成したので、遊ぶための駒とサイコロを作りました。発泡スチロールやモールなどを組み合わせて、個性あふれる駒が完成しました。実際に遊ぶのが楽しみです。

ユニセフ募金

 12月13日からユニセフ募金が始まりました。

 先日行われたユニセフ集会で代表委員会の児童の皆さんがユニセフ募金のことについて教えてくれたので、子供たちの中には自分のお小遣いの中から募金をする児童もいました。
画像1 画像1

八王子市小学校教育研究会音楽部会

 今日、市教研音楽部会の方が授業を見に来ました。部会で考えた授業案を実践し、より学びが深まる授業にするための方策について協議しました。

 1年生が鉄琴と鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏したり、「はるなつあきふゆ」の歌詞からイメージを膨らませて、歌唱に生かしたりしていく授業でした。1年生のお友達は、普段通りの明るくのびのびとした様子で音を楽しんでいました。
画像1 画像1

ふれあい月間一学級一取組

 横山第二小学校ではふれあい月間に合わせて、各学級でいじめ防止につながる自他を大切にする取組を行っています。
 
 今日は、児童朝会で各学級の代表が取り組んだことを発表してくれました。
画像1 画像1

6年生社会科見学4

国会議事堂の見学です。
日本の政治の中心です。
政治についてお話を聞かせていただく機会も得られ、とても充実した見学学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学3

昼食タイムです。
子供たちはお弁当を美味しそうに食べていました。
朝早くからお弁当づくりをしていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学2

昭和館での見学です。
戦中と戦後のくらしについて展示物を通して学ぶことができました。
こんなに大変な生活をしていたんだと、子供たちのつぶやきが沢山聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学1

国立科学博物館での見学です。
地球館、日本館と地球の生命の歴史や自然とのかかわりなど、様々な展示物を見ることができました。子供たちはとても興味をもって展示をじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員の児童が、各クラスで読み聞かせを行いました。強弱を付けたり、気持ちを込めたりしながら上手に読んでいました。絵も大きく見えるように気を付けながら読んでいたので、よく見えました。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
 本日、今年度第2回目の八王子市学力定着度調査を実施しました。5・6年生は1・2校時、4年生は2・3校時に取り組みました。

 頭を抱えながら、真剣に問題に取り組んでいました。

 今年度から過去の結果を引き継いでいき、AIが分析してくれることで、より個別最適化した学びにつながります。結果の良し悪しだけではなく、子供が自分の得意なところ・苦手なところを把握し、より確かな学力を身に付けられるように支えていきたいと思います。
画像2 画像2

たて割り班で遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のロング昼休みは、たて割り班で遊びました。あいにく午前中いっぱい降り続いた雨で校庭は使えませんでしたが、教室や体育館、集会室などから、楽しそうな元気の良い声が聞こえてきていました。1・2学期にたっぷり遊んですっかり仲良くなった子供達。3学期は、2月の横二リンピックに向けて、いよいよ動き出します。

持久走週間

 今週から持久走週間が始まりました。持久走週間は、毎年行われている行事で、体力や運動能力の向上と、自身の定めた目標に向かってさらに体力を高めようとする態度を身に付けることをねらいとしています。
 今年度初めてということで、同じ速さで長い時間走り続ける自分のペースを探しながら走っている児童が見られました。自分のペースを見付けて、目標に向かって頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

 4年生は社会科の学習で、東京都の土地の違いによる使われ方の特徴などについて学びます。今回4年生のみんなは、都内の未来科学館、有明客船ターミナル、ガスの科学館で様々なことを体験したり、見学したりしてきました。
 都内へ向かう車窓から見える町の様子が変わっていくのをしっかりと見てきました。また、低地である臨海部では、湾内クルーズを楽しみながら、埋め立て地に建つ建物やオリンピック村跡地などにも感心する声が聞かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ