和楽器 琴の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も渡邉シヅ江先生のご指導の下、音楽科の徳千代先生の2人で、お琴の授業を行いました。例年は第一音楽室のみで行う授業ですが、今年は隣の多目的室を使いながら密を避けての授業展開でした。渡邉先生からは、今年の1年生はたいへんよく話を聞き、すぐに上手になりましたとお褒めの言葉をいただきました。

学年末考査最終日 春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラントプロジェクトで植えたチューリップの芽が出てきました。卒業式、入学式が楽しみです。

プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2月12日にユニクロから寄贈いただいたエアリズムマスクを生徒全員に配布します。これはユニクロが、学校宛に行った企画に、本校の田中慎二副校長が応募し、見事に当選したので寄贈していただいたものです。3枚組1セットで400セットいただくことができました。大切に使っていきましょう。

プラントプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植え終えた後の記念写真です。しゃべらず静かにマスクを取り笑顔。プランターの台は、用務の山川さんの作品です。なんと、外で栽培できるシクラメンもあります。花の選定も生徒会が行いました。

生徒会本部によるプラントプロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(火)に、生徒会本部役員によるプラントプロジェクトが行われ、第2校舎前と校庭花壇に、美しい花が植えられました。

緊急事態宣言が出されて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緊急事態宣言が出されましたが、今回は授業は着実にできています。由井中では、朝の健康チエックカードを昇降口で学年の職員がチエックをし、体調不良者、カード忘れ、検温忘れの生徒を保健室で指導しています。体育の授業で長距離走を走るとき以外は、マスクを着用して行っています。音楽の授業でも合唱・合奏の内容をひかえて実施しています。

始業式・終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はコロナ禍の中、始業式と終業式は、体育館での密を避けるため、放送で各教室に流し全校生徒はそれを聞く形で行っています。校長先生の話。生徒会長の話。司会は教務主任が行いました。新しい先生方の紹介のために、1学期始業式だけは、学年別で行い対面式で行いました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/4新年を迎え、野球部・卓球部・女子バスケットボール部による書き初め大会が行われました。初めは宿題を完成させ、部活の個人目標を書きました。目標達成に向けて努力できる環境を整えたいと思います。

心と体を鍛える体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育目標「体を鍛えくじけない生徒」の育成を目指し、12分間走を行っています。体育祭では狭くて取れない200mトラックを作り、12分間で何メートル走れるかを記録を取り、積み重ねています。この授業は他人に勝つことを目的とせず、前回の自分の記録との戦いです。回を重ねるごとに伸びていく記録にやりがいを感じているようです。

保健委員会「感染症予防ポスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近、新型コロナウイルスの感染拡大の第3波のニュースが流れています。由井中保健委員会では、感染症予防を呼びかける模造紙ポスターを作製しました。「この冬に気を付けたい感染症」「睡眠・適度な運動・バランスのとれた食事」「手洗い、手の消毒」「正しいマスクの着用」「換気と加湿」についてまとめました。全校で守り、コロナウイルスを寄せ付けないように頑張りましょう。

プラントプロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は、解散前の生徒会長からの言葉。思わず拍手がおこりました。2枚目は正門入ったところ。3枚目はプランターが並んだ第1校舎前の校庭。

プラントプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、生徒会本部役員による球根の植え方紙芝居。2枚目は球根植え。3枚目は完成したプランターを所定の位置へ移動。

11/19 プラントプロジェクト(花いっぱい運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「古い由井中を少しでも華やかにしたい。」との声があがり、日本教育弘済会に応募し300校内に当選することができチューリップとヒヤシンスの球根を400個いただくことができました。生徒会本部役員が球根植えとお世話について企画し、「プラントプロジェクト」と名付けた花いっぱい運動がスタートしました。1枚目の写真は、プランターに色別の球根を植えられるよう生徒会本部役員が前日準備。2枚目は、全校に募った有志が集合。3枚目は指示通りに球根植え作業。

校庭も冬支度

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストが終わり、校庭使用の部活動、野球部、サッカー部、陸上部の総出で、凍結防止のための塩化カルシュウムを散布しました。

期末テスト・漢字検定終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11/6漢字検定を本校会場で行いました。また、11/16〜3日間期末テストがあり終了しました。期末テストの前の週には、補習教室、質問教室、自習教室、朝自習教室と学習の場が提供され、多くの生徒が参加し頑張っていました。写真はその様子です。

10/31学校運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
由井中を花できれいにしたいとの提案に、学校運営協議会の大久保さん高鳥さんのご協力により校門入ってすぐの花壇がこんなにステキになりました。

合唱コンクールまでの軌跡3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6組のリハーサルも音程が合って、盛り上がってきました。マスクなしの練習を校庭で行う3年生。合唱コンクール前々日に、校庭でマスクなしの練習をする2年生学年合唱。

合唱コンクールまでの軌跡2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めは体育館でもマスクをつけての練習でした。フェイスシールドを全生徒分購入し練習してみると、自分の声だけがフェイスシールド内で反響し合唱になりませんでした。生徒の発案で写真2枚目のフェイスシールドを逆につけての練習もしました。オリンパスホールとの打ち合わせで、クラス合唱については舞台上で十分間隔をとり、マスクなしで合唱することにしました。マスクなしの練習は、体育館・第一音楽室・校庭に限定しての練習が始まりました。

合唱コンクールまでの軌跡1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の音楽の授業での合唱練習は、第2音楽室、大会議室、廊下の3か所で、マスク着用、十分な間隔をとってのパート別の練習でした。長く歌っていなかったのでまさしく蚊のなく声でした。

10/23 合唱コンクール オリンパスホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(金)オリンパスホールをお借りして合唱コンクールを開催しました。コロナ対策で、1学期の音楽の時間では合唱ができませんでした。2学期に入り工夫をしながらの合唱練習が始まりました。しばらく歌っていなかった事と久しぶりの恥ずかしさで声が出ませんでした。クラス練習が始まった2週間前にも合唱が成り立つのか心配していました。しかし2週間の頑張りで例年並み、いや例年以上の合唱ができ、すべてのクラスが満足のいく合唱を披露できました。学級便りの生徒作文からも、入賞できなくても満足している様子が伺えました。写真は3年学年合唱、3年クラス合唱、6組発表です。
 無事に合唱コンクールを開催でき成功することができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針

おおるり展