非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

12月22日の給食【冬至】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇赤魚の幽庵焼き
〇もやしのからしあえ
〇かぼちゃすいとん
〇牛乳

今日は、冬至という一段と寒い日なので体をぽかぽか温めてくれる給食にしました!

体が冷えると、手足がなかなか温まらないだけでなく、風邪をひきやすくなったり、肩が凝りやすくなったり、様々な病気にかかりやすくなってしまいます。

そこで昔からの知恵で、一年で一番日照時間が短く寒くなりやすい冬至の日に、体が温まるゆず湯に入ったり、ベータカロテンが豊富なかぼちゃを食べたりしてきました。

いろいろなものをバランスよく食べることは、ビタミンなどの栄養素が不足することなく、冬の寒い時期を元気に過ごすことができます。

今学期最後の給食なので、元木小のみなさんが冬休みを元気に過ごせるように願って作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食【ちょっと早いクリスマス】

<きょうの献立>
〇チキンライス
〇鶏肉のカレー煮
〇はくさいスープ
〇桑都カップケーキ
〇リンゴジュース

今日は、来週の給食がないので少し早めのクリスマスメニューです!
クリスマスカラーの赤・緑・白をイメージした料理を作りました。

赤 : チキンライス
緑 : 桑都カップケーキ
白 : はくさいスープ

桑都カップケーキは、給食室特製です!さっくりほろっとしていてとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食【高月清流米】

<きょうの献立>
〇ごはん(高月清流米)
〇ししゃもの唐揚げ
〇こまつなコーン
〇じゃがいものそぼろ煮
〇牛乳

今日は、八王子市高月町でとれた新米をいただきます!
ホカホカのご飯をひきたててくれる、ししゃもとじゃがいものそぼろ煮もとてもおいしいです。
どんどん寒くなってきたので、給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日の給食【れんこん】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇れんこんとひじきのハンバーグ
〇きゅうりとキャベツのピリ辛和え
〇みそ汁
〇牛乳

今日は、今が旬の「れんこん」を使ったハンバーグを出しました!
蓮根はその名の通り、夏には美しい花が咲く蓮の花の地中に埋まった根っこ・・・ではなく実は茎の部分です。
炒めればシャキシャキとした食感が楽しめますが、すりおろせばねばねばが出るので、ハンバーグのつなぎとしても良い食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食【米粉】

<きょうの献立>
〇米粉パン
〇金時豆のポークシチュー
〇フレンチサラダ
〇みかん
〇牛乳

今日は、国産米粉を使った米粉パンです!
現在、日本でのコメの消費量は年々減少しています。
日本人のコメ離れが進むと、米農家さんたちにとって大打撃になり、田んぼもどんどん減ってしまいます。
田んぼはいろいろな生物の住処にもなっているので、生態系が壊れてしまいます。また、田んぼはダムのような役割もしていたので、洪水が起こりやすくなってしまったりするそうです。
今、米粉から煎餅やだんごだけでなく、ケーキやパンなどいろいろな食べ物が開発されています。
身近な食品にも米粉が使われていることがあるので、いろいろと探してみても面白いです。
画像1 画像1

12月14日の給食

<きょうの献立>
〇ごはん
〇ふりかけ
〇いかの香味焼き
〇ビーフン炒め
〇根菜汁
〇牛乳

今日は、カルシウムや鉄などの栄養素が含まれるちりめんじゃこやわかめ、アーモンド、ごまなどを使って特製ふりかけを作りました!
ごはんのおともとして良く食べられるふりかけですが、不足しがちな栄養素を補える料理でもあります。
今日は少ししっとりと仕上げて、食べやすくしてみました。
画像1 画像1

12月13日の給食

<きょうの献立>
〇二色そぼろ丼
〇こまつなとじゃこいため
〇具だくさんみそ汁
〇牛乳

今日は、鶏ひき肉そぼろと、卵そぼろをかけた二色そぼろ丼です!
肉そぼろには、刻んだしいたけも入れているので、しいたけの旨みである「グアニル酸」が加わってとてもおいしいです。
しいたけが苦手な人も多いですが、今日の二色そぼろ丼はしいたけのおいしさに気づける料理の一つです。
苦手な食材は、一口でも食べられるととても素晴らしいですが、それも難しそうだったらまずはにおいや見た目になれることから始めるように声掛けをしています。
画像1 画像1

12月12日の給食【鳥取県】

<きょうの献立>
〇どんどろけめし
〇さわらの香り揚げ
〇ブロッこんぶ
〇じゃぶ汁
〇牛乳

今日は、日本各地の郷土料理を食べるなごみ献立の日で、鳥取県の献立です!
鳥取県の名峰「大山(だいせん)」の近くでは、ブロッコリーの生産が盛んです!
そんな鳥取県の給食で人気メニューにもなっているブロッこんぶは、ブロッコリーと昆布の旨みが合わさり、とてもおいしいです。
今日は地元農家さんのおざきさんが届けてくれた、新鮮なブロッコリーを使っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

<きょうの献立>
〇ごはん
〇四川豆腐
〇はるさめスープ
〇ごまめナッツ
〇牛乳

今日は、人気メニューの四川豆腐です!
にんじん・たけのこ・にんにく・しょうが・チンゲンサイなどの野菜がたっぷり入っています。
画像1 画像1

12月8日の給食【八王子ナポリタン】

<きょうの献立>
〇ミルクパン
〇タンドリーチキン
〇冬🍅はちナポスープ仕立て
〇コーンポテト
〇牛乳

今日は、八王子ナポリタン倶楽部からとどいたレシピをもとに冬🍅はちナポスープ仕立てを作りました!
トマトや野菜のうまみがじっくりと溶け込んだスープに、リボンマカロニを入れてチーズでコクを出しています!トッピングに炒めた刻み玉ねぎものせています。
とても体が温まって、野菜も美味しくあっという間に食べられるメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の給食【八王子産しょうが】

<きょうの献立>
〇ごはん
〇ちくわのマヨネーズ焼き
〇八王子産根しょうがのとりだんご汁
〇わかめとツナの和え物
〇牛乳

今日は、体がぽかぽか温まるしょうがを使った献立です。
鶏ひき肉としょうがなどで作ったとりだんごは、とてもおいしいだしが出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食【八王子ラーメン】

<きょうの献立>
〇八王子ラーメン
〇ポテトぎょうざ
〇りんごヨーグルト
〇牛乳

今日は、八王子ラーメンです。
給食の八王子ラーメンは野菜がたっぷり入っていて、スープにも野菜の味が染みていておいしいです。
大人気メニューの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日の給食【八王子産ブロッコリー】

<きょうの献立>
〇磯ごはん
〇さばの七味焼き
〇呉汁
〇ブロッコリーのごま醤油和え
〇牛乳

今日は、八王子市の農家のおざきさんが育てたブロッコリーを10Kgもつかった献立です!
ブロッコリーは花になる前のつぼみを食べる野菜で、そのまま育てると黄色い花が咲くそうです。
この黄色い花には、「小さな幸せ」という花言葉があるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日の給食

<きょうの献立>
〇とりごぼうピラフ
〇ポップビーンズ
〇ミネストローネ
〇紅マドンナ
〇牛乳

今日は、鶏とゴボウの旨みが美味しいとりごぼうピラフを出しました。
ごぼうは水溶性食物繊維が豊富で、お通じをよくしてくれます。
ポップビーンズは普段はあまり人気がない大豆料理の中では、人気のメニューです。
柔らかくゆでた大豆に片栗粉をまぶして揚げてから、のり塩をまぶしています。
画像1 画像1

12月1日の給食【国産小麦】

<きょうの献立>
〇国産小麦粉パン
〇ポテトのミート焼き
〇ABCスープ
〇みかん
〇牛乳

今日は、北海道産の小麦粉を100%つかったパンを出しました。
小麦粉を使った料理は、パンをはじめうどん・そうめん・ラーメン・ケーキなど、人気メニューばかりです。ですが、日本国内では北海道や四国などで生産しているものの、自給率はわずか17%しかありません。
のこりの83%は、外国の小麦粉を輸入して食べています。
国産のものを食べることは、輸入に比べて輸送のエネルギーを少なくできるため、SDGsの取り組みの一つであるCO2の削減にもつながります。
画像1 画像1

学校要覧

学校だより

給食献立

学年だより

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

PTA運営だより(バックナンバー)

学校運営協議会 議事録

新型コロナウイルス感染症 関連

PTA本部活動・概要

PTA読本2023

PTA総合保障制度

学校運営協議会 議事録(バックナンバー)

がくうんきょう「学校運営協議会だより」(バックナンバー)

高尾警察からのお知らせ

学校及び文科省・都教委