6組校外学習の事後学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日に実施した鉄道博物館校外学習についての事後学習をしてきました。そのまとめの発表会を行いました。参加者5人がそれぞれ「仕事エリア」「歴史エリア」「科学エリア」車両エリア」「未来エリア」を担当し、現地で学んできたことを模造紙にまとめ説明しました。模造紙に写真を貼ったり絵をかいたり、エリアごとの学習内容を詳しく発表しました。たいへん立派な発表会ができました。素晴らしい成長ぶりです。これからの6組はますます楽しみです。

11/6 6組校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1872年の新橋・横浜間の開業から様々な歴史、ジオラマ見学をもとに、鉄道の1日の仕事も学びました。最後の写真は、お弁当を食べた3階から見える実際に運行している新幹線です。事後学習の発表が楽しみです。

11/6 6組 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組の校外学習は、埼玉県さいたま市の鉄道博物館と造幣局を目指してバスでスタートしました。高速道路での事故渋滞がありやむなく造幣局の見学を断念しました。しかし鉄道博物館は見ごたえがあり、見学時間は長くなりましたがもっと見学したい気持ちでした。館内は班行動で事前学習してきた事をもとに、メモを取ったり、写真を撮りながら事後学習の準備をしました。

6組宿泊訓練3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜の宿では、係会議・室長会議・部屋会議と会議を重ね就寝。3日目は富士山の麓の鳴沢氷穴を見学しました。外は暑いのに、中はひんやり凍っていました。富士山の岩石の勉強もできました。この3日間で生徒たちは大きく成長できました。今後の学校生活が楽しみです。

6組宿泊訓練2日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の午後は、夕食のカレー・サラダ作りです。まずは食材の皮むき・カット。そして火おこし。飯盒の様子でどのくらいで火から離すかなどがわかりました。宿の方のご指導でたいへんおいしくできました。しかしここからが訓練です。鍋と飯盒を元のようにきれいに磨きます。一生懸命取り組めたので宿の方からは褒められました。最後は、ささやかな花火大会でした。

6組宿泊訓練2日目ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目午前中のメインは、プチシャワークライミング。前々日の大雨で水かさが増し、予定していた川へは行かれませんでしたが、宿の近くの沢で川遊びしました。先生方も一緒に楽しみました。午後は、現地の名物うらじろ饅頭作りもできました。うらじろとは、裏が白いはっぱを使った饅頭で、最高の味でした。

6組宿泊訓練1日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
科学館は甲府駅の近くの山の上。甲府盆地が見事に見渡せました。今回の宿泊訓練の1つのデーマに、「全員が人前であいさつをする」がありました。準備したあいさつに加え、現地でのアドリブを交え、立派にやり遂げました。

6組宿泊訓練1日目ー2 山梨県立科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初の見学地は、甲府にある山梨県立科学館でした。5人の6組のために貸し切りのプラネタリウムでは、写真のような歓迎ぶりでした。月面体験や科学の勉強、実験をしました。最後に全員で星空万華鏡作りをしました。

特別支援学級 6組 宿泊訓練 1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組宿泊訓練は、9月9日(水)〜11日(金)で山梨県甲州市にある、甲斐の国大和自然学校に行ってきました。大和自然学校は様々な体験学習ができ、自分たちで作ったものを食べられ、自分たちでやり遂げ充実し、将来に生かせる訓練ができる宿泊施設です。バスで移動し3日間を過ごしました。新型コロナ対策も先日の修学旅行に準じて十分に行いました。2週間が過ぎたので報告します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針