1年 職業調べ発表会

 個人で、保護者や親戚を中心にインタビュー形式で紙上発表した内容を、パワーポイントを使って発表しました。多くの職業の仕事内容、やりがい、必要な資格やどんな人が向いているかなどの情報を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 職業調べ

 進路学習の一環として、職業調べを行いました。身近な方からのインタビューで、仕事内容、時間、やりがい、必要な資格、どんな人が向いているのかなどたくさんの貴重な情報が詰まっています。ご協力いただいた大人の皆様。ありがとうございました。廊下掲示を見て、自分はどんな職業に就きたいのか、向いているのかなど考え始めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】コロナウイルスについて改めて考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日(金)に1年生の道徳で「コロナウイルス」について改めて考えました。コロナウイルスがどういったウイルスなのか、現在の状況など、様々な視点からコロナウイルスについて学ぶことができました。コロナウイルスにかからない、かからせないためにはどうすればよいのかということを1人1人が考える良い機会になりました。緊急事態宣言が発令されている中、今後どのように学校で過ごしていくべきなのかを考えられたので、より一層注意して学校生活を送っていきたいです。

1年生 近現代の小説家レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語科の調べ学習で「近現代の小説家レポート」が廊下掲示されました。授業で芥川龍之介の「蜘蛛(くも)の糸」を学習したことをきっかけに、便覧に載っている日本の近現代の小説家を1人選び、パソコン室で調べ学習をして掲示発表しました。

高尾山校外学習の事後学習完成

画像1 画像1
画像2 画像2
高尾山校外学習の事後学習が完成しました。それぞれのテーマに沿った研究成果で、どれも力作ぞろいです。

1年生 高尾山校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月15日(火)に1年生は校外学習で、日本遺産に東京で最初に認定された高尾山へ上ってきました。小学生の登山とは違い、登りは高尾山の自然・植物・生き物をテーマに調べ学習をし、写真に収めたり、ムササビのかじった葉っぱ探しなどをしながら登りました。学習のポイントは、明星大学教授の和田薫先生にご指導をいただきながら登りました。例年だと下りは外国人観光客に英語で高尾山を紹介する事を目的にTENGUクラブの方々のお手伝いをいただきながらの下山ですが、今年はコロナ禍で外国人観光客もほとんどいないため、自然観察をしながら下りてきました。

1年生の皆さんへ

画像1 画像1
入学式からもすぐ2週間がたちます。
いかがお過ごしですか。

英語科では、みなさんにお勧めの勉強方法を公開しましたので、お知らせします。
このホームページ上の「配布文書」の中に資料がありますので、ご覧ください。
なお、資料には下記のURLから飛ぶこともできます。
http://hachioji-school.ed.jp/weblog/files/yuij/...

臨時休校が続きますが、だらだらせず、規則正しい生活を心がけましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

由井の風

学校運営

配布資料

部活動に関する活動方針